春日池公園での初詣と夏祭り!
春日神社
毎年、元旦に初詣に行きます。
近くに春日池公園という,大きな自然公園もあります。
スポンサードリンク
手入れされた茶色の渋さ。
鷺森神社
草津八幡宮の摂社です
兼務社ですので宮司は基本不在です。
しっかり管理されており茶色の外観が渋さを放っている。
海が見える観音さんで安らぎのひととき。
宝積寺
観音さんで昔から親しんできていたお寺です。
昔は春にお花見をしによく通っていたものです。
スポンサードリンク
市杵島姫が祀られる神社で、今も続く伝説と敬い。
榺池(ちきりいけ)神社
市杵島姫伝説のある神社。
掃除が行き届いているなど,今でも丁寧に祀られていることが実感できる神社。
新しい納骨堂と除夜の鐘。
法幢寺
寄付で成り立っている❔🤔
駐車場が少し狭いです。
スポンサードリンク
鎌倉の歴史感じる伽藍。
重顕寺
鐘楼、山門等は立派な伽藍で境内からは水呑町や芦田川対岸の箕島町まで見渡せます。
良い雰囲気です!
趣のある手水鉢、心静まるお参り。
善通寺
親の実家が門徒なので、お参りに行きます。
学生時代このお寺の直ぐ側の家に間借りしてました。
スポンサードリンク
大きな楠木が迎える夏祭り。
大歳神社
大きな大きな楠木があります!
厳島神社建立の残りの木材(きりくず)を用いて建立された大歳神社。
秋の夜に訪ねる、見事な大銀杏。
長尾神社
2022年10月8日土曜日の夜、秋のお祭り。
山方郡 五位二前 栂節明神に比定されている神社です。
奴可神社と猫山の四季彩!
奴可神社
なにやら、凄い方々が奉られています。
式内社の爾比都売神社の論社とされる神社です。
立派な鐘楼が迎える、名刹の風格。
西光寺
鐘楼のついた立派な山門です。
外国人です今日入って見た。
銀杏が彩る小堂の魅力。
荒神社
銀杏がいいところ。
銀杏が綺麗ですよ。
広島新四国八十八箇所で御朱印!
善光寺
広島新四国八十八ケ所霊場の第十三番霊場の善光寺です。
広島新四国八十八ヶ所霊場 第十三番霊場
お寺の存続が難しいことを感じさせる場所です!
立派な歴史感じる神社へ。
円通山神社
とても古い歴史のある神社で朽ちてしまいそうでした。
ちゃんと管理されている神社でした。
松のあるお寺で心安らぐ時を。
光福寺
時安になります。
立派な松があるお寺です。
秋まつりに華やぐ神社の風情。
川口八幡神社
夏祭り以外はひっそりとしている地元の神社です。
狛犬の石工は小吉か?
貝殻式墳上の神社で祭り体験!
雷八幡神社
岩田英憲氏が一年間、篠笛の指導をされていたことがあります。
寂れているがたまには祭りがある。
瀬戸内三十三観音霊場で法話を!
寒水寺
ここの門徒です。
説法が秀逸。
薬師如来の安らぎ、日光寺で。
日光寺
このうち一つが日光寺の前身開基仁和三年(887年)本尊日光菩薩現在の御本尊は薬師如来天文十三年(1544年)十二月の炎上により元禄八年(16...
草戸稲荷の奥にあります。
ビーチそばの入鹿明神社。
入鹿明神社
ビーチの駐車場から歩いていける神社です。
目の前が浜辺。
最高のご住職と新しい空間。
正福寺
とてもよかったです。
我家も代々、門徒としてお世話になっております。
永照幼稚園近くの綺麗なお寺。
永照寺
綺麗なお寺です。
母のことでお世話になりました。
遅雪降る中のしだれ桜観賞✨
金秀寺
2018年4月14日に訪れました。
2018年4月14日に訪れました。
広島八十八ヶ所、阿弥陀如来を巡る。
浄空寺
静かな佇まいのお寺です。
中には丁寧に対応して下さる住職さんがいらっしゃいます。
国道筋の蛇口付き手水神社。
高須八幡神社
それほど混んでませんでした。
蛇口付き手水のある神社。
桜咲く高日神社で歴史を感じて。
高日神社
無人の神社です。
初めて行きました かなり歩きますがお祭りの時がgood 。
狭い道での火渡り体験。
西音寺
我が家の菩提寺です。
入るまでの道が狭くて離合が難しい。
孤狼の血の墓、絶景を楽しむ。
真福寺
境内からの眺めは最高です。
我が家の墓があります。
中野冠山登山の拠点に!
サイオト集会所
中野冠山登山のため駐車させていただきました。
中野冠山の登山で駐車場に使わせて頂きました。
心落ち着く緑のお寺。
法楽寺
スズメバチの巣があって怖かった。
山を背に緑に囲まれた、心落ち着くお寺です。
桜と紅葉、歴史感じるお寺で!
金蓮寺
通っただけで分かりません。
桜と紅葉が見事です。
孔雀松と大晦日蕎麦。
照円寺
孔雀松は立派でした。
私はそれが好きではない、あなたはそうではない4あなたがいない国ではないです。
御朱印と写経、薬師如来参拝。
明光寺
ありがたい薬師如来さま。
丁寧に応対していただき、御朱印いただけました。
庄原の円通寺、雪舟の天井画。
円通寺(臨済宗)
素晴らしい龍の天井画は一見の価値あり!
備後西国観音霊場 十八番札所 臨済宗妙心寺派 千手観音菩薩。
不思議な雰囲気で心落ち着く場所。
西教寺
いいお寺です。
本当に不思議な雰囲気で気分が落ち着きます。
道路から見える昔の神社へ。
仁伍八幡神社
普通の神社です。
昔は木々に囲まれてましたが、今は道路からもよく見えます。
大歳神社で海を望むひととき。
大歳神社
戦局全般を見廻す場所)があった場所である。
ご祭神は大歳神 相殿に須佐之男神を始めとして八柱。
古社と絶景、要害山の神秘。
徳田天満神社
手入れも行き届いており、眺望も素晴らしい神社です。
平安時代1006年または1083年創建と伝わる古社で菅原道真を祀っています要害山城の中腹に鎮座しています。
佐賀田城の櫓と法華の森。
本泉寺
佐賀田城の警護の要塞を兼ねた、大変興味深いお寺です。
法華宗の仏教寺院です本堂から客殿につながる廻廊には櫓があります。
八咫烏神社
駐車場はあります。
210段の階段を上がると八咫烏神社に着く。
スポンサードリンク
スポンサードリンク