静寂と温もりの教会。
カトリック箕面教会
話しやすい気さくな神父様がいらっしゃいます。
何かしらとも言われぬ静けさの中にありながら、何処か温かみのある、「清らかなる」不思議にも似た世界観があるのです。
スポンサードリンク
印象的な外観と礼拝のある場所。
日本キリスト教団 住道一粒教会
礼拝が毎週しっかりと行われている。
入ったことないけど外観印象的。
歴史を感じる洗練空間へ!
八幡宮正井殿
歴史を、感じれなく、かと言って洗練されていなかった。
スポンサードリンク
趣ある神社、饒速日命を祀る。
鴨習太(かもならいた)神社
無人の小さな神社管理は建水分神社でされているそう無人で小さい故の趣があった。
式内社・鴨習太かもならいた,神社主祭神 : 饒速日(ニギハヤヒ)命鎮座地 : 南河内郡河南町神山さても面妖な神社です。
寺の散策マップで魅力発見!
妙見山 青龍院(日蓮宗)
入口にロープがはられているので、登り口(石段)はわかりにくいです。
散策マップ等にも掲載されているが寺に無用の者は立ち入り禁止になっている。
地元に愛される融通念仏宗。
蓮花寺
融通念仏宗で地元に愛されているお寺です。
私の実家の菩提寺です。
ご利益満点の現代建築。
日風寺
お参りすると、ご利益を頂けます。
現代的な建物です。
鮮やかな桜と共にお詣り。
真上神社
こじんまりとした神社でした。
大きな桜の木がご神木のように、鳥居と共に眼を引きます。
村役場隣のこじんまり神社。
出合藤森戎神社
村役場の隣に佇んでいるこじんまりとした神社です。
小田の浄土宗で心静かに。
地福寺
小田の浄土宗のお寺。
路地裏の地蔵尊で心安らぐ。
深江南2丁目 子安地蔵尊
路地裏の風景に溶け込んだ標準的な地蔵尊。
子供や旅人、地域の人々の安全を守るためだろう。
天神坂で出会う不動明王。
興禅寺
天神坂の途中にある曹洞宗の仏教寺院。
清潔感の有る明るい境内。
通りすがりでも魅力的なお店!
恵浄寺
前を通っただけです。
かなり良い(原文)挺好的。
見晴らしと御朱印、陽春寺の美。
陽春寺
陽春寺として独立しました。
見晴らしがいい大広寺と共に訪れました御朱印いただきました。
心透き通る浄土宗の寺。
圓通寺
御本尊は阿弥陀仏像、慶長3年(1598年)3月伝誉牛澤上人が創建、現在の建物は庫裏を除いて全て江戸中期の建立、江戸中期で統一されている点は貴...
浄土教の寺院。
鉢伏自然歩道近くの迫力石積み!
紫雲山 極樂寺(極楽寺)
石積みの迫力がすごいです。
鉢伏自然歩道から少し外れた所にひっそりと有ります。
地元の人に愛されるお地蔵さん。
子安地蔵尊
地元の人に愛されているお地蔵さんです。
朝の散歩道は美しいお寺。
称名寺(茨木市)
とても綺麗なお寺さんです。
朝のwalkingのランドマーク。
熊野街道の石仏巡り。
宝泉寺
旧熊野街道に面してあります。
石仏が見ものです.
高槻の真如寺で癒しと竹の心。
真如寺
古く大変由緒ある寺院です。
住職の対応が優しい。
寺田家の歴史が息づくお寺。
生福寺
多くの檀信徒が集っていました。
言わば皆寺田家の財産でしたが
泉大津市に寄付したため個人名乗らず。
苔むした境内の緑に癒やされて。
霊光院開山堂
苔むした境内の緑が綺麗です。
鎌倉時代の地蔵菩薩、歴史を感じる。
大門所地蔵尊
鎌倉時代末期(1313年)に造像されたそうです。
正和二年(1313)に造られた地蔵菩薩立像。
児童公園隣のお薬師様。
勝福寺
児童公園の隣。
ご本尊、お薬師様。
古林正温の墓へ、ひと息つこう。
禅林寺
お寺です‼️
頑張って階段の上り下りして行きましたよ来年はいけるかどう分かりません段田と体がしんどく感じるようですお世話さまです先祖様。
川尻ルートで綺麗な眺めと丁寧なご挨拶。
法輪寺(高野山真言宗)
川尻ルートで通過の際に短時間だけ立ち寄るも親切なお寺の方が丁寧にご挨拶してくださる。
眺めが良くて、境内がめっちゃ綺麗✨
優しい人々が集う教会。
カトリック千里ニュータウン教会
みんなはすごくやさしいです。
駐車の入り口が解りにくい。
西遊寺の静寂、外から撮影!
西遊寺
八尾市小阪合町西遊寺🛕
連絡を感じました。
高野山真言宗の静けさ、心経院。
心経院
高野山に行くことが少ないのでこちらをお参りしております。
いつも落ち着きます。
歴史の息吹感じる、仏眼上人ゆかりの地。
仏眼寺
本西国三十三ヶ所の先達仏眼上人のために建てられた寺院最古の郡霊場と言われる石川西国三十三ヶ所一番札所ではあるが既に廃れた霊場だけに霊場会もな...
その先導を務めたという。
散歩道にある浄土宗の癒し。
清光山 増福寺
散歩コースです いつも癒されています。
御朱印拝受しました。
信行寺で父の教え、心安らぐ。
信行寺
浄土真宗本願寺派 信行寺。
父親が住職をしています。
大和見立の墓、歴史感じる。
光明寺
線香をつける際、風でいつも苦労する。
大和見立(岸和田藩藩医)の墓があるらしい。
妙音池の上で弁天さんに感謝。
妙音池弁財天
巳の日に参拝しました。
みょうおんいけ。
歴史の散歩道で見つけた北向き地蔵。
おはぐろ地蔵尊
おはぐろの謂れはわかりません。
この道は歴史の散歩道で、庚申街道・下高野街道。
16世紀建立の真宗大谷派のお寺!
東本願寺 堺南御坊(真宗大谷派 難波別院 堺支院)
16世紀の中頃に建立させたお寺。
私の家の真宗大谷派のお寺だから!
聖観音菩薩の静寂なひととき。
圓通山 観音寺
和泉西国三十三観音霊場 三十二番札所 臨済宗妙心寺派 聖観音菩薩。
静かな寺です。
ソロモンの知恵で結婚問題を解決!
南大阪聖書教会
とても良いプロテスタントの教会です。
本当に子供かわいがってくれて夫婦の問題を真剣に解決するよつにボランティアでやってくれますよ。
心が落ち着く有難い言葉の寺。
洗心寺
なんとなく心が落ち着くお寺です。
入り口に有難い言葉が書いてあります。
高槻まちかど遺産のエエとこ!
水天宮遥拝所
名神高速で埋め立てられたりコンクリート舗装されたりでかつての威容に想い馳せることは難しい。
見逃してしまいそうです。
スポンサードリンク
