運動と紅葉の絶景、急な石段体験!
神峯山寺 開山堂
役行者が祀られているそうです。
合掌石段が狂気を孕むくらい急ですし、クラシカルな造り。
スポンサードリンク
本堂の静けさで心安らぐ、法要の場所。
清風寺
本堂は綺麗でした。
シンフォニーホールの隣、佇まいがお寺ではないですね。
満開の桜と歴史深いお寺。
久本寺
ジャカランダが毎年綺麗です。
「丁度満開だから」と、中へ招いて下さいました。
スポンサードリンク
金剛寺の多宝塔、歴史が息づく。
金剛寺多宝塔
多宝塔は二層に見えるが一重の宝塔に裳階をつけたものだ。
9年間に及ぶ平成の大修理できれいになりました。
道頓堀の中の神聖な空間!
天龍山 法善寺
苔が生えた水かけ地蔵さん御朱印はカラス天狗季節の御朱印や干支御朱印もあります。
近くに何千回と行っているのに、初めて参拝しました。
スポンサードリンク
参拝しやすい現代寺院の魅力。
観音寺
家から近い 墓の通路が狭い。
摂津88ヵ所霊場。
勝尾寺の心残る風景とだるま。
山門
勝尾寺の山門は慶長8年(1603)豊臣秀頼によって再建されたそうです。
山門は工事中で確認できませんでした 大きな門です お寺と池 噴水 鯉 心に残りました The Sanmon gate was under c...
スポンサードリンク
大阪の美しい寺院で坐禅のひととき。
宝厳寺
みなさんも和尚さんも親切でゆっくり坐禅に没頭できました。
観音様を奉納してて奇数月や心が乱れた時など癒やされにお伺いしてます。
モダンなお寺で心静まる参拝を。
竹林寺(松園山)
千日前よりこちらへ移転されました。
摂津88ヵ所霊場。
近畿三十六不動の静謐な名所。
佳木山 宝珠院 太融寺
綺麗なお寺です。
真言宗の仏教寺院。
太子殿の門、猫像の魅力!
太子殿猫之門
四天王寺さんの伽藍の東にある太子殿の門。
門には木彫りの猫の像が飾られています。
西国巡礼道で緑一の酒蔵隣。
西光寺
広い敷地内に真新しい本堂。
テラヨガクラス毎週金曜日にあります!
キユーピーたらこで運を引き寄せ!
鐘楼堂
キユーピーのたらこばりにダルマが並んでます。
ここにもだるまみくじがいっぱい。
美しいお寺、秘仏の魅力。
圓珠寺
ゴミ一つない美しいお寺でした。
能勢の郷にあるお寺です。
文和三年の宝篋印塔と美しい庭。
慈眼寺
住職が、いつも、境内を綺麗に掃除をされ、すばらしい。
豊能郡では、いいかなー頑張っていて、美味しいし、速いよ。
脈々と受け継ぐ一心寺のエネルギー。
一心寺
今はないそうです。
国道25号線に面してあるお寺。
滝の音に癒される修行体験。
七宝瀧寺 本堂
とても清々しく滝の音が心地良い場所。
★立入禁止区域\u0026時間により通れない下道有り★夕方本堂が閉められた際に通れる時間限定の下道が建物の下の方(川沿い)にあります。
生駒の八大龍王さまに参拝!
東大阪市釈王宗 白水山 龍光寺
生駒遊園地からすぐのところに青い「八大龍王旗」が参道沿いに立っているのですぐに分かった。
天の恵み地の守りおばお示しくださる事で御座いましょう。
いつも素敵な花手水をどうぞ!
浄誓寺
花手水を見たくて参拝しました。
月に一度の花手水ですがいつも素敵です。
久安寺の楼門、歴史を感じる優美な姿。
楼門
近衛天皇の勅額をかかげていますが、南北朝時代に再建か、大修理が行われたと推定されるとの事です。
重要文化財の楼門が突如、現れます。
蓮の見頃、門扉開くお寺。
浄谷寺
ありがとうございました。
蓮が見頃で綺麗です。
パワー感じる滝谷不動尊のお参り。
西国三十三所堂
西国三十三所は回れませんが、こちらでは回れました。
今回は外から 中へはいりませんでした。
JR放出駅南に静かなる不動寺。
させん堂 不動寺(大阪四不動)
JR放出駅南口から南100メートルにある大阪四大不動尊を祭る寺。
毎月28日午後2時から護摩焚き有ります。
妙見山で心安らぐ人形供養。
妙見山 感應寺
久しぶりに来ました。
人形供養で伺いました。
穏やかなご住職と綺麗なお寺。
経王寺
神奈川県からいつも伺っています。
正しい信仰されるのをおすすめします!
知恩院で大黒さまと桜並木!
超善寺
知恩院の末寺で小さい寺院です。
文句無しのサクラの名所です!
伊勢神宮遥拝石で心安らぐひととき。
伊勢神宮遥拝石
四天王寺にある伊勢神宮遥拝石。
四天王寺四石の一つ「伊勢神宮遥拝石」です。
パワーを感じる日本最古の弁天。
本堂 弁天堂
瀧安寺は箕面駅から滝道を箕面川に沿って北へ約15分です。
從瀧安寺後面的階梯往上走就可以看到。
大阪の曹洞宗、心のより所。
法岩寺
唱えて頂いたお経がほとんど聞こえませんでした。
曹洞宗のお寺です。
犬鳴山の滝、最高の癒し。
七宝瀧寺
初めての訪問でした紅葉見れるかなと思ったけどまだちょっと早かったみたいでした犬鳴山の名前もわかったし滝も美しくでもとても素敵なところでした。
2023.07.31整備された石畳の先の右側に門があります。
黄檗宗霊亀山で心安らぐ。
九島院
「黄檗宗霊亀山九島院」。
墓地内にある楠木が、パワースポットです。
高槻の小高い山で心が洗われる。
安岡寺
近畿三十六不動第12番札所で参拝させて頂きました。
かなり急勾配な所にあるお寺です。
美術館のような近代仁王門。
一心寺 仁王門
近代風な仁王門。
一心寺という有名寺院の門前に現れた近代の仁王門。
上町台地の絶景、玉出の滝!
清水寺舞台
世界的に有名な京都の清水寺の舞台ではありません読み方だけは京都と同じ「きよみず」の舞台です墓地の門から通路を直進した突き当たりにあります上町...
景色バッチリですね⭐
弘仁7年創建の六時礼讃堂。
六時礼讃堂
四天王寺の境内にある六時礼讃堂です。
嘘か眞か創建当時の建物が存続しているらしい。
本堂裏山からの絶景を満喫。
瀧谷不動尊 多宝塔
ここから反対側の眺めが良いです。
本堂裏手の山の上です。
心安らぐお寺の厄除け参拝。
あびこ観音 護摩堂
何かあったら、こちらに参拝しに行きます。
心安らぐお寺さん。
優しいお坊様と過ごす 安威川ダムの癒し。
地福寺
ヨガが出来るそうです謎ですが。
優しいお坊様ですのでお話しやすいです。
大倫寺で法事を。
大倫寺
大倫寺。
曹洞宗の寺院、寺院名称は、だいりんじ。
隠れデートに最適!
玉手山 安福寺
とってもきれいにされているお寺で隠れデートスポットにいいですよー。
あの有名な夾ちょ棺の一部が安福寺で発見されていた。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
