松ヶ崎題目踊りで夏を満喫。
涌泉寺
訪れたときは本堂工事中でした。
21年7月11日に訪れました。
スポンサードリンク
美しい朱色の鐘楼、仁和寺の心。
鐘楼
仁和寺の鐘楼は寛永21年(1644)の建立だそうです。
ベルタワー(重要な文化財)-Long Yong(1644)の21年目に設立されました。
秋の特別公開、心安らぐ大雲寺。
大雲寺
(19/11/01)御首題をいただきました。
秋の公開時、狩野探幽、本阿弥光悦等の寺宝が展示されました。
スポンサードリンク
歴史感じる清瀧宮の美。
清瀧宮本殿
落ち着いた場所です。
真言密教擁護の善神、清瀧大権現をお祀りする社殿です。
伊根の高台から絶品の景色。
慈眼寺
ちょっと高台に登ったここからの景色も絶品!
石田あゆみさんが寅さんで出てたとこ、いねってとこ☺️
スポンサードリンク
勢龍天満宮で学ぶ、歌舞伎物語の深淵。
勢龍天満宮
今日の全社会に、勢龍さまを使わされまして、人々の愚かさを目覚させょうと配慮していただいて居ります。
自分は、師匠シリーズの、「先生」のイメージ。
御所車の四季草花図、重要文化財の美。
開山堂
秀吉の御座船の格子天井が使われているそうです I didn't realize it, but apparently the four-se...
高台寺の造営をした堀直政らの像が祀られていて、重要文化財となっています。
スポンサードリンク
清瀧宮拝殿で心身を洗おう。
醍醐寺清瀧宮拝殿
国宝なんですね。
道が狭くてカメラ泣かせなところが多いです。
住宅街の奥にひっそりと佇む神社。
越後神社
全く見つけられない 。
住宅地の路地の奥に有ります。
ユニークな賽銭箱とわんこ。
紫雲山 来迎寺
賽銭箱がユニーク。
住職が、面白いですね〜。
平安の朱雀天皇に触れる。
大蔵院 佛陀寺
24.11.3夕方に参拝しました。
門に人止めがあったので、そこから参拝させて頂きました。
大国主命を拝む道、神水の恵み。
出雲大社与謝分祠 祈祷殿
細居道をくねるよぅに山道を登って行本殿前には広い駐車場があったやに記憶しています、又御本社の出雲大社本殿の大国主命様は西を向かれて御座為され...
まだ、雪があります。
桂小学校東のパワースポット。
春日神社
地元の神社。
京都市立桂小学校の東にある小さな神社。
萬福寺の帰りに!
黄檗山 宝蔵院
萬福寺から徒歩2分に佇む、こぢんまりとしたお堂。
日本初の原稿用紙だそうです。
紅枝垂れ梅と愛の祈り。
祐正寺
京の通称寺巡りでお伺いしました。
大應山祐正寺浄土宗御本尊:阿弥陀如来「京の通称寺の会」会員:通称名ーつまとり地蔵令和5年6月27日参拝。
東寺の夜叉神堂で心に響く。
夜叉神堂
令和5年10月、夜叉神像2躯を宝物館で拝見しました。
お姿であられます、東寺さんは当に曼陀羅世界の根本道場のお寺さんですね、大日如来を中心に五智如来さまが怒られますと大日大聖不動明王さまの化身で...
夕陽映える一乗寺の参道。
八大神社 一の鳥居
ハ大神社の参拝鳥居通れないけれど。
参道にある鳥居です。
竹藪の中の歴史的お稲荷さん。
大枝稲荷神社
西京区の大枝にある。
お化けが出そう。
福知山の厄神さんで祈祷を。
高良厄除神社
大祭に行って来ました。
福知山では「厄神(やくじん)さん」の愛称で親しまれている神社。
万葉集の歌碑に触れる、石田の社。
天穂日命神社
地元の氏神様です。
地元の方々が大切に管理されています。
稲荷山の神蹟で、伊勢大神と出逢う。
間ノ峰(荷田社神蹟・ 伊勢大神)
歩いてると見落としそうな神蹟です。
稲荷山の神蹟のひとつ。
玉杉大黒天、復旧願う祈り。
玉杉大黒天
だれも見向きもしないような小さな祠です。
大黒天さま、早く復旧してください⤴️お待ちしております🎵
北野天満宮で神徳体験。
野見宿祢神社・一夜松神社・豊國神社
物静かな感じ。
本殿を囲むように50の摂社と末社がずらりと建ち並ぶ。
歴史感じる応永建立の神社。
天王神社
御由緒は古く、創建年代は応永年中(1394~)と伝えられています、狭い国道横にあり、専用駐車場はありませんが50mほど先に、駐車場があります...
さすが登録文化財である だけのことはある。
源義経の歴史を体感しよう!
吉鞍稲荷社
20230413[健行:鞍馬寺-貴船神社]另一半發現鞍馬寺許多景點都跟源義經有關,眼睛都亮了起來,立刻打開歷史小老師模式,沿途介紹:他在這邊...
鞍馬寺の社域に入って坂を登っていったところに所在します🙋是非蔵馬は歩きましょう!
迫力の時代劇、洪音楼の美!
鐘楼(洪音楼)
時代劇には勿体ない迫力です。
相国寺の鐘楼は入母屋造、本瓦葺の建物で袴腰を付けています。
桜満開、古墳に響く神秘。
多久神社
愛宕神社、八重垣神社、大宮宜神社、稚宮神社、鹽竈神社式内社、豊宇賀能咩命は丹後国風土記で羽衣天女の化身とされています。
少し撮影してみましたが鳥居や参道もきれいに整備されて本殿へ。
浄蓮華院で静寂のひととき。
浄蓮華院
仁明天皇 深草陵拝礼所の近くにあります。
尭覚上人により、桓武天皇菩提のために建立された寺院です。
弘長二年の阿弥陀如来坐像。
首切地蔵 東小阿弥陀石龕仏
磨崖仏ではなく、普通の石仏である。
こんな場所に!
岩王寺の茅葺き古刹、雰囲気満点。
岩王寺
参道はかなり険しい。
茅葺きの寺でイイ雰囲気です。
高野山真言宗の素敵な御朱印。
法乗院
琵琶を教えてくれます。
高野山真言宗です。
赤い鳥居へ、心安らぐひとときを。
下稲荷神社
この奥から茶呑峠へ入る。
特に何もありませんが気持ちのいい場所です。
美しいもみじに包まれる夕暮れ。
醍醐寺
古き良き山寺。
お寺の方の話しでは、夕暮れ時はもっと綺麗だそうです!
蛇切岩伝説の静寂な神社。
日尾池姫神社
静かな神社です。
蛇切岩伝説にゆかり神社。
静原神社の御旅所で初詣。
静原御旅天皇社
2024年元日15:00頃に初詣。
よく前を通らせて頂いています。
伏見稲荷近くの賑やかな赤。
田中神社(伏見稲荷大社境外摂社)
「京都市:田中神社(伏見稲荷大社境外摂社)」2017年の家族旅行で立ち寄りました。
伏見稲荷さんから近い場所にあります。
情緒ある浄土宗、寿仙院で心温まるひとときを。
寿仙院
以前一度お世話になりました。
いつも大変お世話になっております。
戦火を経た歴史と、田んぼの中の藤越神社。
藤越神社
光秀の丹波平定のころ戦火で焼失。
惹きつけられて行きました。
日本海に寄り添う福島神社。
福島神社
このような神社があるのがいい。
お参りしました。
隠れた桜の名刹、恵福寺。
更生山 恵福寺
立派なおてらです。
山沿いの近くにある ごく普通のお寺といった印象。
スポンサードリンク
スポンサードリンク