恭仁京跡で感じる静寂。
鴬瀧寺
「おうろうじ」。
かつてあった恭仁京の 跡だろう。
スポンサードリンク
真宗大谷派の深い安らぎ。
西宗寺
真宗大谷派のお寺。
真宗大谷派のお寺です。
物語が息づく神社、神聖な空気を体感!
須波岐部神社 (物部簀掃神)
何か物語が生まれそうな場所です。
神聖な空気、パワースポット。
スポンサードリンク
坂を下がって宝探し!
青地蔵
坂を下って来ると見落としがちです。
蛍鑑賞、心癒やすひととき。
山の神の大蛇
2022/6/16 蛍(ホタル)が多く鑑賞出来ました!
通りがかりに、ん?
スポンサードリンク
光西寺の丘陵で心を癒す。
光西寺
丘陵地の住宅街の中にある。
浄土真宗本願寺派 南寳山 光西寺。
山の神様に感謝!
山神神社
山の神様に挨拶🫡これで山での安全は確保されたでしょう^_^すんごいデッカい草鞋がありました。
スポンサードリンク
素晴らしい建物にお越しを!
日本聖公会桃山キリスト教会
お願いしたらはいらしてくれはる。
建物が素晴らしい。
丹後の天女伝説が息づく名木神社。
名木神社
大きなむくろしがありました。
伊勢外宮・豊受大神の元伊勢の地ともされる。
小高い山頂の竹林の寺で心静かに。
正福寺
小高い山頂の竹林の中でひっそりと佇んでいる寺です。
蝉を追いかけた思い出の場所。
大谷神社
もーなくなってたいまのままずっとありますよーに(‐人‐)
明暗寺の静寂と苔のベルベット。
善慧院
静かなお寺。
明暗寺という表札もありました。
膝までの雑草が彩る登山道へ!
愛宕神社
登山道入口は膝まで雑草が生い茂っている。
隠れた名所、みみづく地蔵尊。
聖林院
知る人ぞ知る場所かと。
高台の静寂、神社の癒やし。
大川神社
高台にある静かな神社です。
修道院の美味シスタークッキー。
カトリック女子跣足カルメル修道会・お告げの聖母修道院(京都女子カルメル会)
シスター手作りクッキーが美味しいです。
美しく居心地の良い場所なので、ぜひ訪れてみてください。
手作りの竹筒、お稲荷さんで金運UP!
柏木稲荷大明神
ミニ稲荷神社(原文)一座迷你的稻荷神社。
2017.05 初来訪
ココは 2008年8月24日未明の落雷により
発生した火災で焼失した 標高約404mの
准胝堂跡より更に 奥の山肌の...
相国寺の650年、 ご先祖と共に。
雲門寺
相国寺で有名な普明国師創建で今年650年。
ご先祖さまが眠ってます。
西院春日神社の隠れ家浄土宗。
西性寺
西院春日神社南側の住宅地内にあるのが浄土宗の西光山西性寺になります。
浄土宗 西光山 西性寺。
神秘的なひっそり感の御田神社。
松尾神社
神秘的なひっそり感が良い!
「御田(おんだ)」という田植え神事で有名な神社です。
明智光秀ゆかりの寺院で歴史を感じる。
宝城山 威光寺(高野山真言宗)
明智光秀に関係のあった寺院です。
本日、お休みでした。
椋森の心地よいひととき。
椋森神社
椋森(むくもり)と呼びます。
西山国師終焉の地で心の休息を。
遣迎院
西山国師終焉の地。
光林寺の極小鳥居で癒し体験。
光林寺
浄土宗のお寺。
落ち着いたお寺です。
長閑な鹿背山の地蔵院。
地蔵院
倉庫が先に見えるので少し入るのを躊躇いました。
長閑な雰囲気が良い。
福楽寺で最高のおもてなしを経験!
福楽寺
最高ですね😸🙀
西山浄土宗 向陽山 福楽寺。
木津川アートで春日神社探訪。
春日神社
奈良街道を南に歩いていると鳴子川を過ぎたあたりで白い塀と高い木々が見えてきます。
木津川アート2016の会場の一つ。
文化の息吹、紅葉の巨木。
庫裏 香積院
白壁がとても綺麗な建物です。
拝観料800円でも入場前の境内前の紅葉の巨木が最高です。
見事な松の木と共に。
来迎寺
秋のお彼岸の法要に行きました。
本堂前の松の木が見事です。
天道大日如来のお堂
狭い農道を上がって行ったので徒歩になるかと思われます。
布杜神社で心癒される。
布杜神社(布森神社)
布杜神社、京都府京丹後市久美浜町女布。
人助けに邁進する荘厳なお寺。
本門佛立宗 妙福寺
アットホームで人助けに邁進する素晴らしいお寺です。
最高ですね。
古墳の跡地で魅せる三嶋田神社。
三嶋田神社
京都府にあるだけあって、いい神社です。
古墳の跡地に出来たような神社ですね。
絶品桜が待つお寺へ!
養源院
普通のお寺です❗️桜🌸は、絶品ですよ‼️
芸能守護・都々逸大明神へ。
熊鷹大明神
深山幽谷におありな神様でいらっしゃいます。
階段を上がる途中にある「芸能守護・都々逸大明神」が最高過ぎる!
隣の知人宅に訪問ついでに。
諏訪神社
すぐ隣の知人宅を訪ねたので詣でました。
国道307号沿いの静寂な神社。
奥稲荷社
少し奥まった場所にある自然豊かな素敵な神社だったと思います。
車の流れのままに走っていると、一度通り過ぎて、また戻るような、少しわかりにくい駐車スペースが国道307号線沿いにあります。
延喜式神名帳の名社、波弥神社!
波彌神社
翌3年に大山崎町の離宮八幡宮から旧社殿を移築したものということでした過去の社殿が見れるというのは、それはそれで価値があるんじゃないでしょうか...
建埴安命が御祭神?
雲のほとりの千手観音。
雲辺寺
御室八十八ヶ所霊場第六十六番 千手観世音菩薩おん ばさら たらま きりく巨鼈山 雲辺寺きょごうさん うんぺんじはるばると 雲のほとりの 寺に...
第六十六番雲邊寺 千手観音。
京都・綾部の古社で心の安らぎ。
大川神社
京都府綾部市栗町の神社。
スポンサードリンク
スポンサードリンク