灰ヶ峰からの絶景、冬の呉湾。
大迫山
灰ヶ峰で眺めた方がいいですね。
頂上にまさかの鉄塔が建っているという場所。
スポンサードリンク
富士見平小屋で絶景登山!
砂払いノ頭
ここから先はハイマツ帯や岩稜帯が広がり、南アルプスや八ヶ岳が一望できる絶好の展望スポット。
山頂からの太平洋絶景!
都室山
一組と交差し山頂では二組とお会いしました。
山頂からいい景色が見えます。
スポンサードリンク
猿顔石の隣、静かな池でリフレッシュ!
堂尾池
ビオトープ田原の里山からのハイキングコース途中にある池。
🤗最近近くに猿顔石🐒なる石が密かな人気スポットになっているとか無いとか。
しかしこのルートは北側斜面の為、日照時間が少ないの...
大塔の滝
しかしこのルートは北側斜面の為、日照時間が少ないので、かなり苔がむしてます、岩の上や石の上が滑りやすいですので、かなりアスレチックです♪登山...
スポンサードリンク
越道峠の絶景を楽しんで。
鬼頬山
越道峠まで。
九折越でテント泊しました。
九折越
九折越でテント泊しました。
スポンサードリンク
比婆山登山口で心躍る冒険!
比婆山久米神社奥宮 峠之内参道口
車で砂防ダム手前の駐車場まで行けるようになりました。
比婆山山頂にある、久米神社奥宮の登山口の一つです。
愛犬と過ごした思い出の場所。
越前水仙の道
今は亡き愛犬と散歩した思い出の場所です。
中新庄登山道で歴史探訪!
三里山
人との関わりの歴史の古い里山。
登りは中新庄登山道から稜線に出て分岐を左に進み山頂346mへ。
林道からの絶景、五輪山へ。
林道永井谷線 広場
トレッキングを楽しめるかと思ったのですが短過ぎる距離で物足りなかったです。
この林道の途中から沢を渡り五輪山の手前の尾根にでる登山道があります。
冠山峠からの美しい山頂。
金草岳
5月18日冠山峠からのんびり歩いて2時間半程で山頂到着でした。
十丁目からの美しい幟霧。
展望所
綺麗に整備してあります。
天気によって見え方はいろいろです。
見晴らし台からの抜群の展望。
大蛇倉山
頂上から左に少し行った見晴らし台からは抜群の展望でした。
鹿納山登山口から「鹿納山」を経て鹿納の野に来ました...
鹿納の野
鹿納山登山口から「鹿納山」を経て鹿納の野に来ました。
雲取山登山道の途中で、絶景の前白岩へ!
前白岩の肩
前白岩の肩は雲取山登山道途中にありお清平と前白岩山の間に位置し標高は約1,580m。
琵琶湖と比良を見晴る!
見晴台
琵琶湖と比良の展望が少しある。
琵琶湖を一望と言いたいところだが瀬田川しか見えないでもなかなか見晴しいいぞ!
音羽山から比叡山への道。
東海自然歩道 逢坂山歩道橋
ここから入って行ってはいけない(?
山と渓谷社から2年前に発行されたばかりの『滋賀県の山』に書いてあった歩道橋登山口。
峠を面白く読み解こう!
人里峠
面白い読み方をする峠です展望はありません。
隠れ家のような美味しさ、駐車場あり!
浅間尾根登山口
駐車場があったりなかったりなので分かりにくかったです。
ここからまだ舗装路が続きます。
橋小屋ノ頭へようこそ!
ヤシンタイノ頭
橋小屋ノ頭まで。
新幹線の車窓から見える美しい山!
富士浅間砦跡(荷鞍山)
自然と目につく山です。
丘の上の美しい花々
紅かす山
山というより丘。
名前もわからない綺麗な花がありました。
駐車場も100メートル内にあり。
樹芸の森公園休憩スペース
駐車場も100メートル内にあり。
山頂からの絶景、寄居の街一望!
小林山(大平山) 山頂
遠く254号線が荒川に掛かる玉淀大橋が見えました。
雲取山で出会うヨモギの魅力。
ヨモギノ頭
奥後山(おくうしろやま)から続くヨモギ尾根と鴨沢ルート上の長沢背稜が交わるところ。
雀川ダムの登り口で楽しむ!
雷電山
ハイキングコース。
雀川ダムの登り口から登りました。
二本木峠からの素敵な眺望を満喫!
愛宕山
二本木峠から5分。
ちょっと急な登山道を登ると山頂に登頂できます。
かつての峠道を楽しむひととき。
牧谷峠
越前市側からは比較的かつての峠道が残っています。
初級コースでも結構歩く!
花緑公園 森林散策コース
中級など選べます初級でしたが、結構な距離あるきました。
蚊とか虫とか蜂とかが怖くて一人で通った時も相方連れの時も写真を撮るまでもなく全力通過していた記憶しかない。
ここは時間が止まったままです。
黄島
ここは時間が止まったままです。
蝉笹山を下る新たな出会い。
シラカケ岩
蝉笹山を少し下る。
キリンテを越えてマムシ岳へ挑戦!
マムシ岳
マムシ岳へ登りました。
水干尾根で新たな発見を!
水干尾根
水干尾根の名前は何処を指すのでしょうか?
自然の美しさ、サクラ沢峠へ!
セーメーバン(晴明盤)
サクラ沢峠まで。
面白い名前。
御蔵島はドルフィンスイムが有名ですがハイキングもお...
長滝山
御蔵島はドルフィンスイムが有名ですがハイキングもおすすめです!
五大尊つつじ公園で登山体験!
笹山
この山の標高は183メートルです。
五大尊つつじ公園から登りました。
駐車場直結の登山口で大自然へ!
鉢伏山
駐車場目の前に登山口あり。
天覧山からの獣道、絶景へ!
大黒山
天覧山、多峯主山を経由して登りました。
比較的ハードな獣道の途中にあります。
積雪期でも安心アクセス!
部子山山頂
積雪期に歩きました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク