国宝朝光寺と滝の涼。
朝光寺
加東市にある国宝朝光寺に行ってきました。
鄙の地によくぞ残っていたと思います。
スポンサードリンク
西国三十三所の美しい紅葉。
播州清水寺
西国三十三所巡りで訪ねました。
以前通ったことがあって紅葉の名所なので来てみました。
季節の花と静かな緑、再建の仁王門。
仁王門
清水寺の仁王門は昭和55年(1980)に再建されたそうです。
季節ごとに色んな花が楽しめます。
スポンサードリンク
聖武天皇ゆかりの千手観音。
大講堂
大正二年(1913年)火災により焼失したが大正六年(1917年)に再建されました。
清水寺の大講堂は聖武天皇の勅願所で神亀2年(725)創建されたそうです。
庭園が素晴らしいお寺へ。
了徳寺
多分車で通っただけです。
ここのお寺は、京都東本願寺真宗大谷派末寺です。
スポンサードリンク
全世界の佛教徒が集う壮大な聖地。
無量壽寺 佛教之王堂
全世界佛教徒の聖地です。
仏教寺。
朝光寺の御朱印で心癒す。
吉祥院
静かで心が癒される。
隣接する国宝朝光寺の御朱印はこちらで頂けます。
光明寺の遍照院で願掛け!
遍照院
光明寺にある四つの塔頭寺院のひとつ 遍照院です。
やっと到着。
阿吽の仁王像と絶景、心の癒し。
山門
彫刻の素晴らしさに驚かされました❗
是非見る価値あり、見ればわかるよ。
当時の姿を再現するスタンプラリー!
大塔跡
建物はないですが、スタンプラリーはあります。
当時の基礎の様子が残っていました。
美しい多宝塔が迎える、静かな時間。
朝光寺 多宝塔
兵庫県指定重要有形文化財なのですね。
2018.01.27.(土) 07:35 三回目の参拝車でフラフラ一人旅 (奈良斑鳩人)多宝塔の構造は 二重(二階)からなり 初重は方形...
熱感知ライトと御朱印体験。
花蔵院
こちらの門をには熱感知センサ付きのライトが設置されいます。
こちらでも御朱印いただきました。
高野山真言宗で自然と調和。
東福寺
素晴らしい自然の調和。
高野山真言宗。
智恵文殊菩薩が導く進学祈願。
文殊堂
1682年再建。
学徳成就進学祈願の智恵文殊菩薩が本尊です。
小さな空間に広がる宝物。
中古瀬薬師堂
小さいです。
加東四国第四十七番霊場です。
西教寺
Amazing!
根本中堂
清水寺の根本中堂は推古天皇の勅願により推古天皇35年(627)創建されたそうです。
御本尊:十一面千手観世音菩薩脇士:毘沙門天/吉祥天女宗派:天台宗播州清水寺・根本中堂の創建は推古天皇35年(627)と言われています。
朝光寺の御朱印がもらえる場所。
総持院
朝光寺の御朱印をもらえる場所が、替わるようです。
訪ねました。
ファンタスティック!
北鐘楼
ファンタスティック!
観音堂
墓地の横にある、加東・四国、第四拾二番霊場です。
浄泉寺
金蔵院
地蔵寺
江戸時代の美、氷雪参拝。
朝光寺仁王門
2018.01.27.(土) 07:35 三回目の参拝車でフラフラ一人旅 (奈良斑鳩人)駐車場から 自然豊かな参道を通り 山門に向かう急...
当時の手法を今に伝えています。
北野東光寺会館
最照寺
神咒寺
good😘place
大蓮寺
安住寺
日蓮宗 妙見寺
光明寺
円妙寺
日蓮宗 法蓮寺
阿弥陀堂
薬師堂
播州清水寺で巡る 秋の紅葉と静寂。
播州清水寺
毎年初詣に行かせてもらっています!
西国三十三所巡礼の際におじゃましました。
坂を超えて出会う、光明寺の静けさ。
光明寺本堂
遅い初詣に行きました。
兵庫県加東市にある光明寺本堂ですね。
足利義教公の首塚に参る。
安国寺
足利義教に縁とは知りませんでした。
裏に足利義教公の首塚がありました。
新緑映える古いお堂。
掎鹿寺
播磨西国霊場札所💐
播磨西国観音霊場の本堂は真言宗大乗院と同じ場所にあります。
光明寺大慈院で猫と御朱印!
大慈院
光明寺にある四ヶ所の塔頭寺院のひとつ 大慈院です。
近づいちゃうと長時間動けなくなりそうだったので今回は心を鬼にしてスルーしました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク