普照山で迎える新年、心の鐘を鳴らそう!
本行院
除夜の鐘、行って下さい。
亡くなった父が、お世話になっている寺です。
スポンサードリンク
無住のお寺で心静かなひととき。
高蔵寺
筑前西国霊場 二十四番札所 真言宗九州教団 馬頭観音菩薩。
現在無住のお寺です。
檀家を大切にする、小ぢんまりしたお寺。
光雲寺
小ぢんまりしたお寺さんでした。
檀家さんを大切にしています。
スポンサードリンク
日蓮宗のお寺で信徒思い。
日蓮正宗 妙流寺
お世話様です🙇♂️
信徒思い-の御住職と振舞いのなかに、感じられるから。
無住の神秘、聖観音菩薩へ。
眞清水観音 平等寺
眞清水観音 眞清水山平等寺 筑前国中三十三観音霊場 第十二番札所。
筑前三十三霊場 十二番札所 聖観音菩薩。
スポンサードリンク
真宗大谷派の至徳山で、あの世の道を!
浄慶寺
菩提寺ではあるが、前住職の運営は馴染めなかった!
開基の僧を宗教と云う。
江戸時代から続く安心の地。
崇谷山 法雲寺
義兄の納骨に行きました。
交通の便もよくここなら安心して任せられるとおもっている。
静かな御寺さんでの登山準備。
善應禅寺
糸島でもちょっと奥まった所にあります静かで落ち着いた所です登山で駐車させていただきましたありがとうございました。
静かな御寺さんですね😅
本明院で打始め、薬師如来の御朱印。
本明院 篠栗四国霊場 第三十三番札所
ささぐり四国霊場巡拝図(100円のアナログ地図。
打ち始め、御朱印をいただきました。
宗像の樹木葬で安心を。
専修寺
宗像にある葬儀屋さんの樹木葬の場所を、購入いたしました。
いつも世話になっています!
歴史あるお寺で心安らぐ。
正源寺
非常に歴史のあるお寺さんです。
私の落ち着く場所です!
春日神社そばに地蔵尊が!
東光寺
東光寺とお寺の名前になってますが、実質は地蔵尊のようです。
春日神社お詣りの際に見つけて寄らせて頂きました。
ギン千代墓を予約して、駐車便利な参拝を!
良清寺
実際に問い合わせてみました。
南無阿彌陀仏~駐車しやすくなりました。
磨き抜かれた光円寺の威容を体感!
光円寺
とても良い。
私の田舎にある光円寺さんです。
慶長元年創建、阿弥陀如来のお寺。
妙蓮寺
いいお寺です。
ご本尊は阿弥陀如来です。
冷房完備の広い本堂で法事。
長遠寺
北小の近くで小6に見学に行き、交通お守りを貰いました。
我が家のお寺です。
美しい紅葉と声響くお寺。
法林山 浄蓮寺
とても広い駐車場有ります。
このお寺は浄土宗で、49日法要で、お伺いいたしました。
きらびやかな装飾に驚愕!
真光寺
感じの良い住職家族。
鐘の音で時間を教えてくれます。
懐かしい園舎でお参りを。
円光寺
子どもは、懐かしいと言ってます。
親父の御参りをやった❕
綺麗に成っていた🎵 儲かってる❔😂
立派な住職と友の実家。
明遵寺
立派な住職さんです。
高校時代の大親友の実家です。
静かな西町公園前の観音堂。
西町観音堂 旧鳥飼八幡宮神護寺感応院
こちらはには「福岡市新四国第六十一番霊場」と書かれた木札が掛けられており札所であることは間違いありません。
いつも見守りいただきありがとうございます南無阿弥陀仏 おん・あみりた・ていせい・からうん弥陀の本願をさまたぐるほどの悪なきがゆえに。
渡辺通1丁目のお地蔵さまに会う。
愛報地蔵尊
渡辺通1丁目サンセルコショッピングセンターの4階に鎮座されているお地蔵さまですね。
もともとは、『清川』にありました。
立江寺で地蔵菩薩のご加護を!
立江寺(篠栗地蔵堂)篠栗四国霊場 第十九番札所
いつかさて西のすまいのわが立江 弘誓の舟に乗りていたらむ 篠栗四国八十八箇所19番札所。
My fifth temple today on the Sasaguri Shikoku. They're all amazing.
犬神の祠で夢を体験。
髙麗犬地蔵
しれーっと存在していた。
夢野久作の小説「犬神博士」のきっかけとなった犬神の祠。
先祖代々、ここに集う水引地蔵。
正覚寺(曹洞宗)
先祖代々お世話になっています。
領主西牟田家綱夫人の菩提所(本尊は水引地蔵。
筑後三十三霊場で九州の観音に会おう!
浄福寺
筑後三十三霊場 三十番札所 天台宗 十一面観音菩薩。
筑後三十三観音霊場札所です!
床がピカピカの美しいお寺。
教覚寺
美しいお寺。
家内の里が檀家です😉。
清正公堂で歴史を感じる参拝。
妙善寺
加藤清正を祭った清正公堂がありました。
仙先院日信が元和7年1621有馬豊氏より寺地を受領し、寺院を移転した。
慶長十五年創建、釈迦如来の禅寺。
千栄寺
令和2年2月9日参拝本尊:釈迦如来宗派:曹洞宗慶長十五年(1610年)に創建された寺院。
曹洞宗の禅寺です。
現代的でフレンドリーなお寺。
法光寺
先日、納骨堂参りに行きました。
✨ナムヤン阿弥陀如来✨(原文)✨南旡阿彌陀佛✨
歴史を感じる本願寺の静寂。
寿本寺
歴史的古い御寺です 今納骨堂の工事中です周りは果物の柿農家が多く 近くに道の駅久留米もあります。
鎌倉時代の草野氏の草野町に残る唯一の末裔のお寺です。
五代山の不動明王、仏様の宝庫!
長命寺
長命寺は天台宗のお寺です。
写真が違います。
心安まる日曜動画、可愛い鐘。
転法輪山 明行寺
日曜日のお朝勤の動画配信にとても心が安まりました。
初めての除夜の鐘でした。
琴弾く音色、阿弥陀如来に導かれ。
岡部神恵院 篠栗四国霊場 第六十八番札所
笛の音も松吹く風も琴弾くも 歌うも舞うも法のこえごえ 篠栗四国八十八箇所68番札所。
登り切った所の真正面。
博多旧市街の立派なお寺。
承天寺 鐘楼
立派なお寺。
博多旧市街にはお寺が多く、こちらもその一つ。
400年の歴史、古樸な彫刻に触れる。
専念寺
古舊建築,樑棟彫刻古樸。
400年ほど前の創建。
享保の大飢饉の教訓を。
飢人地蔵尊
なかなかシビアな状態だったんですね。
福博八十八箇所 第10番霊場です。
如来さまへの厄除け祈願。
実相寺
本日、節分祭の厄除け祈願。
天台宗九州西教区HPによれば信州(長野)善光寺の分身如来さまを秘仏で祀られているとの事。
皆人の病みぬる年の薬。
山王薬師堂 篠栗四国霊場 第二十三番札所
この人の病みぬる年の薬王寺 瑠璃の薬をあたえまします 篠栗四国八十八箇所23番札所。
元の道に戻って少し下ると左手に見える。
岩屋城の運命を見守る、厳かなお寺。
西正寺[浄土真宗本願寺派]
心落ち着く温かみのあるお寺です。
岩屋城主高橋紹運の家臣にして、俗名を藤内左衛門尉重勝と称したが、薩摩の岩屋城攻めの際、紹運は親しく重勝を傍近く招いて「当城の運命も、はや旦夕...
スポンサードリンク
スポンサードリンク