紅葉スポットで心癒す時間を。
石龕寺
紅葉を楽しみがてら訪問静かできれいな寺院でした。
数年前にくらべ、紅葉が少ない?
スポンサードリンク
歴史ある浄土宗でおっさんと幸せ。
正覚寺(浄土宗 無量山 寿経院 正覚寺)
Good良い。
良い(原文)Good
戦国時代創建、亀の彫刻が美しい。
妙道寺
創建は1532年で、開基者は学西とされてます。
大屋根がシブい。
スポンサードリンク
安楽寺で桜と紅葉、素敵なひととき。
安楽寺
野尻の玉田です ありがとう😉👍️🎶御座いました。
花の瓦。
11/6ほぼ満開のモミジ!
五鈷山 光明寺
お寺は大分と崩れていましたこれから復興だそうですなんか怖い感じがしたので直ぐに離れました綺麗になっていたら紅葉を見にきたいです。
紅葉はまだちょっと先ですね❗️滝?
スポンサードリンク
源頼政ゆかりの長明寺で、歴史探索を楽しもう!
長明寺
駐車場は山門横の狭い道の先にあります。
源頼政 縁のお寺です。
凛々しい像と静かな資料館。
仁王尊像
立派な像が迎えてくれます。
凛々しいお姿で迎えてくれます。
スポンサードリンク
現代のモニュメント、伝統の教室。
見江山 大蔵院
庭が現代的モニュメント。
地元を代表する伝統あるお寺です。
足利尊氏由緒の名庭。
妙勝寺
新田義貞、足利尊氏らで滅ぼした鎌倉幕府。
桜が5分咲きでした!
覚王山大日寺で感慨深いひととき。
大日寺
歴史を感じ、感慨深いですね。
近くの公民館に駐車させていただきました。
セミ捕り名所で夏の思い出。
妙興寺
昔、境内で遊んだことあります。
いつも綺麗にしています。
全世界の佛教徒が集う壮大な聖地。
無量壽寺 佛教之王堂
全世界佛教徒の聖地です。
仏教寺。
優しい住職が待つ三木合戦の寺。
宝珠寺(福中城趾)
お通夜で弔問致しました。
住職さんは、優しい方です。
好きなお寺の一つ❗️今の時期はライトアップも‼️
満願寺 山門
好きなお寺の一つ❗️今の時期はライトアップも‼️
真言宗の不思議な造形、心に響くひと時。
天動寺
素晴らしい👏です。
本日、御参りさせて頂きました。奥様から御道心を賜りまして、より一層仏道を成道するに至っての心得を賜りました。『人道とは、さに生かされるのか?
宝塚の荒神さん、パワスポ巡り。
清澄寺
2024年4月に訪問。
山頂にある宝稲荷神社が私にとってはパワスポでした。
日本三大権現の神秘体験を!
三川山 蔵王大権現社
2022.11/8に訪れました。
日本三大権現のひとつ。
金剛院で火渡り体験!
金剛院
だるまがたくさん。
国道(下道)で行ったせいか、けっこう時間がかかりました。
播磨西国の千手観音へ。
蓬莱山 普光寺
正月なので本堂が開いており、中までお参り出来ました。
本堂の裏に観音様を祀った洞窟があります。
紅葉の善福寺、しだれ桜の美。
善福寺
有馬温泉にある善福寺に紅葉を見に行きました!
鼓が滝の帰り道に寄ってみた善福寺糸桜が 樹齢270年以上 だと書かれてあったのでこの善福寺もそれ以上かもしれませんねたまたま目に入った 軒下...
背の高い杉に包まれた、心静まるひととき。
和田寺
墓参りで4月に伺いました。
イベントに参加しました。
夢前七福神巡り、禅宗の景観。
臨済寺
夢前七福神巡りでお参りさせていただきました。
ひっそりと、それでいて裏庭がいかにも禅宗。
おもてなしが行き届くお寺。
日蓮宗 龍光寺
素晴らしい〜お寺です。
駐車場もありますよ。
美しき青龍の五重塔、圧倒的存在感!
五重塔
サイクリングついでに寄ってみたよ。
屋根の青色がとても美しい五重塔でした。
浄土寺すぐ南の落ち着き。
歓喜院
綺麗にされております。
御朱印をもらいに行きました。
青紅葉に包まれた美しいお墓。
蓮花寺
とても見晴らしが良く、素敵な場所。
今ではもう少し安いとと思います。
激坂挑戦!
神霊山 法徳寺
なんでこんな所に建ってるのかが謎です。
やたら辺境にある割に特に何もないお寺です。
奥の院には赤い橋を渡ります。
奥の院 稲荷舎
奥の院には赤い橋を渡ります。
福崎からの絶景、心地よい登山体験。
日光寺
初めての山登りです♡ここから大きな声で叫ぶとサイコーに気持ちよくてスッキリします☺️✨ゆっくりゆっくり自分のペースで自然を楽しみながら上がっ...
いかないとわからない良さがある。
豊臣秀頼の願い、彩る本堂。
本堂
本堂です。
何度も御参りさせて頂きましたが今後も御参りさせて頂きます🙇
紅葉の美、秘仏の感動。
高山寺
紅葉がキレイでした。
33年に1度の御開帳中でした‼️前回は1993年‼️感動しました😭
新しい情報でお寺を知る!
福勝寺
情報がとても分かりやすくなりました。
昔からあるお寺で、同級生が横に住んでおります。
歴史の息吹感じる不動明王。
潮音寺 一の谷不動尊
幾度か訪問したことはあったのですがこのお不動さんの祀られている建物は閉じられていて初めて拝観させて頂けました。
■潮音寺 一の谷不動尊神戸須磨区にある石仏。磨崖仏(まがいぶつ)の大きな不動明王。お堂に祀られてある。暦応4年(1341)行有の作。標札があ...
赤ちゃんのお礼参り、立派な山門で!
山門
土日祝日は、記念撮影で混み気味。
門構えも感慨深いものがありました。
狭い道を行く、良い住職の法要。
安楽寺
13回忌法要でした。
義理妹の49日を行ないました。
山茶花満開、西方寺で奇跡のひと時。
西方寺
山茶花の花が満開で素敵でした😄丹波新聞📰に載ってらした住職様にもお会いでき✨写真と同じ素敵な笑顔😊でした✨貴重な三面大黒さんのお話も聞けあり...
2019.12.4. 西方寺の山茶花境内には「市原清兵衛=市原村の清兵衛さん」の顕彰碑があります。
秋の色彩、十一面千手寺。
総持寺
本堂は閉められていて仏像を見ることはできませんでした。
基本的に観光客はいない。
尼崎市唯一の法華経の教え。
日蓮正宗 大宣山 大妙寺
少し前に参詣させて頂きました。
法華経を根本とした御本仏日蓮大聖人様の教えを習えるお寺です。
聖武天皇ゆかりの千手観音。
大講堂
大正二年(1913年)火災により焼失したが大正六年(1917年)に再建されました。
清水寺の大講堂は聖武天皇の勅願所で神亀2年(725)創建されたそうです。
石龕寺からの軽登山、絶景待ち!
石龕寺 奥の院
鉱山跡に行く途中で。
ここからさらに登ると鉄塔のある山頂らしき所に出ます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
