輪中の里の美しい玉石。
分林山 浄福寺
輪中の里にある大事なお寺です。
特に鐘楼の「玉石」が美しく素晴らしいです。
スポンサードリンク
神社町内で毎日参拝を!
瀬古泉神社
この神社町内ですか初めての参拝。
毎日!
立派なお寺で心安らぐひととき。
日蓮宗 神通寺
立派なお寺です。
スポンサードリンク
にこやかなご住職と出会うお寺。
光勝寺
臨済宗妙心寺派のお寺で、ご住職もにこやかな方です。
ズームで魅力発見、特別な風景!
百々苦離地蔵尊
柵がある為中には入れませんが、ズームで撮った写真です。
スポンサードリンク
弁財天パワー、七福神巡り!
蟹築山 薬師寺 密蔵院
七福神の弁財天さんです。
静かで好きです 弁財天さまがちと可哀想な感じしますが なんと弁財天が凄くいいです 効きます 旦那が毘沙門天なので毘沙門天の乗り物は寅なので夫...
地元に愛される赤い鳥居。
稲荷神社
意外に広い神社だった。
日曜日に参拝させて頂きました。
スポンサードリンク
新しい本堂で心静かに。
箕手山 善福寺
安濃川沿いに有る浄土真宗本願寺派のお寺です。
本堂がまだ新しい。
朝日町潜水橋の幻想的な魅力。
頓子山子安地蔵堂
熱心なファンの調査により発覚した場所です。
集中豪雨による山林の荒れから倒木のある危険な状態になってきました。
聖天様と歩くショートカット。
名張聖天 宝満寺
聖天様に外にはお不動様お地蔵様がおわします。
公園の柵があくようになってるのでウォーキングの通路からショートカットで入ってこれる。
厳かに迎える静寂の寺院。
正円寺
三重県松阪市の寺院です。
静かなお寺さんだよね❗
小さな丘の神社で素敵な景観を。
安部神社
口コミの通り、荒れています。
参道の模様がいいなぁと思いました。
立派な鐘楼と温かな和尚。
海眼院
曹洞宗のお寺です。
地元のお寺なので何かとお世話になっている❗️
見落とし注意!
野村町の山の神
道路の南にあるブロック塀に囲まれた2つの石が「山の神」です。
道を挟んで、祠と山の神様がありました。
駐車場がない、でも魅力満点!
正崇寺
近くに駐車スペースはありません。
ぬが・びん・さん3上映会の美しい場所。
赤心門寺正寿院
とても綺麗な所でした!
上野東日南町を感じる一歩。
溝川地蔵
上野東日南町自治会で管理されています。
川原神社で古の旅人に。
川原神社
古を旅する旅人になったように錯覚する。
川原(かわら)神社皇大神宮(内宮)摂社27社のうち20位。
式内社高岡神社を訪れよう!
高岡神社
足を延ばしました。
式内社高岡神社。
旧伊勢街道の文化財、お酢屋さんへ。
八葉山 宝池院 光蓮寺
右手に市の文化財であるお酢屋さんが見えます。
静かな街道沿い、相生神社へ。
相生神社
朝熊町相生に鎮座されていた3つの神社を合祀し相生神社として明治政府に届を出した。
たまたま前を通り気になって寄らせて頂きました。
じっくり見て発見!
霧生地蔵磨崖仏
じっくり見ないと解りませんよ!
県道29号線沿いにあります。
伝統あるお寺で心癒されるひととき。
覚専坊
伝統あるよいお寺。
まちなかの真宗大谷派のお寺さんです。
紀州犬と共に初詣を!
折山神社
初詣に行って来ました!
紀州犬発祥地 さかもと創始は不明。
地域の氏神様、お参りも満喫!
大木神社
神社の世話人にお会いし説明をして頂きありがとうございます。
地域の氏神様ですね。
閉ざされた山門に、心のありがたみ。
善光寺(三重県伊勢市)
摂取山 善光寺天台真盛宗本尊 阿弥陀如来真盛上人二十五ヶ所霊場 第18番札所。
何もない閉ざされた山門と閉ざされた本堂でも何かありがたみを感じる。
江戸時代の歴史を感じる神社参拝!
新宮社
天津根彦命と天目一箇命の幸御魂がお祀りされています。
神馬舎の近くにある。
名張駅からのアクセスも便利!
日蓮宗 妙栄寺
名張駅から車で10分程度でした。
幸せになれる場所、いざ出発!
天理教 松阪大教会
幸せになりたい方、是非行きましょう!
どこでも立派ですね。
偶然の参拝、特別な出会い。
尾津山 圓正寺(円正寺)
偶然に参拝のきっかけを貰いました。
毎年の初詣、きれいな神社で。
稲葉神社
毎年、初詣でお参りさせてもらっています。
私が参拝した時は、きれいな神社でした。
ヤマトタケル伝説の神社で。
采女八幡社
地元の氏神様です。
堀川2年(1188)創建。
大迫力の鳥居とご神木、伊賀の魅力!
鞆田神社
鳥居のご神木が大迫力でした。
三重県伊賀市中友田に鎮座する「鞆田神社ともだじんじゃ」です。
孫と一緒に楽しめる幼稚園。
日本基督教団山田教会
孫の通っている幼稚園です。
元永定正氏の墓、素晴らしい人柄。
光明山 攝取院 念佛寺
率直に副住職の人柄がとにかく素晴らしいと感じました。
清掃が行き届いたお寺。
伊勢神宮別当寺で祈祷体験。
天照山 大神宮寺 御倉堂
珍しい御祈祷専門寺院です。
外宮長官の檜垣常晨(1582~1662)と檜垣常有(1710頃)の書額がありました。
ゆきぬけ寺で心の癒し。
松涼山 善福院
寺町通りにあるお寺です。
閉鎖されているので注意山門に龍🐲の彫刻があります。
笠松町の静けさに包まれた神社。
八雲神社(笠松町)
松阪市三雲町の笠松の集落の北西に有る神社です。
公民館が同じ敷地内にある神社でした。
勝手神社の駐車場で、気軽に訪れる。
普門寺
お寺の前に勝手神社との共有の駐車場がありましたので車で行けます。
目や鼻のない与四郎地蔵。
上品山 十念寺
目や鼻の無い大きなお地蔵さんがありました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
