手打ち十割そば、感動の旨さ!
そばの里 茂むら
値段は盛りで1370円だったかな、少し高い。
とても美味しい十割そばでした。
スポンサードリンク
室町時代の歴史が息づく、瀧不動尊。
圓福寺
真言宗智山派清珠山千手院圓福寺の別院が国道299号線旧道脇にある瀧不動尊なのでしょう!
「円福寺」は真言宗智山派の寺院で近くの大寺である「聖天院」の末寺であるとの事です。
高麗駅近くの手打ちうどん、絶品カツ丼!
手打ちうどんしょうへい
冷やし鍋うどんエビ1匹ゆで卵1個いんげんワカメだいこんおろしネギかまぼこきゅうり紅生姜かつお節わさび。
お手頃価格で、ミニカツ丼セット、天ざるうどんを頂きました。
スポンサードリンク
ウィングステックの本格インドカレー。
むささび亭
どんなカレー屋さんなのかと気になって下山したら食べに行くのを楽しみにしてました。
登山後に寄って食事しました。
無人販売の御朱印が豊富な寺院。
瀧不動尊
時間を気にしなくていいので大変ありがたい。
🌸🌸此の世とも思えぬ景色なれども、今の時期は、恰も荒廃した廃社。
スポンサードリンク
郷土の著名人本と蜂蜜。
ひまわり書店 日高店
昭和跨ぎからこの場所この外観この床。
大きな本屋さん。
縄文時代の住居跡、無料で見学!
高麗村石器時代住居跡
案内に従い坂を登ると畑の中に柵で囲まれた円形の住居跡が残されています。
貴重な遺跡を間近でゆっくり見学出来ます。
スポンサードリンク
西武電車フェスタで特別体験!
西武鉄道 武蔵丘車両検修場
車両の分解整備の様子を見学出来ました。
西武・電車フェスタが最高!
高麗川で夏の水遊び!
鹿台堰
子供の頃じいちゃんに連れられ堰き止められた綺麗な川で水遊びした思い出。
昔はもっと水量があって水もきれいだった。
高札場で歴史を感じる猫旅。
台の高札場跡
かつての高札場歴史を感じるスポットです。
上から目線で威圧するかように置いてあります。
秋の曼珠沙華と歴史の石碑。
水天の碑
古い石碑昔の人々の願いが込められているのだと思います。
巾着田に行く途中水天の碑の大きな説明分が見えた。
ネコたちと出会う無人販売所。
野菜無人販売所
常にネコがタムロ。
袋も用意されており野菜を出している無人販売がここ以外2ヶ所がある。
安永五年の馬頭観音を観賞。
馬頭観音
安永五年の馬頭観音です。
地元の史跡、筆塚と水天の碑!
筆塚(勝海舟 筆)
意外と知られていない地元の史跡。
筆塚はすぐ目の前の円福寺と何か関係は有るのでしょうか⁉️
普通を超えた公衆トイレ。
公衆トイレ:滝不動尊駐車場内
汲み取り式トイレです。
普通の公衆トイレです。
岡城の守護神、後北条家の神社。
御嶽神社
後北条(小田原北条)家 家臣岡上隼人に関した城郭の中心にあるこの神社は岡城の守護神であろう。
全 16 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
