幻想的な信貴山で家族と過ごす。
信貴山 玉蔵院
9千円分のお買い物券が付いてきた!
初めの信貴山です。
スポンサードリンク
棚田のベンチで癒しのひととき。
三十七番観音様ら10人の石仏様
棚田を見渡せるベンチで一息つけます。
ここからの里山風景は実に癒されます。
雰囲気としては人々に親しまれてるなあという感じのい...
子安観音
雰囲気としては人々に親しまれてるなあという感じのいい意味での野暮ったさがあり。
スポンサードリンク
正面に飾られているトラの置物と生け花が素敵です。
本坊
正面に飾られているトラの置物と生け花が素敵です。
地域住民の信仰の中心で自治会館も兼ねるところ。
阿弥陀寺
地域住民の信仰の中心で自治会館も兼ねるところ。
スポンサードリンク
三宝荒神 不動明王 阿弥陀如来。
三宝堂(三宝荒神)
三宝荒神 不動明王 阿弥陀如来。
山間の集落にある、地元住民の信仰の中心です。
月光山 笙谷寺
山間の集落にある、地元住民の信仰の中心です。
スポンサードリンク
絵馬堂向に修行大師像が有りました!
修行大師像
絵馬堂向に修行大師像が有りました!
信貴山の入り口におられる六地蔵尊。
六地蔵尊
信貴山の入り口におられる六地蔵尊。
大本山千手院の門の左側にある、幸運の臼。
幸運の臼
大本山千手院の門の左側にある、幸運の臼。
写真の様な藤の花は有りません!
正光寺 真宗佛光寺派
写真の様な藤の花は有りません!
虎道を進め!
朝護孫子寺
見どころは張り子の虎だけじゃありません。
2024年4月訪問。
信貴山で金運招福の旅を!
千手院
商売繁盛のご祈願をしてきました。
父寅・母寅・子寅が一体となったトンネルの胎内くぐり・着物を着たなでうさぎ・護摩堂など注目すべきものがあります。
融通殿で金運アップ!
成福院
塔のような融通殿が参詣者の目に飛び込んできます。
金運があがり、びっくりする様なお金が手に入りました。
信貴山奥の院で感動の御朱印。
信貴山 奥之院
聖徳太子がゆかりの由緒正しきこじんまりしたお寺。
お寺が有りました。
秘境の静けさ、役行者の道。
千光寺
思いつきでバイクで立ち寄りました。
手前の自然センターで駐車して行くのがおすすめです⭐️駅からは50分くらい歩くかも✨18日の護摩木はいつか行ってみたい🌟お昼ご飯は事前にお電話...
秘境感漂う役行者の寺。
千光寺
思いつきでバイクで立ち寄りました。
手前の自然センターで駐車して行くのがおすすめです⭐️駅からは50分くらい歩くかも✨18日の護摩木はいつか行ってみたい🌟お昼ご飯は事前にお電話...
秘境の修験道、役行者の聖地。
千光寺
思いつきでバイクで立ち寄りました。
手前の自然センターで駐車して行くのがおすすめです⭐️駅からは50分くらい歩くかも✨18日の護摩木はいつか行ってみたい🌟お昼ご飯は事前にお電話...
心晴れる空鉢護法堂へ。
空鉢護法堂(朝護孫子寺)
朝護孫子寺本堂からものすごく離れてます。
こちらへ行くには、とても長い階段を登って行きます。
信貴山の福寅、願い叶うお寺。
朝護孫子寺
2024/11/10山の上にあります。
信貴山ドライブウェイの料金所の近くです。
信貴山の世界一福寅に会おう!
世界一福寅
信貴山の入り口にある虎。
信貴山名物の巨大な寅さん。
秋の紅葉と春の桜、竜田川沿いの古刹。
金勝寺
紅葉がきれいでした。
天平18年により開かれた古刹である。
開山堂で八十八ヶ所巡り、名物おばちゃんの解説で心豊...
開山堂
堂内に立派な物があり一見の価値がありました。
開山堂のおばちゃんの解説がとても丁寧で分かりやすい。
仁王門で感じる迫力と美。
信貴山朝護孫子寺仁王門
今はメインの通りでは無いが以前はこの仁王門を通るルートがメインの参道だったとか。
信貴山の山門、仁王門。
奈良盆地の絶景と舞台。
本堂
奈良盆地を一望できる。
舞台になっており眺めが素晴らしい、歴史感漂います。
自然に囲まれた病気平癒の聖地。
劔鎧護法堂
身体健全!
空気が澄んでいてよかったです。
千体のお地蔵様、壮観で色鮮やか!
千体地蔵
本当に千体あるのかはわからないがなかなか壮観。
仁王門を出たら左手に見える無数のお地蔵さんは壮観です。
信貴山の弁財天で願いを叶えよう!
金集辨財天
奈良県信貴山内、信貴山玉蔵院近くにある辨財天様。
お金が集まり、融通をかなえてくださる金集弁財天。
日顕上人が訪れた静寂の寺。
法雲寺
お墓参りしました。
かつて日顕上人猊下も御下向されたお寺です。
多宝塔と鳥居の雰囲気が魅力。
多宝塔
多宝塔と横に並ぶ鳥居が良い感じです。
鳥居をくぐると目の前にみえてきます。
信貴山の日本一大地蔵尊。
日本一大地蔵尊
やたら新しい!
信貴山朝護孫子寺の至るところから見える日本一大地蔵尊!
信貴山の清々しい道中で。
宝青院
境内にありましたが、古墳ですか?
信貴山奥の院から朝護孫子寺へ向かう山道の途中にありました。
可愛いトンネル、胎内くぐり体験!
三寅の胎内くぐり
食べられちゃうぞ〜
胎内くぐり!
夏の日差しから逃れるお堂。
絵馬堂
休憩できますよー。
私は見ませんでしたが猫ちゃんが居るようです🐈⬛🐈
信貴山で得る知恵と功徳。
虚空蔵堂
多くの人がお詣りしていました。
知恵や功徳を蔵する虚空蔵菩薩が安置されています。
赤門を越え、歴史を感じる聖域。
赤門
赤門を通り抜けていよいよ聖域に足を踏み入れる。
赤門の所に月の大きな行事などの予定が掲げられています。
信貴生駒スカイラインの峠の地蔵。
十三峠の石仏
途中、水呑地蔵院で休憩、ここに至るまで50分。
この十三峠あたりが少し低くなっている。
桜のライトアップで御朱印ゲット!
長楽寺
ようやくいただけました❗書き置きでしたが、
桜のライトアップがきれい。
早朝の護摩祈祷で心清める。
浴油堂
何種かあったのですが、とても丁寧に案内していただきました。
秘仏・双身毘沙門天、出世毘沙門天、八臂弁財天、三面大黒天が祀られている。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
