東大寺西南院の文化財。
元興寺東門
国宝ですよ!
東大寺西南院の門を移築したそうだ。
スポンサードリンク
子育てと安産を祈る神社。
中筋神社
まちなかにある小さな神社です🙂
縁や自然を感じられる場所額縁と共に収められた時間地域に社会を卸してく人々
南大門と桜が彩る優雅な景色。
南門
2020.02.03訪問法華寺「南大門」は奈良を代表する門跡寺院である法華寺の境内南側に建つ最大規模の門です。
豊臣秀頼の寄進により再建された立派な門です。
スポンサードリンク
勇気と長寿の神、大巳貫命!
兵主神社
勇気をお授けくださる神様。
御祭神は大己貴命で、延命長寿をお守り下さる神様との事です。
樹齢500年のクスノキ、神秘の巨樹!
八幡神社
田原本町薬王寺の大楠、樹齢500年以上だそうです。
御神殿後ろの、樟の大樹が素晴らしいです立派です。
昭和の寄付が刻む歴史。
八幡神社跡
お社はなく、玉垣等が残るのみです。
この集落には神社が2社、寺院が2山あったようです。
特別開扉の鑑真和上像。
鑑真大和上御影堂
特別拝観日に行って来ました入館料大人¥1000-
開山忌の鑑真和上坐像の特別開扉に訪問しました。
海神社の参道で、心和むお地蔵様。
三本松地蔵石仏
海神社の参道にもなっている宇陀川の橋の対岸にあるお地蔵さんです。
海神社(三本松)にお参りする途中にあります。
1300年の歴史、五重小塔。
海龍王寺西金堂(五重小塔)
小さくても大きな価値のある五重塔です。
唯一現存する平城京の遺物…1300年も前だと思うと感慨深い。
下市八幡神社の境内で癒やしのひととき。
吉野杉箸神社
下市八幡神社の境内にあります。
八幡神社境内にあります。
霊山寺の歴史を感じる三重塔。
三重塔
弘安六年から七年(1283年から1284年)頃の建立とされる三重塔で鎌倉期の純和洋式の建築です。
檜皮葺三重塔内陣の壁画は巨勢金岡筆。
静かな峠で旅の安全祈願。
山乃神・地蔵尊
旅の安全祈願だったと思います。
現在では何も行われていないそうです。
鉢伏峠で心包む素敵な空間。
宅布世神社
式内社です。
優しい光と風で心を包んでくださる素敵な空間。
歴史を感じる木造廻廊へ。
東院廻廊
夢殿を廻る木造の廻廊です。
法隆寺東院の廻廊は1236年に再建されたそうです。
ひらめきの神様、春日明神遥拝所。
春日明神遥拝所
ひらめきの神様。
素敵で落ち着いた場所。
古墳の如く静かなパワースポット。
柏木天満宮
東の道路少し広い所に停めてお参りしました。
上から見ると古墳にみえる。
江戸情緒漂う素麺体験。
長岳寺 庫裏
団体で美味しい素麺をいただきました。
横にある延命殿に普賢菩薩さまがあります。
二月堂参籠所で出会う毘沙門天堂。
毘沙門天堂
回廊の脇にひっそりとお祀りされています。
二月堂参籠所には密かに毘沙門天堂があります。
飛鳥探索の拠点、心温まる宿。
天理教 岡大教会
良い所ですよ。
キレイな宿泊施設(素泊りが基本!
ひっそり鎮座、古社の魅力。
他田坐天照御魂(おさだにますあまてるみたま)神社
友人から教えてもらっていました。
ここは、太田のお宮さん と、近隣住民が、言う場所です。
幸福感を高める石仏の空間。
八坂神社
とても落ち着けて幸福感を向上させてもらえる空間。
白石泰助三河守という人の碑があります。
天照大御神の神聖な雰囲気。
神明神社
さすが天照大御神さん!
おごそかな雰囲気です。
高取城跡へ向かう静かな山寺。
宗泉寺
すごく静かなところです。
植村氏菩提寺❗福井県の勝山城博物館で高取藩主の鎧を一領展示❗
秋の夕暮れ、二月堂へ続く素敵な路地。
寳珠院
素敵な路地。
一度お目にかかりたかった。
神社巡りで崇道天皇を敬う旅。
崇道天皇神社(北永井町)
この周辺には崇道天皇さんの神社が集まっています。
崇道神社は周囲にいくつかあります。
日蓮聖人滞在の霊跡、法定山Changyi寺院。
日蓮宗 常徳寺
こんなふうに小さな寺もあります。
歩いてたら現れました。
高取薬業連合会の華やかな薬祖神祭。
土佐恵美須神社 薬祖大神(土佐えびす)
土佐恵美須神社のお雛様。
毎年11月に薬祖神祭が高取薬業連合会によって行われます。
知る人ぞ知る算額、どの御朱印も素敵。
圓満寺
御朱印も御住職も素晴らしいお寺です。
算学にゆかりのあるものを見に行きました。
圧倒的存在感の大杉、心の清め。
天水分神社
黒木御所として朝帝が、しばしば滞在された南朝ゆかりの地。
大杉の想像以上の存在感に圧倒されました✨🙏
天児屋根命が導く運気向上。
浮雲神社
小さい神社ですが、御力あるようです。
運気向上の御神徳があるといわれています。
ムクロジの巨樹、歴史を感じる場所。
呉津彦神社
石段を登って右側にムクロジの巨樹がある。
延喜式神名帳に記載されている大和国高市郡の式内社。
小さな入り口、大和郡山の絶景へ。
杵築神社
高台にあり、ここからの景色が良い。
立派なお社でした 大和郡山市の一望できます。
壷阪寺で叶った視界の奇跡。
お里・澤市の像
目が見えるようになったとの伝説が残ります。
この像は大好きなので必ず拝見します。
風情ある竹林寺で心安らぐ瞬間。
円福寺
駐車場も数台分しかありませんくれぐれもご注意ください。
住職も良い方です 先日もお茶をご馳走していただきました 押忍。
高台に佇む美しき九頭大明神。
高龗神社
白山信仰によるものでしょうか。
雨降りの中参拝。
世界最古の木造建築物、元興寺の魅力。
禅室
こちらも国宝の建造物。
萩が咲き始めていて半ばには見頃になりそう。
極彩色の無量寺、祭りの楽しさ満点!
無量寺
2025/5/2の無量寺初の誕生祭あんなに盛り上がるとはな…イヤ~良かったですわ!
お祭りがあるとの事で初めて訪問させて頂きした。
葛駅から行く凛とした道。
船倉神社(船倉弁天神社)
かなり険しい道でしたが、凛とした雰囲気が漂ってました。
葛駅から行くほうをお勧めします。
天理市・藤森の高龗神社へ。
高靇神社(たかおかみじんじゃ)
参拝しました。
高龗ですから水の神様でしょう。
五百立神社で心静まるひと休み。
五百立神社
羅漢になって空高く去ったと言われる五百人の工匠を祀るお社です。
驚くほど観光客がいない静かな小さなコーナー。
スポンサードリンク
