瑞光山 藤蔵寺(臨済宗)臨済東福寺派、本尊薬師如来...
藤蔵寺
瑞光山 藤蔵寺(臨済宗)臨済東福寺派、本尊薬師如来。
スポンサードリンク
いつも見守る、心温まる場所。
延命地蔵
いつも見守ってくださりありがとうございます。
看板には、以下のように書いてあります。
趣きあるお寺で紅葉まつり!
慈眼寺
紅葉を見に訪れました。
紅葉まつり初日。
スポンサードリンク
海水がキレイ!
御堂
海水がキレイ!
偶然見つける事が出来た凄くステキな場所です。
掬泉寺
偶然見つける事が出来た凄くステキな場所です。
スポンサードリンク
山間の地蔵様が待つ小寺。
切川寺
山間にある小さなお寺です。
地蔵様のお寺です。
鐘撞堂の魅力、ここに。
玉善寺
鐘撞堂が有ればいいかな。
鐘を突く所が有ればいいかな。
スポンサードリンク
大津藩主の歴史が息づく。
龍護山曹渓院
大津藩主の菩提寺だそうです。
大洲藩藩主の菩提寺の一つです。
昭和23年12月に作られています。
浄土寺鐘楼
昭和23年12月に作られています。
真言宗に属し、薬師如来、地蔵菩薩の二仏を本尊として...
園福寺
真言宗に属し、薬師如来、地蔵菩薩の二仏を本尊としている。
牛の背に乗った大師様、仏木寺。
第42番札所 仏木寺
四十二番札所仏木寺に久しぶりにお参りしてきました。
四国八十八ケ所霊場第42番佛木寺さん。
狭い入り口でも安心感!
来迎寺
入り口は少し狭いけど入りにくくはない。
場所に行けなかった。
石鎚神社近くの新しい発見!
前神寺本堂
石鎚神社からすぐの所にあります。
初めて行きました。
宇和島の歴史漂う、穏やかな七福神巡り。
来応寺
宇和島 七福神巡りしました。
静かで穏やかな気持ちになれる場所です。
狭道を抜けて神社参拝。
龍光寺
四国八十八ヶ所霊場第41番札所で参拝させていただきました。
めちゃくちゃ細道を行くと階段の中腹に出れる駐車場が左側にあります。
七福神のおひとりでもあるインドの女神様。
弁天堂
七福神のおひとりでもあるインドの女神様。
新しい建物で聖天堂を訪れよう!
聖天堂(歓喜天堂)
よく分かりませんが比較的新しい建物のようでした。
寺社内に、歓喜天様の神社「聖天堂」があります。
ありがとうございました。
釈迦寺
ありがとうございました。
恐らく椿寒桜だと思いますが、キレイに咲いていました...
浄福寺
恐らく椿寒桜だと思いますが、キレイに咲いていました。
道後からすぐ、石手寺の壮大さ。
石手寺
道後温泉からの近い四国八十八ヶ所のお寺を巡りました。
松山市・道後温泉から徒歩15分ほどにあるお寺。
とても静かで落ち着いた場所です。
来迎寺
とても静かで落ち着いた場所です。
古くは石鎚山、女人結界の寺と言われる。
坂中寺
古くは石鎚山、女人結界の寺と言われる。
本堂のすぐ横にあり、障子越しに地獄絵図を見る事がで...
太山寺 鐘楼
本堂のすぐ横にあり、障子越しに地獄絵図を見る事ができます。
遅咲き八重桜咲く山寺。
医座寺
伊予十二薬師霊場。
堀江から少し山の中に入った、東大栗の小高い場所にあります。
石手寺 護摩堂は重要文化財です。
石手寺 護摩堂
石手寺 護摩堂は重要文化財です。
訪れた時期に、ちょうど サツキ が咲いていました。
阿弥陀堂
訪れた時期に、ちょうど サツキ が咲いていました。
北野をうろうろ西蓮寺に行きつきました。
西蓮寺
北野をうろうろ西蓮寺に行きつきました。
良いお寺です‼️
善城寺
良いお寺です‼️
四十七番札所の駐車場のところに建立されています。
いやさか不動尊
四十七番札所の駐車場のところに建立されています。
毎年楽しむ藤のカーテン。
長福寺
藤のカーテンというかシャンデリアです。
毎年訪れます。
四国八十八ヶ所の浄瑠璃寺で一願弁天様に祈りを。
浄瑠璃寺
綺麗な寺でした四国88の1つにふさわしいこのあたり回るのは車がないとなかなか大変。
一願弁天様に、おねがいしてきましたよ。
久万方面へ行くか、札所をどうするかと、様々思案した...
思案堂
久万方面へ行くか、札所をどうするかと、様々思案した伝説が残る。
八十八ヶ所の番外霊場です。
佛陀懸山 札掛大師堂
八十八ヶ所の番外霊場です。
別ルートで行き着きました。
金毘羅殿
別ルートで行き着きました。
黒瀬ダムの神様に祈りを。
光昌寺
コロナ禍の中、人の少ない神社お寺を探して行って見ました。
どうしても試合で勝ちたい時に御神酒とオモチャの刀を備えて祈願するとと試合に勝たせてもらえる言い伝えが有ります。
鎌倉時代の重み、三間八脚門。
太山寺二王門
国重要文化財に指定されています、本堂はここから更に600mほど離れており、かつては広大な寺域を持つ隆盛を誇った寺院である事がうかがえます。
足の手術するからお願いに行く。
海の近く、伊予北条駅徒歩圏。
法源寺
一安心しています。
伊予北条駅に西側、海の近くに有ります。
昭和27年建立の鐘楼、歴史を感じるお店。
西林寺 鐘楼
昭和27年10月建立。
立派な鐘楼です。
仏木寺の極彩色仁王像。
第四十二番札所 佛木寺
三間一戸の入母屋造りの瓦葺き屋根で一階の両脇間に極彩色の仁王像を安置する。
目立つ鳥居と神狐が魅力!
稲荷山六角堂
松山市 勝山町交差点の北勝山通り沿いにある 稲荷山六角堂神社ではなく大きな鳥居がある寺院稲荷神社でお馴染み 神狐少し違和感 怖い顔をしている...
気になって参拝しました⛩️狸と狐の置物?
スポンサードリンク
スポンサードリンク
