菅谷不動尊で心安らぐひととき。
真言宗 諏訪山 荘厳寺
ご縁いただきありがとう。
大きな頭が鎮座してます。
スポンサードリンク
現代的寺院で静寂を感じる。
根本寺
境内掃除されていました。
静かなところです。
茂原七福神 毘沙門天と清々しい境内。
日蓮宗 實相寺
境内の木々がとても綺麗に手入れさせていて居心地が良かったです。
毘沙門天像があり開放的なお寺です駐車場も入口側の道路の少し先にあります。
スポンサードリンク
曼珠沙華咲く、心温まる寺。
浄宗寺(曼珠沙華寺)
住職は 旅人の故郷に咲き誇っていた 「曼珠沙華」を植え供養しました。
赤と白の彼岸花が満開のとき、とても素敵な景色になります。
梅の香り漂うフォトジェニック寺。
光明寺
除夜の鐘を鳴らせたのは嬉しかったです。
自分が生まれる前からある、歴史のあるお寺です。
スポンサードリンク
千葉寺十善講で心清める。
弘法山 長福寺
古くからあるお寺みたいです。
千葉寺十善講として御大師参りでお詣りさせて頂いております!
第一日曜日は骨董市!
上行寺
毎月第一日曜日に朝から骨董市が開かれてます。
千葉県東金市にある法華宗寺院。
スポンサードリンク
国分寺跡で歴史を感じる。
安房国分寺・安房国分寺跡
現代も寺院があります。
安房の国分寺マルイ跡にあります、歴史的場所です。
松戸のミステリー、首切り地蔵の秘話。
龍善寺
北松戸駅からもすぐ。
2016/12/04お墓参りにて。
新緑の小さなお寺で静観参拝。
曹洞宗 眞龍山 超林寺
母と兄の新盆の為に伺いました。
静観な雰囲気と地域の文化が伝わる寺院神社とセットで参拝がおすすめです。
凛とした空気の下、花咲く寺。
竺園寺
下総三十三観音霊場 十八番札所 臨済宗大徳寺派 十一面観音菩薩。
すまん、よく説明できない。
こぢんまりだけど薬王山の秘密。
藥王山 長泉寺
近隣の通りに名を冠するお寺だけど、意外とこぢんまり。
通りの名前になってて看板もある割にはこぢんまりとしたお寺。
400年の歴史、心静まる寺。
日蓮宗 寳珠山 多聞寺
歴史のある古いお寺だそうです。
歴史ある当家の菩提寺です。
春の桜と石像の寺。
萬福寺
綺麗なお寺です。
春は、桜や花々が咲く綺麗なお寺です。
日本三大金毘羅様で御朱印を!
天台宗 日在寺
御朱印貰いに行きました。
R128 大原日在 国道沿いにあるお寺。
坂の上の日蓮宗、可愛いお守り。
日蓮宗 本覚山 日英寺
いつもお世話になっております🙏
坂の上にある寺院。
掃除が行き届いた御寺で。
浄土宗 薬王山 東明寺
掃除の行き届いた感じがしました。
御朱印をいただきました。
静寂に包まれた薬師本殿。
薬師本殿(日本寺)医王殿
単なる和式の建築物。
地獄のぞきや百尺観音、大仏様が有名過ぎて、今回3度目の参拝で、初めて本殿に参ってきました大仏様に程近い所にあり、私のいる間、誰一人として来ら...
静寂の中で味わう甘茶体験。
長慶寺
静寂の中 ご住職夫妻の笑顔釈迦の誕生日 甘茶 ご馳走になりました。
Quisiera saber quién es el monje rojo?
流山市の十二神将像、神秘的なお寺。
円東寺
お墓参りで行きました。
小さなお寺ですが、新しくきれいな所です。
松戸七福神、心安らぐ大黒天!
宝蔵院
綺麗に境内掃除されていました。
七福神巡りができます。
初代松本幸四郎の墓参り、故郷の思い出。
善光寺
普通のお寺ですが、初代松本幸四郎の墓があります。
賽銭をあげたくても無し。
国指定重要文化財とともに。
石堂寺 薬師堂
国の重文。
多宝塔脇の石段を上がる。
赤い山門の歴史ある日蓮宗。
妙典寺
駐車場が普通。
亡き両親のお墓があります。
由緒ある千葉寺で自動手水体験。
阿弥陀寺
突然のご病気で旅立たれ本当にビックリでした、新しく出来た手水に近づくと自動で水が出てきて感激でした、又秋のお彼岸に伺います。
お寺も立派ですし、とても親切にしてくれました。
市川市の静かな日蓮宗寺院。
法蓮寺
親が紹介されて決めたのが御縁です。
日蓮宗のそこそこ大きいお寺です。
夜の千葉寺、真っ赤な仁王像が美しい!
仁王門
三ヶ日でも夜なら人が居なくてライトアップも綺麗だった。
文政十一年(1828年)の建立で千葉寺の中で最も古い建物になります。
恩師が導く心洗われる静寂。
曹洞宗 慈本寺
お世話になってます。
とても檀家を大事にして頂けるお寺さんです。
しろい七福神と四体の神々
長楽寺
鐘突堂の木鼻は耳が大きいから像鼻。
こちらの横の幼稚園にお世話になりました。
八千代八福寺の大黒様。
日蓮宗高譽山妙徳寺
御首題を書いていただきありがとうございました 合掌。
難しいのならそれなりの対処が必要自分本位の寺は 信用ならない。
松戸七不思議と歴史の宿。
本福寺
吉田松陰さんが江戸を出奔して初めて宿を取らせてもらったお寺です。
本堂の縁側がキレイになった。
長浦の高台で感じる、不思議な雰囲気。
幸運山 成龍寺
高台にある素敵なお寺です。
年末年始はライトアップされて綺麗です。
心がきよまる紅葉の秋。
最福寺
秋の紅葉が最高何だけどね😊
雰囲気が非常によいです。
心落ち着く歴史あるお寺。
富蔵院
正面と裏側どちらにも駐車場があります。
葬儀 法事でお伺いしました。
秋の彼岸花が咲く静かな寺。
還来寺
お寺の近くに沢山、彼岸花咲いてて綺麗でした。
お寺の周りの田んぼの彼岸花が見事です。
聖武天皇ゆかりの厳かな寺。
光明寺
永観元年(983)に大僧正覚運が再興したのち、現在地に移ったと伝承されます。
綺麗な境内で手入れも行き届いている感じでした。
日蓮聖人像と安国論、心静まる空間。
日蓮聖人像
仁王門の左側立正安国論と数珠を左手に立っておられます。
意外にふくよかですね。
ご住職のお話で心癒す。
曹洞宗 稲荷山 延命寺
御朱印目的の訪問。
稲荷寺と称して創建と言います。
古刹・結縁寺で楽しむ彼岸花。
結縁寺
奈良時代の行基開祖と伝えられる洗練された古刹が里に溶け込んでおりたいへん素晴らしい。
蓮と彼岸花の名所として知られている真言宗の古刹・結縁寺。
安房国札28番所で静寂のひととき。
松野尾寺
安房国札三十四観音霊場 二十八番札所 真言宗智山派 聖観音菩薩。
安房国札28番。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
