桜越しの蔵王と紫陽花の丘。
神明神社社務所
神社境内から桜越しの蔵王、最高です。
みはらしの丘公園も近く、散策・散歩には最適の場所です。
スポンサードリンク
落ち着いた感じの萬壽山禅龍寺。
禅龍寺
萬壽山禅龍寺。
住職さんが気持ちのいい方でした。
白鬚神社で感じる北斎の魅力。
法泉寺
白鬚神社に向かうカーブをした道が素敵です。
墨田の北斎ゆかりの地を散策していました。
スポンサードリンク
柔和なご住職と供養の心。
泰宗寺
両親の供養でお世話になっております柔和なお人柄のご住職です。
現在は場所も貸していただけなくなり困った記憶があります。
高台からの宮津市街と住職の素敵な説明。
宝徳山 瑞泰院 大頂寺
宮津藩において最も格式の高い寺院のひとつ。
高台にあり、宮津市街・天橋立を眺めることができます。
森の中で感じる静けさ、神社へ。
神明社
木々がいっぱいの山の中のような場所にある神社です!
今年は前から気になっていたこちらの神社で初詣を済ませました。
田村の御霊神社で絶景体験。
御霊神社
少しまとめてみる。
人は居なかったような覚えがあります、すぐ裏には新幹線が走っています、当時は目の前のバス通りに和菓子屋さんがありましたね、特に何もないのですが...
荘厳な御寺で心の安らぎを。
高岩寺
私の魂のお世話になる場所だから。
荘厳な御寺に歴史を感じます。
関東九十一薬師で心清まる。
薬師寺
母方の祖父母の墓参りに行きました。
中に入ると本当にお参りに来て。
初代松本幸四郎の安らぎ空間。
榮松院
東京都文京区向丘にある南北線本駒込駅から徒歩で3分位の所にあります。
寺町の中にあり実家の菩提寺です。
大イチョウと春祭りの神社。
乳保神社
龍の住むイチョウである。
大きなイチョウの木が素晴らしい。
僧正様の声、響く境内。
善龍寺
駐車場は広いです!
駐車場も広く、僧正様の声の響きと説法がよかったです。
塩竃博隆さんのお寺で心安らぐ。
龍澤寺
御先祖様が眠る場所とても心が落ち着きます。
先祖の墓参りでした。
小町山でご利益と御朱印。
小野川観音
参拝時のお言葉が書いてありましたので、唱えて参りました。
十一番、三十一番の御朱印をいただけます。
桜並木と伊澤城の堀跡。
伊澤神社
御祭神応神天皇様神功皇后様玉依姫様大己貴命様素盞嗚命様猿田彦命様。
最近散歩コ-スです。
三郷七福神巡り、銀杏黄葉の宝蓮寺。
宝蓮寺
お世話になりましたm(_ _)m
境内に数台駐車できるスペース有り。
静かな茅ヶ崎の史跡探訪。
長福寺
子供の頃友達と遊んだ地元のお寺(原文)Local temple where I played with my friends in my c...
縄文、弥生時代の土器を見学出来ました。
畑に囲まれた厳かな神社。
稲荷神社
お社の一角だけ木々にかこまれている日差しの強い日だったのでホッとした。
とても厳かな神社です。
妙珍山蓮昌寺の美しき彫刻。
蓮昌寺
日蓮宗のお寺です。
本殿の彫り物が凄いです。
武蔵国十三仏霊場で心和む。
延命寺
今日、一周忌でお世話になりました。
十三仏像が出迎えてくださいます。
セミ捕り名所で夏の思い出。
妙興寺
昔、境内で遊んだことあります。
いつも綺麗にしています。
阿弥陀さんに導かれ、飯道山の霊場を登る。
飯道寺
とても気持ちよく登れました。
阿弥陀さんの仏像素晴らしい✨
小鳥の声響く歴史の神社。
赤城神社
ありがたいです。
通りに面しているけれど、小鳥の声がして、清々しい。
中野市の南照寺で御朱印体験。
南照寺 (川東善光寺)
御朱印がいただけるお寺です。
御朱印を頂きに伺いました。
1860年の佐吉作狛犬が魅せる神秘。
五社神社
佐吉作狛犬1860年の作品のようです。
天照大神や天児屋根命など五柱の神が祀られているという事のようです。
大晦日に弁天様へ、幸運の参拝。
妙音寺弁財天
ご利益がありますように…
空気がすんでて下に荒川がすぐ見えライン下りしてる船が見えました🚤。
佐久市の平賀神社で散歩を楽しもう!
平賀神社
過ごしやすい気候のなか、散歩を楽しめました(^.^)
平賀神社と稱してゐますが、八幡神社です。
伽藍石仏の前の神社。
杵築社(きづきしゃ)
伽藍石仏の前の神社。
親鸞聖人ゆかりの六角堂。
親鸞堂
親鸞を祀った小さなお堂です。
浄土真宗を開くきっかけを得たことにちなみ、親鸞の像(親鸞夢想之像と親鸞草鞋)を二体安置しています。
反り返った明神鳥居を抜けて、可愛い狛犬と共に。
大濱神社
氏子の一人として、大切に守っていきたいです。
狛犬さまも可愛いくて愛嬌がとてもあります。
海野氏菩提寺の屋根、驚きの高さ!
興善寺
高さ4.9m、底の開き4.54m、重さ1.9屯、片方25個の組立で、瓦職人も長野県内にこれだけの大きなものは見たことがないと驚いていたという...
真田の始祖の眠るお墓があります。
美しいシダレザクラとソメイヨシノ。
九品寺
見事なシダレザクラです。
桜が見事でした。
新庄藩歴代藩主の菩提寺で心安らぐひととき。
瑞雲院
さすが、新庄戸沢藩の菩提寺。
我が家のお寺様です、代々お世話なっております。
静かな宝玉院の隣、子供と遊ぶ神社。
三ヶ島稲荷神社
我が子とお弁当を食べたり遊んだりしていましたね😊
明治の神仏分離令にて院と別れて別の場所に移転したようです。
願いが叶う、定林寺の星祭り。
定林寺
霊験新たかな場所です。
修復工事中。
神社で心静かに御朱印を。
菅船神社社務所
雪の残る神社へ行ってきました。
御朱印は階段登り口の自宅、駐車場も宮司さん宅裏庭です。
青龍妙音弁財天の不思議な世界。
豊川稲荷大明神
書き置きですが御朱印有り¥300-
同じところにある、⛩️おいなりさんです、🦊コンコンコン。
紅葉と共に歩く歴史の道。
能満神社
鳥居までの道がきれいで紅葉の季節に来てみたいと思いました。
境内までの参道が少し色付き始めた紅葉と秋の空とのコラボレーションが素敵でした。
スピリチュアルAFな十一面観音。
長谷寺
softな感じのご住職。
スピリチュアルAF。
衣手の森で静かなひととき。
衣手神社
年末には毎年境内を掃除させて頂いております。
秦氏の一族が氏神として信仰していた社が起源とされています。
スポンサードリンク
