隠れ名所で見る艶やかな紅葉。
栄摂院
御影堂の特別拝観まで時間があったので、辺りを散策。
さあ帰ろうとあるいていたら金戒光明寺の塔頭の栄摂院のまえを通ると何か真っ赤な光景が目に入った。
スポンサードリンク
紫雲石が見守る静寂の寺。
西雲院
金戒光明寺の奥にある塔頭寺院です。
法然上人が腰かけた柴雲石があり浄土宗の開祖の土だと感じられます。
金戒光明寺近くの穴場、紅葉絶景!
タイムズ大本山金戒光明寺第1駐車場
金戒光明寺参拝に最寄りです。
イベントの時も平日だけですが上限800円です。
スポンサードリンク
二代将軍の供養、三重塔の美。
文殊塔
寛永十年(1633)に伊丹重好(豊永宗如堅斉)が以前に仕えていた二代将軍徳川秀忠公の菩提を弔う為に建立した。
徳川二代将軍秀忠の供養ために建立され(国の重要文化財)、黒谷の北西にあった中山宝幢寺(ほうどうじ)の本尊だった文殊菩薩像が安置された。
アフロヘアーの仏様、黒谷で発見!
五劫思惟阿弥陀仏
『いやこれスーパーマリオのキノコじゃないからね』みたいな表情をしてる仏様。
通常の阿弥陀仏と違い頭髪(螺髪らほつ)がかぶさるような非常に大きな髪型が特徴です。
スポンサードリンク
会津藩の歴史と共に、金戒光明寺へ。
会津藩殉難者墓地 (黒谷会津藩墓地)
『残侠』で有名な会津小鉄中興の祖・三代目会津小鉄の墓があります。
会津松平家は神道、その中での山本家は最終的にキリスト教(同志社)の中でお祀りされている。
南禅寺近く、極上お豆腐。
服部食品
南禅寺の近くにある豆腐専門店。
京都の中でも品質の良いお豆腐を製造されています。
スポンサードリンク
八橋検校ゆかりの寺で琴柱探し。
常光院
浄土宗通称:八はしでら京の通称寺会員未訪。
箏曲(お琴)の始祖、八橋検校の菩提寺です。
金戒光明寺の門をくぐり、歴史を感じる。
高麗門
金戒光明寺、通称くろたにさんの入口。
新選組もくぐったであろう門を時を越えてくぐる。
金戒光明寺の温かい幼稚園。
くろたに幼稚園
園庭が広く、園児想いのとても温かい幼稚園だと思います。
子供たちがお世話になりました。
熊谷次郎直実ゆかりの松。
鎧掛けの松
出家をした際に、前庭で洗った鎧を掛けたと伝わる史跡です。
■鎧掛けの松(よろいがけのまつ)金戒光明寺は御影堂脇に在る松。熊谷直実が脱いだ鎧を掛けた松。三代目の松になる。石柱碑と標札も在る。●標札をお...
金戒光明寺の枝垂れ桜、癒しのひと時。
永運院
枝垂れ桜がもう少しで見頃でした。
綺麗でおちつきました。
黒谷の紅葉と歴史探訪。
龍光院
江戸へ下向された庭田嗣子宰相典侍の墓所があります。
黒谷さんの、塔頭寺院。
和室で庭園を見ながらぜんざいとパフェをいただきまし...
金光院
和室で庭園を見ながらぜんざいとパフェをいただきました。
極楽橋で御朱印と記念品を!
新清和殿
三重塔を建立する際に石橋に造り替えられたといいます。
記念品が購入できます👍
可愛い亀の石を見ることが出来ます。
紫雲亭
可愛い亀の石を見ることが出来ます。
熊谷次郎直実の史跡、歴史に触れる時間。
鎧掛けの松
出家をした際に、前庭で洗った鎧を掛けたと伝わる史跡です。
清潔感のあるコインランドリーです。
コインランドリー サニー
清潔感のあるコインランドリーです。
岡崎神社に近く駐車可能台数もかなり多いです。
ブーブーパーク 東天王町
岡崎神社に近く駐車可能台数もかなり多いです。
冬桜と紅葉の競演が美しかったです。
蓮池
冬桜と紅葉の競演が美しかったです。
金戒光明寺塔中。
善教院
金戒光明寺塔中。
勢至院
Not one of the well-known temple complexes for tourists, though amazin...
真如堂に車で行くならここが良いと思います。
BooBooPARK 浄土寺真如町第1
真如堂に車で行くならここが良いと思います。
紅葉と苔生す庭園で、心癒されるひととき。
明星井
紅葉と苔生す庭園に皆様感動されて 言葉なく 癒やされてはりました。
綺麗に管理清掃がなされていました。
トイレ
綺麗に管理清掃がなされていました。
金戒光明寺でアヒル手水を体験。
金戒光明寺
【金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)】2024.9.22㈰会津藩主 松平容保(かたもり)公により京都守護職「新選組」として本陣が置かれた寺院...
いざ訪れると知恩院に次ぐ浄土宗の本山で格式のある巨刹でした。
金戒光明寺の山門、秋の絶景。
山門
黒谷さん言わはる登るのやってなかった 龍がいるのだが。
令和二年 京都初秋の旅 10月3日金戒光明寺 山門こちらも前回特別拝観のさいに登りました(^^)眺めは最高です❗️金戒光明寺の山門はまさに城...
金戒光明寺の境内で味わう、名物ゆば丼850円!
快庵
雰囲気が良くってうどんに団子に美味しく頂きました😊
うどんおばんざいランチ1,000円にきつね150円のトッピングでいただきました。
本尊と共に、金戒光明寺の魅力。
御影堂
令和二年 京都初秋の旅 10月3日金戒光明寺 御影堂大殿(だいでん)とも言う。
文殊菩薩像等もお祀りされています。
寛永十年の歴史、見晴らし最高の三重塔。
文殊塔
石の五劫思惟阿弥陀仏にお会いしたくて、伺いました。
徳川二代将軍秀忠の供養ために建立され(国の重要文化財)、黒谷の北西にあった中山宝幢寺(ほうどうじ)の本尊だった文殊菩薩像が安置された。
1605年再建の阿弥陀堂、歴史の息吹を感じる。
金戒光明寺 阿弥陀堂
豊臣秀頼による再建で金戒光明寺の中では一番古い建物。
阿弥陀堂慶長十年(1605年)豊臣秀頼により再建。
紫雲山の美しい紅葉、絶景です!
紫雲の庭
通常非公開。
まだ見頃って感じです。
美しき染井吉野と共に。
納骨堂
黄檗版一切経が納められていたが、現在は収蔵庫に保管されています。
納骨塔旁階梯的染井吉野櫻恣意盛開,很美。
非公開の茶室、冬に出会う。
西翁院
黒谷の宿坊の一つ。
澱看席は普段は見れない?
法然上人の御廟で心静まる旅。
円光大師法然上人御廟
令和二年 京都初秋の旅 10月3日円光大師法然上人御廟圓光大師の遺骨が納められています❗️
信空上人が生涯身に着けられていたとされる法然上人の御分骨がお祀りされています。
スムーズなワクチン接種、実力派!
原山内科クリニック
いつもお世話になってます。
ワクチン接種がスムーズで素晴らしい対応です。
黒谷の美しい建物と京都市内。
松樹院
京都市内を一望できます。
One of the family temples in the Kurotani complex, so not one you can ...
金戒光明寺で赤が目立つ秋旅。
顕岑院
令和二年 京都初秋の旅 10月3日金戒光明寺塔頭 顕岑院赤が目立つ‼️
黒谷さんの、塔頭寺院。
京都初秋の赤が目立つ!
顕岑院
令和二年 京都初秋の旅 10月3日金戒光明寺塔頭 顕岑院赤が目立つ‼️
黒谷さんの、塔頭寺院。
金戒光明寺唐門で歴史を感じる。
唐門
面積7.3㎡その他参考となるべき事項 :登録番号 : 26-0476登録回 : 81登録告示年月日 : ...
スポンサードリンク
スポンサードリンク