透明感あふれる彩手水。
手水舎
美しい花手水✾よく手入れされています。
今はもみじの置物がおかれている。
スポンサードリンク
古代の息吹感じる百済大寺跡。
吉備池廃寺跡(敏達天皇百済大井宮跡・舒明天皇百済宮跡推定地)
百済大寺と百済宮だったそうです。
百済大寺跡というので行ってみた。
奈良の長弓寺で心を癒す。
長弓寺円生院
いい感じのお寺でした。
障がいのある方や車椅子の方にとってはかなり急な勾配なので、参拝しづらい。
スポンサードリンク
大和郡山で味わう江戸時代の抹茶。
慈光院
お茶を点ててくれて、景色を観ながらいい時間が過ごせました。
大和郡山の高台にある300年以上の歴史ある素敵なお寺です!
奈良時代の最古八角石灯籠を見に!
石灯籠
重要文化財に指定されており、我が国最古の部類だそうです。
日本最古の石灯籠です。
スポンサードリンク
奈良の金躰寺で涅槃図発見!
金躰寺
こんたいじさんというのですね。
「路地ぶら」で訪問しました。
薬師寺で心を感じる。
薬師寺
駐車場500円に停め 先ずは神社へご挨拶。
薬師寺は、奈良県奈良市にある薬師如来を本尊とする寺院です。
スポンサードリンク
歴史感じる壷阪寺の三重塔。
三重塔
国指定の重要文化財にです。
重要文化財の三重塔と礼堂(左)
年四回の落語寄席と仏像。
法徳寺
不動明王様がおられました。
年に四回落語の寄席が開かれています。
宝山寺で心温まるお参り。
寶山寺 地蔵堂
再訪(2023.9.22)
見事な寺院でいっぱいの異世界の場所に向かって階段を上る美しい散歩。
日顕上人が訪れた静寂の寺。
法雲寺
お墓参りしました。
かつて日顕上人猊下も御下向されたお寺です。
静かで純粋な西方院へ。
西方院
唐招提寺の奥の院だとか。
現状維持を希望。
放生池の紅葉と地獄絵巻。
長岳寺 本堂
紅葉本番になると放生池に映る姿がきれい。
楽しく聞かせていただきました。
年に2度の秘仏拝観、重源上人の恩恵。
東大寺俊乗堂
毎年7月5日と12月16日のみ秘仏を拝観させて頂けます俊乗房重源上人坐像(国宝)阿弥陀如来立像(重文)愛染明王坐像(重文)
東大寺中興大勧進、俊乗坊重源上人をお祀りするお堂です。
多宝塔と鳥居の雰囲気が魅力。
多宝塔
多宝塔と横に並ぶ鳥居が良い感じです。
鳥居をくぐると目の前にみえてきます。
吉野の山々と共に、八十八社巡り。
大師山寺
大和上市駅から5分でこの景色はとても良いです。
歴史をさかのぼると開基は行基という古刹。
信貴山の弁財天で願いを叶えよう!
金集辨財天
奈良県信貴山内、信貴山玉蔵院近くにある辨財天様。
お金が集まり、融通をかなえてくださる金集弁財天。
ダム湖の癒し、不気味な像の景観。
林泉寺
人それぞれ色んな考え方があるので否定はしません。
ムキムキゴキさん像でしたぁ🤣
又兵衛桜が魅せる天益寺の景色。
眼病平癒祈願所 天香久山天益寺
元伊勢阿紀神社の旧神宮寺。
大きな枝垂れ桜がある。
吉野山の銅の鳥居、心を癒す門。
金峯山寺 銅鳥居
金峯山寺の銅の鳥居がありましたね。
吉野駅から登って来てもここまでは快調でした。
最古の厄除霊場、松尾寺で祈願。
本堂
ここで厄除けが行われる。
日本最古の厄除霊場です。
安産祈願は帯解龍象寺で。
龍象寺
帯解地区にある真言宗(高野山真言宗)のお寺です。
祈願して頂いた事があります。
金剛殿でパワー充電!
寶山寺 金剛殿
再訪(2023.9.22)不動様😊
夜も素晴らしいです。
静かで純粋な唐招提寺奥の院。
西方院
唐招提寺の奥の院だとか。
大和北部八十八箇所の札所、西方院。
懐の深さを感じる長谷寺。
能満院
長谷寺に参拝し、お隣の能満院へ。
子犬の頃から見ているたびちゃんも元気そうで何より。
菅生寺で役行者御朱印を。
大師山 菅生寺
役行者霊蹟札所の御朱印を貰いに行きました。
昨日は大勢で参拝させて頂きありがとうございました。
千体のお地蔵様、壮観で色鮮やか!
千体地蔵
本当に千体あるのかはわからないがなかなか壮観。
仁王門を出たら左手に見える無数のお地蔵さんは壮観です。
3500株の芝桜が彩る、古刹の静寂。
速成寺│永代供養・樹木葬
このお寺の建物はお城の様な建物でとても良かったです。
クリスタル製墓地が随所に見られた。
高さ3mの飛鳥大仏に会おう!
飛鳥寺 本堂
【駐車場あり】 拝観者30分無料【トイレあり】【野外喫煙所あり】【土産屋あり】【自販機あり】日本初の国産の大仏です。
駐車場も完備されており無料で止められます。
大本山東大寺で心静かに。
本坊
華厳宗宗務、大本山東大寺寺務を司る所です。
浄土宗のお寺で先祖を偲ぶ。
如来寺
住職いい人そうやった。
とても綺麗です。
秦楽寺で心を癒す御朱印。
高日山 秦楽寺
お忙しい中、御朱印対応して下さいました。
ご焼香のお線香ご自身でお持ちくださいお寺には何も置いてません。
弘法大師ゆかりの伝承の井戸。
高野山真言宗 山本大師惠泉寺
お正月に行きました。
初代天皇から4代天皇の御陵巡りしてる時に立ち寄りました。
美しい餅稲が育つ、心温まる田んぼ。
供田
二月堂にお祀りされている十一面観音様や諸尊にお供えする仏供米を作る為の田圃です。
小さな田んぼ。
紫陽花に癒される長弓寺の旅。
長弓寺薬師院
国宝の長弓寺の塔頭です。
予約してランチで精進料理を頂きました。
歴史感じる法隆寺三経院。
三経院・西室
かつての僧房。
拝観不可です。
素敵な出逢い、心安らぐお寺。
報恩寺
酵素のイベントで寄りました。
落ち着ける場所です。
本善寺の美しい桜、静寂に包まれて。
本善寺
素晴らしいですね。
すぐに再建され現在に至るという。
役行者の驚き体験を!
八大龍王 光龍院
写真撮影禁止のお寺。
夏休み中の子ども達と一緒に家族で足を運ばせて頂きました。
秋桜と楼門、国宝の魅力。
楼門
般若寺の楼門は文永年間(1264~75)の建立だそうです。
実際には使用していないのではと思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
