登山口から急坂を少し登ると頂上です。
唐谷山
登山口から急坂を少し登ると頂上です。
スポンサードリンク
スリル満点、出釈迦寺の冒険!
我拝師山捨身ヶ嶽
健脚者でスリルを楽しみたい人は出釈迦寺から登るのがいいと思います。
我拝師山捨身ヶ嶽と書いて「がはいしさん しゃしんがだけ」と読みます。
山と言うか丘と言うか。
端岡山
山と言うか丘と言うか。
スポンサードリンク
片側一車線の太めの道の両側田んぼ一枚分ぐらいにコス...
コスモスロード
片側一車線の太めの道の両側田んぼ一枚分ぐらいにコスモスが咲いてます。
王越山 (標高:236m)坂出王越郵便局前の信号機...
王越山
王越山 (標高:236m)坂出王越郵便局前の信号機北側に山に向かってガードレールのある登りの農道が登山口です。
スポンサードリンク
伽藍山でスリル満点の登山体験!
伽藍山
岩場を登るのがスリルがあり楽しかった。
香川県高松市御厩町に位置します。
うさんこやまで楽しむ、絶景のひととき。
兎子山
「うさんこやま」といいます。
低山ながら、いい山ですヽ(´o`;
スポンサードリンク
鷲ノ山で感じる歴史の息吹。
鷲ノ山
鷲峰寺から登り分枝点から左に曲がり第2~第3ピーク前後に急坂が続きます。
程よい距離とアップダウンもあって楽しめた。
急登で見晴らし良好、山の魅力満載!
筆ノ山
四等三角点 筆ノ山ふでのやま冠字選点番号 篤10昭和27年選点。
柱状節理があります。
金山281m。
金山
金山281m。
小屋の天井の謎、ペントハウスの魅力!
ヘンロ小屋 宇多津・蛭田池公園・第42号
小屋の天井に何かわからないペントハウスのようなものがあるが登れない。
六ツ目山のムスメ山伝説。
六ツ目山(御厩富士)
そのまま南登山口に戻りました。
西方面へ行くと左手に登り口があります。
住宅街から屋島寺へ、登山日和!
屋島 登山口
すぐ近くまで住宅街が広がっています。
片道約20分の登山コース一定の勾配で足元良く歩きやすい!
さいわいはし冠字選点番号 K洲7平成18年選点。
四等三角点 幸橋
さいわいはし冠字選点番号 K洲7平成18年選点。
大高見峰からの絶景を体感。
大高見峰
山頂から綾川町内がよく見える。
猫山を経て一旦、阿弥陀越えの林道に下り、ここから再び大高見峰を目指して登り始める。
万灯山の絶景、登山体験!
狭箱山(万灯山)
伽藍山から縦走するつもりはなかったが着いた。
堂山からの縦走で登りました。
急坂を越えた先にある、猫山の楽しみ。
猫山
なだらかなハイキングコースで楽しく歩ける。
両手を空けておくほうが安全です。
聖地で特別な体験を!
稚児ケ嶽
聖地なのでやたら入るところではありません。
30分で絶景、角山の風。
角山
角山(つのやま)は標高184mの低山で坂出市街地の西に位置し山頂で宇多津町との境界に成っています。
前に瀬戸大橋🌈後ろに讃岐富士🌄人の力と自然の調和🍀登山口がみつけにくいのですが、ね。
自然と一体化した空間。
郷土館荻谷園トリムコース
自然と融合してます。
坂出市の里山、飯野山絶景!
角山
サクサク登れますよ❗️頂上から観る飯野山(讃岐富士)は、見事ですよ👍
標高184mの低い山ですが結構きついです。
よく通る道沿い、地蔵のテーマパーク。
虚空蔵山
よく通る道沿い、地蔵のテーマパーク。
木立の中を雰囲気のいい旧道を歩けます。
田野々越 旧道
木立の中を雰囲気のいい旧道を歩けます。
万灯山からの絶景を見逃すな!
狭箱山(万灯山)
景色もいいです!
国分寺町が見渡せます。
青ノ山で絶景を一望!
青ノ山
頂上がなんとなく人工的なのが少しびっくりでした。
2022/11/3訪問 近くに駐車場有り山頂の目印がある所に石がびっちり敷き詰められた場所が有ります。
展望台からは何も見えず。
猫山
展望台からは何も見えず。
坂出アルプス、サヌカイトの道へ!
金山登山口
坂出アルプスを楽しめました。
登山口分かりづらいです。
角山南側、川津町からの登山口。
角山登山口(川津)
角山南側、川津町からの登山口。
大窪寺 展望台
初カキコ。
白鳥アルプスの縦走路にあります。
白鳥石鎚山
白鳥アルプスの縦走路にあります。
干潮時にしか味わえない特別感が、私のパワースポット...
浦島神社参道
干潮時にしか味わえない特別感が、私のパワースポットでした!
長吾山標高:152m府中湖の西に位置する長吾山はウ...
長吾山
長吾山標高:152m府中湖の西に位置する長吾山はウオーキングに適した里山です。
香色山で楽しむ絶景登山!
香色山(こうしきざん)
かえって暑くならず良かったかも。
周辺の街が一望できます。
猫山から高見峰へ、魅力の通過点!
讃岐駒ヶ岳
大高見峰への道中です。
猫山から高見峰への通過点。
紫雲出山の絶景を目指して。
紫雲出山箱峠登山口
昔話に由来する景勝地。
花見中は交通規制がかかっているので予約が無ければ車やバイクは上に行けません。
かなくらがわ冠字選点番号 葉8昭和63年選点。
四等三角点 金倉川
かなくらがわ冠字選点番号 葉8昭和63年選点。
確認すると地元の人が畑の水やりなどに使う、池だとい...
ごろ池
確認すると地元の人が畑の水やりなどに使う、池だということがわかりました。
大きな岩がある、本宮山、印象的です。
本宮山登山口
大きな岩がある、本宮山、印象的です。
羽床富士の急登で心を込めて!
堤山(羽床富士)
登りだしたら急登続きで少し滑りやすい。
ゆっくりと登れる山。
寒霞渓の絶景、四望頂で感動撮影!
寒霞渓スカイライン ビュースポット
寒霞渓展望台と四望頂展望台の間にあります!
駐車場がないので一時停止してささっと撮りました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク