日蓮上人初説法の地。
法華経寺 奥之院
富木常忍(1216-1299)の墓所がある法華経寺の奥之院。
数年ぶりにお伺いしました。
スポンサードリンク
手児奈さんを祀る歴史の神堂。
手児奈霊神堂
歴史的な由緒のあるお堂です。
細長い参道があります。
朱色の五重塔、歴史を感じて。
五重塔
建立後400年を超えた五重塔です国指定重要文化財。
加賀藩主・前田利光の援助を受けて建てたもの。
国指定の重要文化財、パワースポット。
祖師堂
開祖日蓮大聖人と歴代六祖師を祀るお堂だそうです。
正中2年(1325年)。
豪華な鬼子母神堂へ一息。
鬼子母神堂(法華経寺)
法華経寺の雰囲気とはかけはなれた、現代的な建物。
行き方は法華経寺の本殿に入りそのまま一直線に進む。
スポンサードリンク
荒行堂桜の美しさ、心静まる場所。
遠壽院
三門を入ってすぐ左側にある寺院です。
中山の遠壽院へお参りに行きました。
富木常忍ゆかりの弁財天!
日蓮宗大本山法華経寺 奥之院
富木常忍(1216-1299)の墓所がある法華経寺の奥之院。
数年ぶりにお伺いしました。
美しい古代の空間、蓮の池に癒やされる。
刹堂
とても雰囲気のある建物です。
すぐ側の池の蓮も良いですが、こちらの蓮も素敵です。
猫に出会う幸せ、桜咲く参道。
中山法華経寺 参道(桜並木)
猫に出会うと幸せになれます😸
自分の中の記念日。
国指定重要文化財、四足門の歴史。
四足門(法華経寺)
四足門重要文化財祖師堂の裏側の小高い場所に置かれています。
こけら葺四足門はもと鎌倉の愛染堂にあったものをこの地に移したと伝えられています。
歴史漂う真間山の桜。
弘法寺
桜の名所としておすすめされていたので伺いました。
国府があり下総の中心地であったこの地はさらに古くから寺院が置かれていたとも言われているそうです。
四代にわたる信仰と影響力。
不動院
四代目たいへん御世話に成っております菩提寺 真言宗豊山派不動院さん愛犬、愛猫のお墓🐱も、許可されていて、…ペットの、永代供養も、…許されてい...
この先、私達夫婦もここに墓を作る予定にしています。
赤い門をくぐり、季節の草花に癒される。
日蓮宗 護国山 安世院
赤い門の先にお寺やお稲荷さんがあります。
安世院内の庭は季節ごとの様々な草花が見る目を楽しませてくれます。
日蓮聖人の遺文と文化財。
聖教殿(法華経寺)
日蓮聖人が残された遺文の数々等を蔵している聖教殿。
宝門をくぐり木々に囲まれて道を進むと奥に聖教殿があります。
泣き銀杏そば、静かな由緒寺。
日蓮宗 正中山 浄光院
泣き銀杏の隣です。
法華経寺と道を挟み泣公孫樹の左隣りにある寺院です。
20年の参拝、静寂の寺院へ。
日蓮宗 松立山 本住寺
20年以上の参拝をさせて頂いております。
元禄十年丁丑(1697)の物でした。
新しいお堂で感じる浄土宗の魅力。
祖師堂
新しいお堂で数十年後に良さがにじみ出るかな!
比較的新しいお堂です。
市川大野駅近、心の縁切り。
日蓮宗 光胤山 大野本光寺
色々な事に結構お金が必要なお寺だな。
2024年11月30日に参拝。
河津桜とレモンの木、幸福のひととき。
智泉院
小じんまりとした小さな日蓮宗こお寺です。
入り口すぐのところにあるレモンの木と河津桜が印象的です。
行徳駅近くで安らぐペット供養。
浄土宗 法伝寺
今日 ペットのももちゃん(100か日)と未来ちゃん(17回忌)の供養をしてきました。
行徳駅から近くて雰囲気が良いお寺さんです!
宇賀桜咲くお堂でゆっくり参拝。
太刀大黒尊天
ゆっくり参拝。
いくらなんでも日蓮さんが自ら刀を振るって大黒様を彫刻したということはあるまい(そんなことを言うとバチが当たるか)。
剣道教室と庭が共鳴する。
日蓮宗 大覚山 本妙寺
同名のお寺って全国に50箇所以上あるんですね。
お寺に剣道教室が併設。
御先祖を見守る静寂な寺。
日蓮宗 宮道山 頂圓寺
静かできれいなお寺でした。
正月に参拝しました。
江戸時代の高僧、安国山総寧寺。
總寧寺
曹洞宗の関三刹になります。
安国山総寧寺。
源頼政祀る縁切り寺。
本光寺
仁王門をくぐり右側です。
本中山本光寺。
矢切駅近くの温かいお寺。
中原寺
お寺主催の高名な講師を招いての講演会を定期的に行なうなど社会貢献を行っています。
我が家の菩提寺で、お盆のお墓参りに行って来ました。
七福神を一度に参拝、妙典駅から徒歩10分。
日蓮宗 正国山 妙応寺
掃除が行き届いてない。
妙典駅から徒歩で10分かからない場所にあります。
陽雲寺の豆まき体験。
陽雲寺
三門をくぐりすぐ右側です。
陽雲寺。
洒落た蓮行寺参道、歴史を感じる旅。
蓮行寺
日蓮宗系単立、蓮行坊日慶開基。
法華経寺の参道から右手に蓮行寺参道があり、洒落ています。
市川の道誠寺で安心の供養。
浄土真宗 真宗大谷派 道誠寺
主人の命日なので、お経あげてもらって来ました。
市川で真宗大谷派のお寺を探して道誠寺さんを見つけました。
涙石階段で味わう弘法寺の季節感。
仁王門(弘法寺)
見上げる景色を見た後に此の仁王門を見上げると此の弘法寺の存在理由が肌で感じ取れると思います☆私は父から知り学生時代に多く来ました☆何故ならば...
階段が登って見えた山門が歴史を感じさせてくれまし。
神秘体験が待つ、八大龍王の池。
八大龍王
小ぢんまりした八大龍王様でした。
はじめて参拝させて頂きました。
法華経寺の鐘楼で新年を迎えよう。
鐘楼
五重塔と大仏様の後側にある鐘楼階段の入り口が閉められているので近くでは見れません。
昔むかし、除夜の鐘をついたよ。
菅野の住宅街で見つけた静かな安心。
日蓮宗 弘真山 浄言寺
運転に自信がない方は裏の入口側にした方が安全。
自分のお墓が有る。
気持ち良い参道とザクロの木。
法宣院
回復したらもらいたいです。
お世話になっています。
御朱印と供養の窓口、ぜひお越しを!
客殿
御首題はこちらが窓口になってます。
客殿派新しく、大きいですが。
日蓮聖人像に響く安国の願い。
日蓮聖人像
山門の手前右側にお立ちです。
立派な日蓮聖人像が立っていました。
落ち着き感じる功徳林で心穏やかに。
日蓮宗 東光山 玄授院
寺院ならではの落ち着きが感じられます。
功徳林です。
法華経寺参道の正中山池本寺。
池本寺
山門を入って左手に最初に見える寺院。
法華経寺参道にあるお寺です。
カラフルな御朱印と金色の御首題。
清水寺
今月14日に職場の先輩が樹木葬の墓地に埋葬されています。
迷って迷って、見つけることができたのに不在。
スポンサードリンク
スポンサードリンク