戒長寺の黄葉、感動の絨毯。
戒長寺
銀杏が綺麗です。
着くと、一面の絨毯に感動しました。
スポンサードリンク
行基菩薩を祀る行基堂の御朱印。
行基堂
東大寺創建に尽力した行基を祀る行基堂として、江戸期の仏師・賢慶が製作した行基菩薩像を安置した。
東大寺造立の功労者、行基菩薩をお祀りするお堂です。
鑑真和上の聖地、唐招提寺の静謐。
唐招提寺
JR奈良駅より西ノ京、唐招提寺行バスで20分弱でした。
世界遺産になっています。
スポンサードリンク
奈良の大仏、圧倒の大きさ!
東大寺大仏殿
圧巻の大きさ!
24.10.4 雨の金曜日。
新緑に包まれた鐘楼の静寂。
興福寺別院鶯滝歓喜天
新緑の季節は空気も含めグリーン一色になる素敵過ぎる場所。
ボロボロで独特な空気感がすごく好みで良かった。
スポンサードリンク
重要文化財の南門、静かに迎える。
新薬師寺南門
南門の木戸を開けて境内に入れます。
新薬師寺に入る門です。
美しい三重塔からの絶景を体感。
岡寺 三重宝塔
御本尊は大日如来坐像で塔内中央に安置されています。
1472年、天災により倒壊。
スポンサードリンク
紫陽花が彩る高野山で参拝を!
矢田寺
令和5年の6月に参拝しました。
紫陽花の季節に参らせていただきました。
葛城の道で瞑想と感動。
高天寺 橋本院
瞑想の庭極楽のような場所でゆっくり瞑想できます。
コロナで心底は楽しめないのですが彼岸花は変わらず綺麗な姿を見せてくれました。
仁王門の桜と美しい波紋。
當麻寺仁王門
當麻寺の仁王門は延享元年(1744)に建立された楼門だそうです。
仁王門の桜だけでしたが十分堪能できました。
すずらん咲く、心安らぐお寺。
正定寺 浄土真宗本願寺派
観光などの派手なお寺ではないです渋さはありますが。
ゆったりとした時間が流れる素敵な里です❤️
ひっそり佇む国宝、三重塔の美。
興福寺三重塔
小ぶりな感じです。
こちらも国宝です三条通り沿いの高札跡のところの少し先の石段を登り途中で左手に入ったところにあります一段低いところに建っているので余計に目立ち...
比丘の誕生、神聖なあの場所。
戒壇
師から戒律を授けられなければ僧にはなれない。
かつてはここで正式な僧になるための儀式が執り行われたそうです。
光明皇后の庭園散策!
法華寺
光明皇后が建立した法華寺に行ってきました。
光明皇后や藤原不比等由来の場所。
山里の寺で絶景桜観賞!
悟真寺
とても綺麗ですが、桜越しに見る遠くの山並みも絶景です😄
めっちゃ綺麗です\(^^)/
法隆寺の美しさ、1300年の風格。
五重塔
法隆寺の五重塔は7世紀後半から8世紀初頭に建てられたそうです。
1500円高い!
国宝が美しく映える、深い森の寺。
室生寺
台数もそれぞれかなり停めれれるので安心してクルマアクセス可能です。
金堂やとても美しい十一面観音菩薩立像をはじめたくさんの国宝や重要文化財を観ることが出来ます。
役小角ゆかりの金剛山、霊力あふれる参拝を!
金剛山転法輪寺
毎月7日に護摩焚いてはります。
戦後に復興されたそうです。
歴史を感じる400年桜。
宝蔵寺
とても素晴らしい桜でした(^^)夜はライトアップもされてまた別の綺麗さがあります。
桜は終わっていましたが、とにかく凄いです。
葛城山麓で花々に癒やされる。
船宿寺
葛城御歳神社から歩いてお参りしました。
今年と去年は檀家さんの会の決定で取り止めになったみたいです。
満開の枝垂れ桜、心躍るひととき。
融通念佛宗 西念寺
こちらの桜は、この辺りでは少し遅めに満開になります。
4/17枝垂れ桜が満開でした❗
青龍寺内の龍穴神社、魅惑のパワースポット。
青龍寺
2022.7青龍寺の中に祀られている龍穴神社社は龍と虎が描かれており綺麗な社です。
高い所にお祀りされてます‼️狭くも長い石段を上がると朱色が鮮やかな龍神さんの御社が見えます。
700段の石段、心落ち着く奥の院。
室生寺奥之院
一旦下り、急な石段を登り切ると奥之院があります。
700段に及ぶ石段を登っていくと懸崖造りのお堂が見えてくる。
彼岸花と桜、九品寺の美。
九品寺
まず山門が素晴らしい。
彼岸花やコスモスの時期に訪れる場所です。
西国三十三所の石仏巡り。
不動堂
南都七大寺巡拝で上がり御朱印お受けしました。
坂か階段のどちらかでお堂まで。
300年の歴史、城之山桜舞う。
西光寺
周りの桜と一緒に、風が吹くと桜吹雪が観れて最高でした‼️
室生寺を見下ろす所に位置するお寺です。
国宝北円堂で歴史に触れる。
興福寺北円堂
国宝な六角形のお堂。
特別拝観最終日(4月20~5月6日)に訪れました。
神野寺の静かな紅葉旅。
神野寺
静かで穏やかな空気の流れる場所でした。
740年(天平12年)行基の開山により創建された。
静かな山寺で紅葉を楽しむ。
大澤寺
まぁまぁ、細い道を走りますが、良い感じのお寺で。
山奥 に 隠れ た 静か な 寺 である。
春の修二会で薬師如来様の優しさを。
金堂
造花が飾られてとても彩られた薬師如来様を見られます。
再建された美しい建物です、両側に三重塔は絵になります。
中将姫ゆかりの静寂の尼寺。
青蓮寺
静かな浄土宗のお寺です。
とても感じの良い住職さんでした。
室生寺で春の石楠花を堪能。
室生寺
台数もそれぞれかなり停めれれるので安心してクルマアクセス可能です。
金堂やとても美しい十一面観音菩薩立像をはじめたくさんの国宝や重要文化財を観ることが出来ます。
秘仏阿弥陀如来、御朱印体験。
東大寺俊乗堂
毎年7月5日と12月16日のみ秘仏を拝観させて頂けます俊乗房重源上人坐像(国宝)阿弥陀如来立像(重文)愛染明王坐像(重文)
俊乗堂といってもよくわからない。
秋の紅葉と磨崖仏の美。
大野寺
春のしだれ桜も有名ですが、紅葉は本当に綺麗。
大野寺から磨崖仏を観ることができます無人で拝観に300円を入り口で納めたら磨崖仏の拝観場所へ。
鎌倉時代中期の地蔵菩薩。
地蔵堂
門をくぐって左手にいらっしゃいました。
鎌倉時代中期の建立だそうです。
後南朝の歴史を感じる村。
金剛寺
御朝拝式に数回、参列致しました😃💕
後南朝哀史を伝える史跡です。
西楽門で楽しむ、回廊の美。
西楽門
インバウンド全盛。
楽しかったです。
奈良時代の歴史に触れる、国宝の仏像群。
東大寺法華堂(三月堂)
奈良時代の天平年間に建立されたと推定されている東大寺では最古の建物。
東大寺に行った際には、巡るようにしています。
平安時代の美、室生寺金堂の国宝。
室生寺
台数もそれぞれかなり停めれれるので安心してクルマアクセス可能です。
金堂やとても美しい十一面観音菩薩立像をはじめたくさんの国宝や重要文化財を観ることが出来ます。
幻想的な信貴山で家族と過ごす。
信貴山 玉蔵院
9千円分のお買い物券が付いてきた!
初めの信貴山です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
