歴史感じる恵方参りで心温まる。
龍神社
恵方参りで参拝しました。
入母屋造の拝殿にも千木と鰹木。
スポンサードリンク
キレイな雨中の妙善寺。
妙善寺
前を通りました雨☔の中区キレイだったので📸
南無妙法蓮華経 2024年2月 参拝ご住職に丁寧にご対応頂き御首題を頂戴しました。
米野公園の一角、密にならぬ神社へ。
熊野社
早朝、裏の鳥居から迷い込みました。
公園ついでに見学。
スポンサードリンク
龍神社で歴史を感じる。
山神社
境内に「龍神社(金龍 白龍 大明神)」があります。
キレイにされています。
鳴海城跡で体験する歴史の感動。
天神社 (成海神社創祠の地)
鳴海神社の旧社地にあるオヤシロです。
10月の例祭では 日本武尊が東方平定向かう際 海を渡る船に見立てた木を3枚 南側の川へ流す御舩流しが行われます。
心落ち着く大悲山浄海院の静寂。
小松寺
富山県高岡の瑞龍寺に似た、曹洞宗寺院です。
意外と由緒ある寺でした。
強く願えば道が開く、白金龍王社。
白金龍王社
龍の像が新しく建っていました。
綺麗な神社でした。
日間賀島の八幡神社でプチ探検を。
八幡社
御朱印いただきました。
西港からビーチ沿いを北に向かって歩いて行くと社が見えます。
静かな如意輪観音さまの御朱印を。
密蔵院(知多四国52番札所)
知多四国八十八箇所霊場 第52番札朱色の門構えが印象的なお寺野間大坊から歩いて回れます🅿すぐ近くにとめれます。
木剣さえあれば何となったと後日談があり50 大御堂寺に墓が在ります。
八事の氏神に御利益あり!
八事神社
近くにある人気の塩竈神社と同じ山に鎮座する八事神社。
地域の神社です。
名古屋の癒し、弥勒院の御朱印散策。
弥勒院
お参りと御朱印をいただきに寄らせていただきました。
住宅街の中にある由緒あるお寺。
知多四国58番で高井さんに会おう!
来応寺
西回りコースですと境内に入りにくいお寺の方、親切です。
知多四国霊場58番札所。
県道57号線の小さな神社、心安らぐ場所。
神明神社
幼い頃から時を過ごした落ち着く場所です。
いつもお世話になってます。
美濃路沿いに歴史を感じる八幡社の静かな魅力。
八幡社
美濃路を通っている時に狭い路地の奥に鳥居が見えたので寄らせていただきました。
足跡、美濃路沿いにある小さな八幡社。
清須のオアシス、心静まる神社。
御園神明社 (中嶋宮)
落ち着き感のある神社さんでした。
元伊勢「中島宮」伝承地[社格]元伊勢[住所]清須市一場734
知多四国20番札所、龍台院の静けさ。
龍台院(知多四国20番札所)
知多四国霊場のお寺。
街中に有るお寺です。
渥美半島最古の天台宗で、神仏習合を感じる。
泉福寺(東海七福神)
山の中のとても素敵なお寺です。
普段の参拝者は少ないですが、東海七福神の時は、賑わいます。
小原のだるま寺で願いを込めて!
祝峰寺(だるま寺)
だるまを貰いに、時々伺います。
祝、福、必勝祈願などの、山に囲まれている小さなお寺です。
信長公のお社、清洲古城跡で鉄道を楽しむ!
織田信長公社
御社と石碑が二つ有ります。
意外な鉄道スポットでもある。
竹島の宇賀神社でご利益倍増。
宇賀神社
竹島の中にある神社商売繁殖のご利益。
竹島に訪れると、まずこちらの宇賀神社が初めに現れます。
荘厳な山門に魅了されて。
赤羽別院 親宣寺
子ども会ソフトボールの練習場所だった。
山門が見事です。
静かな場所に佇む趣のある神社。
吹上八幡社
村社としてきちんと整備・管理されてます。
2024.03.09 お参りさせていただきました。
大府市の七福神巡りで、桜と弁財天。
光善寺
行くまでの道路が……狭い……
毎年、桜の開花が早いため寺の駐車場から写真を撮ります。
アユ釣り名所、橋の驚き体験!
沈下橋
橋桁は足場板のみのボヨンボヨンしてちょっと怖い。
個人的には最高な場所。
知多半島のたぬき寺、戦没者像の美。
中之院
戦没者の慰霊像が一体ずつ顔が異なるのですごいです。
知多半島の珍しいお寺様です。
藤成通の神明社で心静かに。
藤成神明社
名古屋の昭和区の藤成通の所にある静かな感じの神社。
あんまり整備されていない印象を受けました。
木魚の重低音、癒しのひととき。
古厩山地蔵寺
とても入りやすい雰囲気のあるお寺です。
トイレがきれいです。
愛するペットを静かに見送る。
養樹寺
我が家の愛犬の納骨と法要をして貰っています。
猫ちゃんを送っていただけたと思います。
陶製観音像が迎える高浜の癒し。
観音寺
観音様(衣浦観音)は青銅製でも鋳物でもなく陶製です。
森前公園から、「鬼みち」を歩いてすぐでした。
600年のコウヤマキ、心身を癒す。
甘泉寺
樹齢約600年のコウヤマキが有る。
コウヤマキが見たくて寄らせて頂きました。
米津玄師ファン必見!
米津神社
地域の方々が護っている大きな境内の神社です。
バリアフリーな神社です。
豊川城跡の静かなお寺。
光明寺
親父がお世話になっております。
外観は雰囲気のあるお建物です。
昔の草野球思い出の神社。
金石神社
独特の色合いとエイブリー独特の風格があります。
この場所はこのままたいせつにされ続ける場所。
季節毎の美しい庭、心安らぐ空間。
天理教名古屋大教会
かなり綺麗な庭です。
境内地における季節毎の景色がとても綺麗です。
織田信長の肖像画と御朱印。
長興寺
檀家です聞いた話 若住職辞められたんですね大変じゃない代わりを探さないと住職組合みたいので…
私の本山です。
街中の小さな神社で初詣を。
天子神社
朝10時頃通り掛かったら近所の人がお参りをしてみえました。
元旦は 天子神社で 初詣。
名古屋善光寺別院で御朱印体験。
善光寺
はじめてのセルフ御朱印。
御開帳に初めて行ってきました。
国登録の多宝塔と仁王像。
明眼院
旧多宝塔が国の登録有形文化財となったそうです。
眼科医院の元祖?
高棚の静寂、心が落ち着く場所。
高棚神明神社
静かですね。
802年頃、古宮と称する高棚地内「字郷67番地」に奉られていましたが、1318年現在の社地に移り、1872年に村社となりました。
住宅地の静寂で出会う、可愛いお地蔵さま!
密蔵院
初めて参拝u0026御朱印頂きに行かせて頂きました。
お地蔵さまが100体位あって全部カワイイ帽子と前掛けがかけてあります。
スポンサードリンク
