福知山の普明山、十一面観音の静寂。
観興寺
京都府福知山市樽水【山号-普明山】(読み-ふみょうざん)【臨済宗南禅寺派】【丹波西国霊場5番札所】【本尊-十一面観音菩薩】📌仁王像 像高20...
丹波西国霊場 五番札所 臨済宗南禅寺派 十一面観音菩薩。
スポンサードリンク
隠れスポットで静寂の苔寺。
岡林院
隠れスーパースポット。
Drop by this place if you a visiting kodaiji as you can have some nice...
成相寺の悲しみ伝説、梵鐘の美。
撞かずの鐘
悲しみ伝説の残る梵鐘です。
参拝路沿いにひっそりと建っている。
スポンサードリンク
浄土宗の小さなお寺、善導院へ。
善導院
百万遍知恩寺の西隣にある小さなお寺です。
浄土思想に影響を与えた善導大師を祀る寺院。
赤い京の夜、幻想の龍神様。
本殿
右本殿が『賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)』左本殿が『玉依媛命(たまよりひめのみこと)』
2回目の参拝で、本殿に龍神様が。
スポンサードリンク
60年の歴史を持つ長谷集落の祈願。
長谷日限地蔵尊
熊避け鈴と足場がわるいので杖借りてったほうが安全かと思います。
私は、60年位前に長谷集落に住んでおりました。
志賀郷七不思議と自然の調和。
篠田神社
篠田神社(しのだじんじゃ)は京都府綾部市篠田町宮ノ下の府道494号沿いに鎮座する神社です。
志賀郷七不思議伝説ゆかりの神社。
スポンサードリンク
天台宗常念寺で絶景と文化を体感。
多聞山 常念寺
何かとお金の掛かる寺です。
少し高台にあり 見晴らしが非常に良い。
モダンなお寺で心を整える。
合掌寺
モダンな感じのお寺さんです。
真田幸村の最高景色!
大珠院
エントリー価格の価値がない(原文)ot worth the entry price
ここの景色は最高だ〜(原文)이곳의 경치는 최고다~
勧修寺の五大堂、奥深い魅力。
五大堂
五大堂(ごだいどう)が見えてきます。
風光明媚な善光寺の地蔵。
善光寺(曹洞宗 大野山)
千歳山から見る善光寺と池が素晴らしいです。
どこですかここ❓⁉️❗️
三つ目の石田神社、神秘体験!
石田神社
全国の五十嵐さんの祖である五十日足彦命が御祭神だとのことです。
石田神社が沢山あってどれか分からなくなる。
成就院で御首題を!
成就院
素晴らしいお寺です!
こちらに寄って御首題を拝受しました(^^)
石造十一面観音で心静かに。
両讃寺
石造十一面観音がある。
八幡神社の巨木で心安らぐ。
平八幡神社
巨木がいい感じの神社⛩️神社のでっかい木を見るとなんか心が落ち着くんよね。
巨木の神木が5本。
大嘗祭発祥の地で歴史を感じる。
大嘗大神
初めて大嘗祭が行われた地です。
九州大隅より移住させられた隼人の司領であったようです。
西山浄土宗で心静まるひととき。
宝樹寺
西山浄土宗 熊谷山 寶樹寺。
西山浄土宗のお寺。
町中の路地奥、小さなお稲荷さん。
源正稲荷大明神
小さな路地の奥にひっそりとあります。
町中の路地にある神社です。
満開のなんじゃもんじゃ、壮観体験!
頼光寺(曹洞宗 須彌塔山 頼光寺)
ナンジャモンジャがいい感じでした✨鯉のぼりも🎏2022.05.02参拝。
今日(5月1日)なんじゃもんじゃの花(木)を見に行って来ました♪満開でした(o^^o)御朱印も頂けました✨
三十三間堂の歴史を感じて。
専称寺
三十三間堂南大門の西側にある。
塩小路通に面しています。
壬生川通沿い、朱色の鳥居で参拝。
福神社
有り難い名前の社。
氏神様ですので、時々お参りします。
イボがとれる実績、ここに!
イボ地蔵尊
イボがとれます。
義経に寄り添う、路地の奥の宝。
願王寺
路地の奥にあります。
義経かどで地蔵尊この辺りの義経にまつわる話です。
歴史を感じる夕礼拝とパイプオルガン。
日本基督教団 京都丸太町教会
R4.10.14 通りすがりに撮影。
由緒正しい教会です。
平安の息吹を感じる法金剛院。
地蔵院
平安時代から近世にかけて広大な寺域の寺院だったが塔頭の廃絶や都市開発等で次第に縮小しました。
通常は非公開です。
源渡の妻袈裟御前の悲恋、恋塚浄蓮寺。
恋塚寺(戀塚寺)
恋塚 という名称から 結構人気らしい。
小さなお寺ですが趣きがある。
横山華山の謎を探れ!
瑞雲院
大変😄落ち着いて時間を過ごせます。
幻の絵師、横山華山墓1837年 54歳で没。
笠取の静かな神社で心安らぐ。
清瀧宮(西笠取清瀧宮)
静かな境内の神社です。
境内は結構きつい階段を 登っていかなければならない。
金剛力士像が守る浄化の寺。
大悲山 観世寺
非常に治安が悪く、何かが蠢くこの地域を浄化している。
整然としたお寺。
小さな築山の赤い祠、心癒される場所。
巖島神社(弁天神社)
小さな築山の上に赤い祠があります(^-^)
清々しい霊気が宿る神社。
阿須須伎神社
静かで、清々しい霊気を感じる神社。
静かな境内にはパワースポットとでも言うべき風情がある。
室町時代のたたずまい、壹燈舎へ。
天神神社
本殿は室町時代建造のもので、京都府の指定文化財。
神童寺から徒歩10分弱の一番奥まった場所にあります。
清少納言ゆかりの美男のお寺。
更雀寺
浄土宗のお寺です。
美男で歌が上手い藤原実方(さねかた)について謂れのある寺です。
本願寺の国指定文化財、平安の美を感じて。
霊鴫山 本願寺
今回、初めて訪問させていただきました。
細い柱や屋根の緩い勾配等、全体に平安建築の名残がみられる。
春日神の灯籠と彫刻。
舩井神社
御朱印や御守りなどは無人販売されている。
住吉の三神と春日の四神を祀る船井神社さま。
寺尾神社で心の安らぎを。
寺尾神社
寺尾神社。
母方の郷で味わう、初めての体験!
丹波八十八ヶ所霊場
母方の郷にあります。
荒れ果てた感じが強く整備が必要。
住宅街の小さな天満宮で梅の花咲く。
淀新町天満宮
住宅地の中にある天満宮です。
元禄八年の燈籠があった馬《●▲●》助ヒヒーン♪
珠珠の仕立て直し、価値ある逸品。
北大路極楽堂
珠珠の修理をして貰いに行きました…親から譲り受けた珠珠だから新しく別のモノって訳にも行かないので…やはり昔の物は高価で価値観が高いですね。
間口は小ぶりですが、奥に長くキレイな仏具屋さんです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク