日蓮宗寺院が魅せる静寂のひととき。
本立寺
近くを通りましたのでよらせていただきました。
日蓮宗寺院。
スポンサードリンク
喧騒離れた静けさ、お寺の美トイレ!
最勝寺
周辺の喧騒から少し離れて落ち着く場所にあります。
人気がなく気兼ねなく入れる。
相模大山の伯耆坊と静寂の祠。
天狗祠
注連縄の紙垂は藁垂、鈴緒にビニールカバー…雨避け?
相模大山の大天狗と言われる「伯耆坊」を祀った祠。
スポンサードリンク
甘茶と共に心癒す、三浦観音。
大畠稲荷神社
県道を歩くと三浦観音の札所の石柱がありそこを上がると右側に急な階段があり上ると神社が鎮座されています。
参拝の後福泉寺にお伺いしご朱印をいただきました。
円覚寺の深奥、観音様奉納。
観音堂
円覚寺の最も深くにある観音堂足利家の菩提寺にある観音堂ですね。
R3.6.30参拝、円覚寺百観音霊場2番、御朱印拝受、
スポンサードリンク
茅葺き屋根の美しさ、鐘楼が響く。
瀧門寺
鐘楼がgood ですね。
母の実家の菩提寺です‼
先祖と共に歩む、しょうへいじの風情。
小坪寺
読みは「しょうへいじ」。
上のお墓あたりは神聖です。
スポンサードリンク
心落ち着く御朱印体験。
法船寺
御朱印を頂きました。
お茶とかお菓子を出して頂き、ご本当に嬉しかったです。
相模新西国で丑年のご開帳体験を!
龍雲寺
相模新西国三十三観音霊場での丑年ご開帳に合せて参拝してきました。
千須谷西側に建つひなびた寺。
高野山真言宗の寺、親切丁寧な場所。
般若寺
バス停の名前にもなっている寺院です。
高野山真言宗の寺。
懐かしい里山と布袋尊。
正覚院
相州小出七福神が祀られている。
相州小出七福神の布袋尊が祀られています。
心が凛とする美しい境内。
自得寺
同夏だからどうげ とは同じ夏に入門した同寮どうしのこと。
父と母とおばあちゃんがお世話になっています。
70年の信頼!
円満寺霊殿
明治時代から先祖代々ここで埋葬しましたね!
お世話になっているお墓なので祥月命日になると仏壇に手を合わせてます。
急峻な石段を登り、本堂へ。
長源寺
最高でしたね!
富士山が見える寺です。
真言宗御室派の置物と共に。
宝珠院
カエルやフクロウや可愛い置物ありました。
冨岡の場所に有り?
地域に必要な十一面観音菩薩。
浄禅寺
津久井四十三所観音霊場 二十四番 臨済宗建長寺派 十一面観音菩薩。
地域に必要なお寺。
令和時代のお寺、門徒さんの負担なし。
光照寺
法要でお世話になりました。
建立費用を門徒さんに頼らない、令和時代のお寺です。
急坂を登って見る美しさ、歴史感じる黄檗宗の名寺。
慈眼寺
お墓参りで❗️ダメなお寺です‼️
急階段の勾配が凄いです。
活気に満ちた人気のお店!
明月院 月の広場
混んでました。
美しい茅葺き屋根、鐘楼の音色。
瀧門寺
鐘楼がgood ですね。
母の実家の菩提寺です‼
坂道の大黒天、イラストの歴史を感じて。
孝道山大黒堂
以前は本堂に至る坂道に大黒天が当山に来るまでの経緯がイラスト入りであったような気がする。
見頃は今週末、いちばんの美しさ!
薬師堂(妙楽寺)
見頃は今週末ですね。
今がいちばん!
源頼朝の忠臣が創建した寺院。
鳳巣院
小田原七福神。
小田原七福神 寿老人。
毎年のお花祭り、孫たちの楽しみ!
常光寺
坂がかなりきついので足腰に自信の無い方は気をつけた方が良いかも。
住職さんが、優しいです!
旧東海道の菩提寺へ!
舞ん家
アクセスが良い。
菩提寺です。
ウグイスと共に、弘聖寺の釈迦如来。
弘聖寺
弘聖寺(こうしようじ)という曹洞宗(そうとうしゅう)のお寺です。
盛んにウグイスが鳴いていた。
県下唯一の貴重な多宝塔。
最乗寺 多宝塔
大雄山最乗寺の多宝塔は文久三年(1863年)に創建された最乗寺境内の建物の中で最古の建築物になります。
ここ好きっす。
1192年開山の面白いお寺。
福生山宝善院
駐車場が狭い。
目的のお墓まで案内してくださいました。
心地よい日蓮宗寺院、シークロス近く。
本立寺
ご住職と奥様はとても心地よく接して下さいます。
大正13年に中興開山された日蓮宗寺院です。
真宗大谷派で心を洗う。
妙玄寺
素晴らしいお寺です。
反省させられました。
恵光寺の魅力は素敵なご住職。
恵光寺
本当に素敵なご住職さんがいらっしゃいます。
普通の家っぽいお寺でした。
1432年の歴史、阿弥陀如来に感謝。
安楽寺
とても素敵なお寺でお友達のお父さんのお墓参りが出来ました。
ご本尊は阿弥陀如来です。
心奪う彫刻と宝篋印塔。
醍醐院
福浦漁港近くにある醍醐院。
何度来ても、心奪われてしまう。
鐘楼が魅力の稲毛観音寺。
観音寺
This is temple 13 in the Inage 33 Kannon Pilgrimage. Impressive and we...
前よりも設備がよくなったと思います。
仁王門前で見つける、隠れた魅力!
称名寺 寺標
仁王門の前に主張せず遠慮がちに立てられていました。
町中の納骨堂、住職が素敵なお寺。
妙信寺
いいお寺です。
近代的な町中のお寺さん。
梅と紅葉に囲まれた静寂の境内。
正受院
墓参り。
立派なところですね。
相模の国で月一の御朱印体験。
妙秀寺
御朱印いただきました。
行くたびに施設が新しくなってます。
立派な寺院で御朱印巡り。
正福寺
天台宗のお寺で星宿山千手院正福寺といいます。
2022/4/13(水)11:00頃参拝都筑橘樹十二薬師(寅薬師)巡拝の本日最初の参拝。
阿吽の龍と厳島の神秘。
米倉寺
近くに阿吽の龍の彫刻がある お寺と知り行ってみました。
今はされていないそうです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
