トムラウシ思い出す変化に富んだ道。
仙水峠
岩がゴロゴロしてて歩きづらいです。
いるはずもない下山で通ったが浮石に膝が笑う変化に富んだループ道で飽きが来なかった。
スポンサードリンク
大月駅近、絶景富士見の山。
菊花山
大月駅から歩いて行ける目の前の低山ですが舐めてはいけません!
大月駅からアクセスよく富士山絶景スポットです。
駐車場目の前、登山口直結!
笠取山登山口(水源地ふれあいのみち水干ゾーン)
最後の心臓破りの坂はテンション⤴︎⤴︎
駐車場の近くにトイレと登山口があります。
スポンサードリンク
茅ヶ岳駐車場からの挑戦。
茅ヶ岳
茅ヶ岳駐車場からのピストンはおすすめ縦走はそれなりに難易度上がります。
深田記念公園から。
小屋平の絶景、南アルプスを一望!
石丸峠
ちょっと開けた場所で眺めのいい場所です。
奥秩父の山並みが見えます。
スポンサードリンク
雁ヶ腹摺山からの絶景縦走!
米沢山
景徳院の途上の山。
夏はどうかな…笹子雁ヶ腹摺山の縦走路の経由地点(o^-')b !
金峰山で絶景を満喫!
千代の吹上
風が強いとかなり怖い、それだけに晴れてれば眺めはいい。
金峰山の難所。
スポンサードリンク
上野原の大自然、心洗われる散歩道。
桂川河川敷
鮎釣りの時期に毎週、釣りをしてる場所です。
親子連れ・鳥を観察する人・スケートボードの練習をする若者・犬の散歩をする人・ランニングをする人・釣り人で賑わう河川敷。
大弛峠からの富士山一望!
前国師岳
金峰山に登ろうとして間違ってこちらの山に来ましたがよかったです。
国師ヶ岳へ行く途中のピーク この辺り富士山がチラリと見えます ピストンだったので二度通過。
富士山を望む絶景、権現山の魅力。
権現山
本数は少ないがバスで行き権現山からは上野原市へ縦走下山がお勧めです。
南北両方が開けていて展望に優れた山です。
木賊山を背景に滝の絶景を満喫!
大展望台
木賊山(2,469m)などを望むことができます。
滝の絶景を堪能した後はここで周囲の山々の景色を愛でましょう。
裂石登山口からの大菩薩嶺へ。
丸川峠
登り甲斐のある、素晴らしい。
裂石登山口駐車場から約90分いくつかの急登を過ぎ笹藪のゆるやかな登山道を進むと丸川峠です。
ヤマツツジの穴場、静かな見頃。
ハンゼノ頭
何よりも空いてる。
ヤマツツジやレンゲツツジの見頃は、6月初旬~中旬です。
富士山の景観、楽しむ新道峠!
新道峠
個人差はありますが、おおよそ3時間位は、かかると思います。
機会があれば行くべきです。
絵画のような絶景へ、瑞牆山で冒険!
展望台
途中で林道を渡りさらに急になる登山道を少し登ると、いきなり前方の視界が開けてまるで絵画の様な絶景が見られます。
登山道の途中にある休憩場所。
新倉山登山コースの憩いの場。
ゴンゴン石
ゴンゴン聴こえなかったw
新倉山は地元民の憩いの場。
技術に魅了される奈良倉山の道。
鶴峠
バスの運転手さんの技術が素晴らしい。
サイクリストの修行場。
コオシロ山で静かな絶景ハイキング!
要害山
景色や ちょっとした山のお昼作り場所に最適です 距離も遠くないので初級者はここまでがオススメです コオシロ山は整備が途中なかったり 上級者向...
続100名城の要害山城へ行こうと思ったのだが軽装だった為断念。
大菩薩嶺で富士の絶景体験!
大菩薩嶺
中級者でも十分に楽しめる(コース注意/詳細下記)大菩薩嶺&大菩薩峠とにかく眺めが凄いハイキング感覚で楽しめる人気の山頂上までのコースは大きく...
塩山側の登山口バス停を目指して歩きました。
緊張感あふれる岩場で新たな挑戦を!
ギボシ
岩場があり緊張しました!
ここから見上げる感じで登って行きます。
甲斐駒ヶ岳へ道迷いなし!
駒津峰
帰りはここから道を選びます双子から来て仙水におりました道迷いなく正解でした。
甲斐駒ヶ岳までの休憩に最適です。
雲取山登山の快適トイレ完備。
鴨沢ルート 登山口 (雲取山〜小袖駐車場)
雲取山登山用の駐車場24時間利用可能トイレあり(洋式・トイレットペーパーあり)土日は早めの到着をオススメします。
登山道がちゃんと整備されていて、歩きやすいです。
甲斐駒ヶ岳を眺めながら。
摩利支天
帰りのバスに間に合う体力に自信がないのでパスしました。
目の前に甲斐駒ヶ岳が!
静寂と富士山、シカと出会う。
内野峠
花の都公園入口バス停まで、強い向かい風の中歩く。
ジムニーで上がれます。
ススキと富士山の絶景。
鉄砲木ノ頭
パノラマ台よりも絶景が拝めます。
富士山が目の前で絶景です。
甲府名山で花崗岩の稜線を歩こう!
興因寺山
上帯那バス停から。
低山でありながら短いながらも花崗岩の稜線を歩ける素敵な場所です。
吊り橋を渡り、精進ヶ滝へ。
石空川渓谷
電波無いです。
渓谷沿いをハイキング🥾できる石空川渓谷(いしうとろがわけいこく)。
白砂山と弥三郎岳、冒険の道!
白砂山
ちょっと怖かったけど落ち着いて登れば問題ありません。
ハイキングにしてはだいぶ厳しめです。
間ノ岳の美しい稜線、独り占め!
大門沢下降点
間ノ岳を過ぎると登山客は激減し美しい稜線を独り占めできる。
笠取山の魅力、分岐道標で探る!
笠取山西
笠取山の南側の巻き道と笠取山に西側から登る場所です。
天下茶屋から望む富士山の絶景。
旧御坂峠
此處から眺める富士山が好き。
短いトンネルを抜けると絶景だった✨御坂の旧道と言えば昔は心霊スポットで有名だったけど最近この場所からの富士山の絶景写真を見て初めて通ってみま...
日本一高い大弛峠へ、駐車場完備!
大弛峠
大弛峠は標高2365mまで車で上がれる日本で一番高い峠だそうです。
金峰山方面と国師ヶ岳方面に行くにはここの駐車場50台ほどのスペースを利用してそれぞれに行きます。
奥多摩の迷走ルート、天然水の宝庫。
茶煮場 水場
鴨沢と堂所の間にある、山の天然水が湧き出る場所です。
鴨沢(奥多摩湖)から七ツ石山(雲取山)への登山道にある案内板「平将門迷走ルート」の一つがある場所。
九鬼山からの絶景体験。
厄王山(駒橋御前山)
中央線沿線には6つの御前山の名がつく山があり、そのひとつ。
九鬼山から縦走してきました。
五感の森で心躍る丘登山。
八重山
低山だけど、すごくいいところ。
南西方向に開けています。
多摩川最初の一滴、感動の源流へ。
多摩川源流 水干
多摩川の源流部に遂に到着しました。
多摩川源流部の最初の一滴を見れる場所。
乙女高原への自然散策。
ヨモギ頭
乙女高原自然観察路を上がってくる。
富士見平の絶景、登山道の楽しさ。
大日岩
上からの景色が素晴らしい。
大日小屋過ぎると急にキツくなります💦晴れた日はサイコーの絶景が待ってます✨もう少しで登れそうで登れない岩の周りをうろうろしている人多数wケガ...
雨の中の渋い山小屋、心安らぐひととき。
権現小屋
雨の中通りました。
渋く小さな山小屋です。
弥三郎岳からの絶景を満喫。
弥三郎岳(羅漢寺山)
この目前で足がすくみたどり着けなかった。
周回しながら歩くと弥三郎岳から絶景が眺望出来ます🎵1時間半位滞在して楽しめます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク