勝四郎神社へ行く峠道の旅。
葛城神社
園部の船坂から峠道を辿る。
勝四郎神社(原文)Katsushiro Shrine
スポンサードリンク
御室八十八ヶ所の聖観音、心癒す。
観音寺
御室八十八ヶ所ファンですから。
第六十九番観音寺 聖観音。
美しい反り上がった屋根と便利な地下鉄近く。
楼門
とても立派な門です。
軒下の白と黒のコントラストも素晴らしいと思います。
スポンサードリンク
高台寺散策の後に、感動の植栽を!
圓徳寺
高台寺と併せてこちらへ。
通りすがりですが植栽のセンスに感心して写真を失礼させて頂きました。
松尾大社の恵み、神様のお導き。
松尾神社
松尾大社の威光がこの地に及んでいる証です。
子供の頃、奥の建屋で習字を習ってました😊
スポンサードリンク
京都を見渡す阿闍梨様の修行。
妙珠寺
世界三大荒行の日蓮宗の100間の修行1000日以上の阿闍梨様ですよ。
ここからは、京都の町が一望できます。
国道477号線沿いでバーベキュー!
八幡宮
バーベキューには最高。
国道477号線沿いに鳥居があります。
スポンサードリンク
静けさに包まれた大黒天の祈り。
蔵宝寺(大黒天)
亀岡七福神の三番 大黒天を祀っている!
とても、静かで落ち着けるお寺でした。
成相寺へ行く途中、峠の水はいかが。
子育子宝地蔵菩薩
峠の水は貴重ですね。
車で成相寺に行く際にあります。
交通安全鳩ステッカーで安心を!
授与所
初詣以外は来た事なかったので車やバイクで来れるとは知りませんでした。
本殿向かって右手にあります。
美しい鎮守の森でスカウト!
梅田神社(中出)
京都府により文化財環境保全地区に指定された美しい鎮守の森が見応えがあります。
右に春日神社左に西宮神社が並ぶ府の登録文化財です。
鞍馬駅からの特別な道のり。
福田寺(曹洞宗 天王山 福田寺)
鞍馬駅から徒歩2時間です。
Fukuda Temple : Does not seem to be open to public.
国の重要文化財、大山祗神社の迫力。
大山祇神社
御神木の迫力がとてつもなく凄いです。
大山祗神社本殿は国の重要文化財に指定されています。
澄みきった男山の名水。
筒井
なぜ筒井というのかは分かりません。
『男山考古録』には十四の井があったとされています。
鎌倉時代の仁王門で感じる気品。
九品寺 大門
朽ちかけていて、住職さんに伝えたが、忙しいと言われて何も対処されなかった。
絵になる立派な門です。
伊勢田神社の境内で、
ひとやすみの贅沢を。
八幡神社
伊勢田神社よこです。
境内にベンチがあるので一休みできる。
大津寺で感じる安定したパワー。
大通寺
安定したパワースポットです。
Daitsuji Temple
いいご住職に出会えるお寺。
延福寺
本当にいいご住職に出会う事ができありがたく思っております。
親切なお寺さんです。
腰痛の神様からの解放。
足利稲荷大明神
腰痛良くなりました💡
腰痛の神様と言われてる。
鳴滝本町の浄土宗、心静まるひととき。
専念寺
鳴滝本町にある浄土宗西山禅林寺派西谷流のお寺です。
京三大豪商跡で稲荷参り。
角倉稲荷神社
角倉了以の屋敷跡にある小さな神社です。
又更に高瀬川や保津川の開削を行い、ある程度大きな船の通行出来るようにして、船の通行料を課すことで莫大な富を手に入れた、京三大豪商角倉了以の屋...
伊多太大神が守る、山城の旧跡旅。
崇道神社境内社 伊多太神社
祭神は伊多太大神。
こじんまりしています。
錦小路通の医王山専徳寺。
専徳寺
錦小路通に面してあるのが浄土宗知恩院派の医王山専徳寺になります。
浄土宗 医王山 専徳寺。
味わい歴史の八幡宮、厄神祭りの賑わい。
八幡神社(静原宮ノ前)
毎年厄神のお祭りで賑わう神社。
味のある(歴史のある)地元の八幡宮。
心洗われるお話、全館土足制!
真宗大谷派京都教務所
色々な心洗われるお話しが、聴けます。
リニューアルしてとてもキレイ全館土足制になりました。
江古寺で兄と過ごす、心あたたまる時間。
慈雲山 恵光寺(浄土宗)
諦めて帰りました。
小さい時からあり、3年前に亡くなった兄が眠っています。
秋色に染まる銀杏の木。
高杉春日神社
秋になれば銀杏の木が真っ黄色に色づきその後銀杏の実が一杯なる。
江戸時代に作られたという本殿が見事。
山城西国札所で心安らぐ。
西音寺
良いお寺です!
山城西国三十三霊場 三十一番札所 浄土宗 十一面観音菩薩。
仁和寺の魅力、ひっそり佇む。
双和郷稲荷大明神
仁和寺仁王門のすぐ近く。
行き止まりの道の途中にひっそりとあります。
藤原俊成の歌に魅せられる山奥のオヤシロ。
俊成社
ホテルの建物の一角にある小さなオヤシロ。
和歌のカリスマといったところか。
神聖な玉姫社で清々しいお参りを!
神塚
塚の周囲を回れます!
這是一個神聖的地方,一般遊客比較少進來的地方,所以相對比較寧靜!
赤い高市稲荷神社の魅力。
高市大明神
正確には高市稲荷神社(たけちいなり)というらしい。
民家の間にへばりつくようにして 神社がある 全体が赤く塗られていて 結構目立つ。
神社内で心温まる参拝体験を!
末社 大山祇神社
神社内にあります。
(18/01/27)参拝しました。
阿弥陀如来と茶文化、湯たく山茶くれん寺。
浄土院(茶くれん寺)
お茶関係には大事な文化遺産。
ひっそりとした佇まい、佗び寂びの味わい深い寺です。
京都市街と比叡山の絶景。
柳谷聖苑
落ち着いた雰囲気でした。
上からは京都市街や比叡山と高槻市街が見えます。
春日大社近くで感じる縁。
春日神社
営業で近くを通り縁を感じましたので投稿しました。
誰か引き継いで維持出来なかったんかな…此処にも明智光秀の名前が…上は植林で見る影もなし。
アオリイカ釣れる公民館!
蒲入集会所
エギングで訪れました。
駐車場が狭い。
ザ京都のお寺でポケモンGO!
等善寺
ザ京都のお寺ですね😃
橘行平の史跡があります。
退職後も学べる仏教の道、京都学院。
仏教学院宗学堂 京都学院
勉強する学校を探していたところこの教室にたどり着きました。
ここは仏教を学びたいと思う方なら誰でも入れる開かれた学び舎!
新緑の京都、古美術の魅力。
神楽殿
令和4年 5月28日 新緑の京都旅令和6年 12月1日 京都紅葉の旅🍁神楽殿 上御霊神社どちらも綺麗に掃除されていました。
立派な古美術品が寄進されています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク