心静かに過ごす証厳寺のひととき。
証巌寺(真言宗醍醐派)
証厳寺。
スポンサードリンク
小さな寂れたお寺で心静かに。
照栄寺
小さく寂れたお寺です。
一条の滝と小さな社で癒される。
不動堂
一条の滝、水音が👍
小さな社があります。
スポンサードリンク
独特な角度の階段、冒険へ!
善正寺
階段が 結構 角度が 有ります☆
清掃された境内の美しさ。
龍尾山 光福寺
境内もよく清掃されていて綺麗です。
ここは私の菩提寺で暮れの大掃除に参加しました。
ツガの巨木が迎える高野山の魅力✨
吉祥院
入口にツガの巨木が2本あります♪門番のようですね😃
高野山真言宗。
道成寺の敷地で特別なひとときを。
道成寺 念仏堂
道成寺の敷地にありました。
歴代住職の素晴らしさ、お寺の広々敷地。
願念寺
先代の住職さんも今の住職さんもとても素晴らしいです!
広い敷地のお寺様。
山上のお寺で素朴な眺めを。
大生寺
妻の父親のお墓参りに行って来ました。
そこからの眺めも最高です♪
素敵なローカルなお寺で心温まるひととき。
天真寺
素敵なお寺^ ^
ローカルな御寺ですよ。
心温まる参拝体験。
正福寺
参拝させていただきました。
大きく立派なお寺。
素敵なお地蔵さんのお話。
龍泉院
私の実家なのでお墓参りでした😊
住職が親切に対応してくれました。
多度津藩の歴史を感じる寺で癒しのひととき。
法輪寺
多度津藩上級武士の浅見家に庇護された寺。
小湊山誕生寺の御住職がいるお寺。
聖恩山日定寺
コチラの御住職が、小湊山 誕生寺の執事長をなさってます。
日蓮宗のお寺です。
天台宗屋代寺で過ごす特別な時間。
屋代寺
普通の古刹です。
天台宗 屋代寺。
伊達政宗公ゆかりの大切なお寺。
常念寺
伊達政宗公が宿泊したお寺で、大切な場所でした。
静かな雰囲気で極上のひと時を。
国分寺鐘楼
👍👍👍15/6/2022
2021/3/7来訪。
数多くの礎石が語る歴史。
備中国分寺尼寺金堂跡
2021/3/7来訪。
数多くの礎石が残っています。
駅近で便利、門を叩いて!
西方寺
門が閉まっていて入れない。
駅から近く便利です。
県道50号沿いの静かな神社。
開眼寺
ひっそりとした神社です。
県道50号線”森岡駅西”交差点の西側に有ります。
初心者も安心、すてきな場所。
慶光寺
すてきなところ。
初心者にも丁寧。
驚きの近さ、感じる温もりのお寺。
普光山 承天寺
ここのお坊さんは、とても感じが良い人です。
こんな近くにしっかり管理されてるお寺があるとは驚きです。
浄土真宗の心、随専寺で感じる。
随専寺
京都市南区東九条室町30-1にあるのが浄土真宗大谷派の「鶴城山 随専寺(ずいせんじ)」になります。
真宗大谷派 鶴城山 随専寺。
ぴんころとぽっくりで健康祈願!
常満寺
ぽっくり、ぼけ封じ、中風封じ祈願の珍しいお寺です。
駐車場がわかりずらいです。
留経山萬年寺で心静まるひととき。
万年寺
留経山萬年寺。
西山浄土宗のお寺です。
お坊さんの豆腐、安心の味わい。
東光寺
特に問題なく利用可能でした。
豆腐の配達に出ている時には、こちらに伺うと、豆腐等を売って頂けます。
歴史を感じる城岸寺城跡の散策!
城岸寺
城岸寺城跡です。
備中国分寺の御開帳、五重塔を見に!
国分寺本堂
ゴールデンウィーク期間中は五重塔も本堂も御開帳しているとのことで参らせてもらいました。
2021/3/7来訪。
久しぶりのお墓参りのお手伝い。
日進禅寺
正直、維持費は高い。
久しぶりのお墓参りでした。
黒石駅から鐘楼門までの魅力探訪。
来迎寺
わからないけど、普通のお寺ですね?
黒石駅から歩いて15分程、素敵な鐘楼門があります。
司馬遼太郎の魅力を発見!
鎮道寺【真宗大谷派】
七日法要の連絡無し1時間遅刻は当たり前三七日の時10時に親戚の人も来てたのに連絡無しに勝手に午後に変更六七日法要の時は用事で来られない四十九...
司馬遼太郎『街道をゆく17』に記述あり。
極楽寺の歴史を感じる観音堂。
七観世音
によれば極楽寺の末寺西福院に安置されていた七観音像が明治初期の廃寺後もこの観音堂に祭られてきた。
敷地の隅に擁肩酒器-明和八[1771]年の双体道祖神。
文殊菩薩と横島の風景。
光音寺
真言宗の仏教寺院です詳しい創建年代は分かりませんが平安時代と江戸時代に再建されたとの事で御本尊は文殊菩薩です境内からは横島が一望出来ます。
お正月の「注連飾り」を、御魔供養と共に焼いてもらいました。
旧安養寺跡の澄んだ風、心癒すひととき。
英霊寺
ここの山から降りてくる風は季節問わず、澄んでいる。
観音のホールから城址探検へ!
蓮台寺観音堂
現在の小学校の向かいにあるこのホールは観音に捧げられています。
山上城址にいくにはここから
大した距離じゃあるまいし と そこそこの登山装備で 城跡を軽く覗くつもりが マダニの大群にヤラれて逃げ帰ってき...
思いがけない大きさのお寺。
帰命院
思っている以上に 大きなお寺だった。
感想ですか?
優しいご住職との出会い。
天台宗 東福寺
今のご住職さんは、とても優しく良い方です。
ちょっと遅かった😅
曙橋駅すぐの水子地蔵尊。
安養寺
水子地蔵尊が柔和な笑みを浮かべているのが印象的でした。
ご住職がとてもあたたかい方です。
菩提寺で心温まる体験を。
大信寺
場内はいつもキレイにされてます。
菩提寺で、良くして頂いております。
真言宗で巡る、心の安らぎ。
観乗院
長閑なお寺。
『たのくろ巡礼』の二十九番札所に指定されています。
スポンサードリンク
