荘厳な本堂で心安らぐ。
本堂
荘厳です。
西国第三十三番札所✴️(満願寺)飛鳥時代作の本尊十一面観世音菩薩は秘仏御前立の十一面観世音菩薩と脇侍の木造毘沙門天立像が本堂に安置されていま...
スポンサードリンク
美濃西国二十四番、紅葉と歴史を楽しむ。
神光寺
弘法大師巡りで参拝。
パワースポット。
毎年の達磨供養と抹茶体験。
大龍寺達磨堂
達磨寺として有名です。
だるま供養に行きました。
スポンサードリンク
墨俣の一夜城近く、土岐悪五郎のお墓!
明台寺
西美濃三十三観音霊場 十九番札所 浄土西山禅林寺 十一面観音菩薩。
人気がなかったです。
松尾芭蕉が過ごした風情満載のお寺。
三光山 妙照寺
かなり立派なお寺で自然に溶け込んでるという印象があるお寺でした。
松尾芭蕉が約一月過ごした「庫裡」があるそうです。
スポンサードリンク
成田不動尊、朱色の光。
正覚院
少し地元を思い出させてもらいました‼️ 御朱印をお願いした時も優しくお声かけ下さいました。
プレミアムフライデーの金の御朱印をいただきました。
美濃西国三十三観音で水子供養。
法雲山 廣厳寺
美濃西国観音霊場 十番札所 臨済宗妙心寺派 聖観音菩薩。
美濃西国三十三観音霊場10番目です。
スポンサードリンク
多治見駅近く、エドヒガンザクラの安らぎ。
安養寺
エドヒガン綺麗!
いつ行っても落ち着く場所です。
美濃西国のお寺で、親切な御朱印体験を。
大祥山 宝積禅寺
美濃西国観音霊場 二十一番札所 臨済宗妙心寺派 聖観音菩薩。
美濃西国三十三観音霊場の第二十一番礼所となっています。
高山の静謐、妙見堂の美。
大隆寺
墓地も兼ねたお寺 とても良い場所。
木造のとても古い寺。
仏像の手水舎で心浄めて。
手水舎
楽しくて笑った。
仏像の手水舎は初めて!
高野城の歴史を感じる鐘楼。
瑞巖山 信光寺
以前近くに住んでました。
歴史ある素晴らしいお寺さんです。
雰囲気の良い大名寺で心癒す。
妙興山 大雲寺
お経の、時に長谷部の名前が多い。
ご住職はとても感じの良い方です。
西美濃の静かな佇まい、善教寺で心癒す。
善教寺
昔馴染みに来たところですが階段のぼるのが大変でしたが達成感が持てます!
西美濃三十三霊場はそれほど大規模ではないがなかなか渋くてユニークな寺が多い。こちらも山門までのきざはしや放生池はとても風情があります。
祖父を見送る美しい場所。
金寶山天澤院
ここの住職さんが個人的に好きです。
綺麗ですよ。
恵那三十三観音霊場の由緒正しいお寺。
長国寺
菩提寺です。
非常に立派なお寺です。
大迫力の仁王像、歴史の扉を開く。
明星輪寺 山門
10月11日参拝🙏
岐阜県指定重要文化財の金剛力士像2024年5月上旬に行きました。
振った後厳Sol休憩で御朱印体験!
真宗大谷派岐阜高山教区
正直、対応がつっけんどんです。
凄いです!
清開山 大徳院で静かな参拝を。
大徳院
この寺院の女性の方にいろいろ説明をお聞きしました。
9/24 参拝横の白山神社から繋がります。
梅のつぼみ、心和むお寺。
八幡山 聖蓮寺
静かに手を合わせ、お参りできる環境にあります。
梅で有名なお寺です。
天然記念物カヤの木と共に。
小川山 正法寺
犬山城あたりでブルーインパルス待ち。
6/26カヤの巨木を拝見。
竹中家の歴史を感じる遺跡。
崑崙山 月眞寺
自宅の近所にある貴重な遺跡です。
竹中半兵衛の父、重元の菩提寺。
六角堂から眺める紅葉の絶景。
六角堂
子供の頃に訪れた場所…未だ記憶残るほど落ち着く『THE和』の景色。
崖に地蔵がちらほら見受けられます。
秋のイチョウが彩る妙心寺。
慈徳院
幼稚園を営まれているお寺です。
イチョウの木がとても綺麗でした(o^^o)
白谷観音で静寂と瞑想を。
白谷観音
静寂ここにあり。
白山を開いたとされる修験道の僧)が行基作の十一面観音菩薩を本尊として開山したと云われている。
岐阜の歴史、願證寺の圧倒。
平尾御坊願證寺
寺を囲む土塁に圧倒されました。
巨大な本堂に圧倒されます。
お寺で心休まるランチ。
広讃寺
確か、夜ライブか何かの集まりが以前ありました。
ここのお寺でカフェをやられています。
歴史ある臨済宗で心を清めて。
臨濟山 大宝寺
永代供養をして貰える。
ホテルに戻るジョギング中。
静かな空間で感じる御利益。
安楽寺
親切丁寧な対応と御利益のあるお寺さんです!
安楽寺(あんらくじ)は岐阜県岐阜市にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗西山禅林寺派の寺院。
庚申堂の可愛いお猿さん。
庚申堂
いわざる、きかざるのお猿さんたちが迎えてくれる可愛いお堂。
あれはいつだろう、庚申堂の建物がまだ無かった記憶がある。
紅葉の美しさと臨済宗の癒し。
廬山 鹿苑寺
閻魔様がここにもいました。
美濃西国観音霊場 二番札所 臨済宗妙心寺派 聖観音菩薩。
節分の日に燃える!
宝光院
大垣市のお寺です。
毎年2月3日の節分会に行われるはだか祭りが有名なお寺さんです。
美濃西国二十一番、心温まる御朱印体験。
宝積禅寺
美濃西国観音霊場 二十一番札所 臨済宗妙心寺派 聖観音菩薩。
小さなお寺ですが 本堂にも上がれてお参り出来ました 御朱印も親切に書いて頂きました。
土岐市で京都の静寂を体感。
常福寺
境内からの眺望良し拝殿は建て替えられて綺麗でした。
土岐市にあるお寺です。
国宝開山堂がひっそり佇む。
永保寺開山堂
1352年ごろに足利尊氏が建立したといわれるお堂足利尊氏と永保寺は関係があるということに驚きがあります。
その奥に、御堂が静かに立っている。
ユニークな住職の樹木葬。
大源寺 納骨堂 樹木葬のお寺
住職がユニークで面白い。
本当にありがとうございます。
美しい芍薬咲く曹洞宗。
正宗寺
芍薬が綺麗なお寺です。
シャクヤクが見頃になってるとのことで平日の夕方みに行ってきました。
十一面観音と霊場の静寂。
高尾山 善南寺
西美濃三十三観音霊場 八番札所 浄土宗 十一面観音菩薩。
西美濃三十三ヶ所霊場の八番札所との事です。
可児市の高台で迎える厳粛なひととき。
禅台寺
我が家の菩提寺です。
可児市中心部で整備されて良い。
悲願千人斬りで有名な安国寺。
楊岐山 安國寺(安国寺)
道路面にある由緒看板には全国の安国寺の1つとのこと。
とても穏和な和尚様と長話してしまいました第二の人生にサラリーマンからご住職になられたとお話しされました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
