神域の自然でオリジナル御朱印帳。
西山神社
自然の中でいかにも神域というところです。
地元の方に大切にされています。
スポンサードリンク
秘境の笠置寺で心癒す。
正月堂(本堂)
笠置寺の本堂です。
秘境の霊界スポットかなりきついハイキングになりました!
淀古城跡で念仏の癒し。
念仏寺
多分淀古城の跡地と思われる。
淀駅から10分ほど、妙教寺のそばにある浄土宗のお寺です。
スポンサードリンク
霧に浮かぶ美しき延福寺の魅力。
延福寺
霧に浮かび上がる延福寺のシルエットはなかなかの見応えですよ。
城門は素晴らしい^o^
和気清麻呂の霊を感じる神護寺。
和気清麻呂霊廟
大同4年(809)から14年間、弘法大師が住持となり真言宗の基礎を築いた。
文字が消えかけています。
スポンサードリンク
歴史の息吹感じる田中神社。
田中神社
境内横の通路には5台くらいは可能です。
神社拝殿の左手に大きな石碑があります。
夕日ヶ浦海岸から愛宕神社へ。
志布比神社
良い場所ですが駐車場がありません。
夕日ヶ浦海岸から歩いて行きました。
スポンサードリンク
寛永17年の歴史、羅漢堂の魅力。
浄土院 羅漢堂
こちらから平等院の後ろ姿を拝見出来ます。
浄土院境内にあり、ガラス越しに中を見る事が出来ます。
美しい季節に出会える菩提寺。
法常寺
一般には公開されていないので外だけが見えます。
お寺の中は一般公開はしていません。
田中神社の境内で、素敵な体験を!
玉柳稲荷神社(田中神社境内末社)
境内内にあります。
素敵な場所です。
梅田神社の重要文化財、地元に愛される。
梅田神社
ひっそりしてる割には綺麗に掃き清められてました。
地元の方々に愛されてとても大切にされている雰囲気がします。
山科駅近くの平和な浄土宗。
当麻寺
父が仕事中の事故で亡くなりました。
2022年度期)當麻寺ともいう。
江戸時代の多宝塔、四神彫刻の美。
多宝塔
穴太寺の多宝塔です。
西国二十一番札所である穴太寺のシンボルとも言える多宝塔は江戸時代文化年間の建立との事です。
舞鶴の桜と眺望が魅力。
本行寺
住職さんがとても人のよい方です(^^)
誉めれませんが、昨年から住職に就かれた方が、元気一杯です。
大沢池畔の風情ある空間。
護摩堂
大沢池畔に建てられた2間四方、方形造瓦葺の建物。
Beau temple
桃山時代の優雅な空間、神護寺大師堂。
大師堂
神護寺の大師堂で休憩をしました。
中は見れませんでした。
古い遺物に魅了される。
菅原神社(三埜久里谷)
C cool
北桑田三十三霊場 九番札所 管原神社の境内 公民館の中です。
森林浴で心も体もリフレッシュ。
雙栗天神社
森林浴がたっぷり味わえた一日でした。
延宝2年の妙心寺、特別拝観へ。
経蔵
是非拝観したいお堂です。
一切経が納められており輪蔵を回転させると全ての経文を読んだことになる。
吉田兼倶の神龍大神、静かな境内へ。
末社 神龍社
祭神:吉田兼倶(神龍大神) 永正10年(1513年)に創建。
境内の細い石段を登り切った場所にある小さなお社。
妙心寺のお庭で心癒される。
多福院
妙心寺の境外塔頭です。
近所の非公開 妙心寺派塔頭寺院 お地蔵さんあります。
武内宿祢を祀る、古代の美。
内神社
式内社であることを 充分に感じさせる 風格を 持っている。
綺麗でした。
永宝山で眺める釈迦牟尼の景色。
桂林寺
山を登って行ったとこにあるから景色が良いお寺。
山号:永宝山 宗派:曹洞宗本尊:釈迦牟尼。
狛犬好き必見の勝手神社。
勝手神社 春日神社
立派な参道なので期待して行きましたが少し荒れている感じがしました。
車で走っていると突然赤い鳥居が見えた。
鎌倉の丈六阿弥陀如来。
浄土宗 一念寺(鳥羽の大仏)
素晴らしい如来様がいらっしゃいます。
鎌倉時代の丈六阿弥陀如来坐像は素晴らしいもの。
高の原駅から柘榴神社へ。
東谷神社
高の原駅か山田川駅からのコミュニティーバスで柘榴まで向かえばたどり着けますよ。
予想していた以上に 整備された 綺麗な神社だった。
迷子になれる静かな天龍大神。
天龍社
此の神紋は、大歳神、家に伝わる家紋と同じです。
急に現れます。
京都の吉田神社で心鎮めるひと時。
本宮
大きく静かな神社お山にいくつかの神社が祀られています。
作中では願えば必ず受験に不合格すると言われるとして紹介されています。
山内一豊公の天井画、迫力満点!
樫原三ノ宮神社
とても迫力のある絵でした!
一の鳥居からいろんな場所に鳥居、碑がある。
天神川沿いの静謐な神社。
吉川大明神
紙屋川上平橋東北側にそっといらっしゃいます。
横を流れる天神川を神格化したものだろうか?
龍神灯し平穏を祈る。
龍燈明神
龍神様がおられます。
皇大神社から天岩戸神社へ行く途中にありました。
秋の紅葉、清滝寺で一見の価値!
清瀧寺
御室八十八ヶ所霊場第三十五番 厄除薬師如来おん ころころ せんだり まとうぎ そわか医王山 清瀧寺いおうざん きよたきじ澄む水を 汲むは心の...
仁和寺の裏手の山に有る「ミニ?
銀閣寺から歩く美しい神社。
樹下稲荷社
一の鳥居、ニノ鳥居を上がり有ります。
慈照寺さんや大文字さん登り口にあるのにとても静かな場所です。
弁財天が見守る絶景の金光寺。
浄土宗 法谷山 金光寺(弁財天)
亀岡七福神の弁財天!
浄土宗 知恩院の末寺で七福神の弁財天が祀られています。
西願寺の頂上から伊ワクラの絶景。
西願寺
夜行くと真っ暗でした!
この小さな山の頂上にある西願寺という寺があります。
秋の円光寺で心洗われる。
圓光寺
とても気持ち良い所でした。
とても綺麗な寺でしたねちなみに写真は秋頃に撮った写真です。
厳かな石造りの鳥居、京都の旅へ。
勝山稲荷社(向日神社境内末社)
令和4年 11月27日京都🌿🍂🍁の旅勝山稲荷社(日向神社境内末社)参道脇に鎮座されてます♪̊̈♪̆̈
厳かな雰囲気が漂っています。
幻想的な霧に包まれた神社。
神明神社
霧が出ていてとても幻想的でした。
落ち着いた雰囲気の神社である。
静かな川辺で国見岳へ!
国津神社
この地域の氏神様です。
川を渡ると左手に国見岳への登山口がある(最初は急斜面の踏み跡程度でわかりにくい)。
中臣鎌足の安らぎ、神社で感じる平和。
中臣神社(二之宮)
中臣鎌足(藤原鎌足)の墓とされる稲荷神社です。
本殿を囲む赤い板垣と鳥居が印象的。
スポンサードリンク
スポンサードリンク