木造のワビサビに心穏やか。
延命寺
吉祥山延命寺。
木造のワビサビが心穏やかにさせて頂きました、また行きたいと思います。
スポンサードリンク
綺麗な庭園で祖母の記憶を。
桐岳寺
綺麗に手入れされた境内や石仏など見所も有ります。
池のある本堂裏の庭園がきれいなのですが。
ひっそりたたずむ雪巖山栄泉寺。
栄泉寺[曹洞宗]
ひっそりと建っていました。
雪巖山栄泉寺。
スポンサードリンク
心が軽くなる火渡り体験。
延命寺
もう20年お祭りに参加をしている 煙にあたると心が軽く感じます(オンコロコロセンダリマトウギソワカ)なみあみだぶつ。
中国薬師霊場 第37番。
苔むした庭で金城まんじゅう。
安楽寺
苔むした枯山水の庭園を拝見させて頂きました。
お茶と金城まんじゅうまで頂きました季節毎に風景が違うので行く価値あり。
スポンサードリンク
松江の鬼子母神像が圧巻!
常教寺
日蓮宗のお寺。
Merci aux propriétaires de nous avoir si gentiment reçus et de nous av...
金剛頂山で弁財天に会おう!
弘法寺
お盆?
空海の銅像がある。
スポンサードリンク
静寂に包まれた山勝源寺。
勝源寺
メインの通りから少し入った場所にあります。
即応山勝源寺。
出雲の街中、長楽寺で心の安らぎを。
長楽寺(浄土真宗 本願寺派)
誠意ある対応でいつも助けられています。
夫婦二人とも明るい方でいろんな相談にのっていただいてます。
朝日山の冒険、出雲の聖地へ。
朝日寺
軽自動車でも狭いと思うくらいの道を行くと参道入口の駐車場に着きます。
朝日山の頂上付近にあり、無料の休憩所や御手洗があります。
宍道湖を一望する高台のお寺。
臨済宗妙心寺派 天倫寺
高台にあり宍道湖の景色が素晴らしい。
高台にあり見晴らしの良いお寺です。
宍道湖と三瓶山の絶景供養。
倉留寺
郵送の人形供養をお願いしました。
外観綺麗になって宍道湖バッチリ❗
由緒ある出雲大社の浄土真宗。
紫雲山 乗光寺
紫雲山乗光寺。
銀杏の木がでかいですね。
石見三門と大竹代官の霊。
浄泉寺
広島県北広島町にも檀家さんがあります。
浜田道とのコントラストがすごいです。
霊山寺の桜、満開の美しさ。
霊山寺
枝垂れ桜がライトアップされとても綺麗🌸
霊山寺の御堂があります。
歴史感じる立久恵峡の寺。
霊光寺
晩秋の立久恵峡。
素晴らしいお寺です。
小泉八雲ゆかりの美寺。
洞光寺
とても広い墓地があります。
綺麗に整備された素敵なお寺です。
静寂の中に佇む崖のお堂、古木のノウゼンカズラ。
神朝山岩根寺
崖の下にある古刹。
只今修繕工事しています。
立派なお寺でシダレザクラ満開!
浄光寺
無人のお寺です。
シダレザクラが咲いてました。
気さくな住職と歴史の空間。
長満寺
とってもご丁寧に対応いただきました。
歴史を感じせます。
素晴らしい松と出雲の静寂。
龍覚寺
なかなか癖のある住職さんです。
曹洞宗のお寺です。
安田要害山の心洗うお寺。
長台寺
安田要害山プチ登山へ行きました。
ココロ和むお寺でした。
奥谷町の心を癒す、由緒あるお寺。
万寿寺
庭がいつも綺麗に手入れしてあります。
特別な観光場所ではないけれどきれいに手入れされた庭は散歩の楽しみ。
美滝と観音堂、静謐なひととき。
岩屋寺
出雲国13仏霊場13番です。
クマ出没エリアですご注意ください。
千枚通しで厄除け祈願。
真言宗 醍醐派 大津三十八不動尊
厄除け祈願、御祈祷で有名なお寺です。
星祭の説明が丁寧で本当に分かりやすくて良い経験になりました。
出雲を一望する妙蓮寺古墳。
妙蓮寺
彩色された龍の彫刻がこの寺の歴史を感じさせます。
久遠山妙蓮寺。
圧巻の茅葺き本堂と風情ある庭。
永明寺
珍しく茅葺きのお寺です。
すごく立派なお寺でした。
興福山長泉寺で心温まる法事を。
長泉寺
嫁の先祖のお墓参りに行きます。
その昔、矢野町民は色々と無料のお祭りが開催されてました。
出雲観音霊場11番で風を感じる。
円通寺
今は無住になっています。
出雲観音霊場の一つです。
戦国ロマン、日蓮宗の心。
妙法寺
とても優しい対応していただきました。
とても親切に対応してくださいました。
護国山十楽寺で桜咲く静域。
十楽寺
大きな寺。
お世話になったので、御礼に行きました。
乃木駅近くの歴史、善光寺。
善光寺
出雲観音霊場第32番札所善光寺(福王寺)門を入って正面の建物が札所の観音堂(福王寺)です。
乃木大将の遺髪塔があります。
こころ旅の舞台、450年桜の地。
常光寺
良い場所です。
NHK火野正平「こころ旅:2021年秋の旅」1032日目10月26日放送ゴール地点でした。
萬年山清安寺で心癒す。
清安寺
松江市の弁慶里にあるお寺。
中国楽寿三十三観音霊場の30番札所です。
出雲十三仏霊場の仏像に感動!
報恩寺
出雲十三仏霊場 十二番札所 高野山真言宗 大日如来。
ご住職より丁寧にご説明いただきました。
夏の祭りと古墳の魅力。
大念寺
尼子持久(尼子氏の祖である高久の子)が出雲国守護代として赴任してきました。
佛光山常照院大念寺。
秋の銀杏じゅうたん、心癒される。
明泉寺
須佐神社に行く途中に出会いました。
大銀杏素晴らしい。
宍道湖を望む静かな寺院。
円成寺
宍道湖を望める静かな寺院です。
この寺の掲示板は、最高です。
不昧公ゆかりの茶庭で、心和むひととき。
普門院
不昧公ゆかりの茶室に池泉回遊式茶庭。
松江城の東側にあります。
ユニークな外観の明顕寺。
明顕寺
本殿の外観は普通のお寺とは異なりユニークです。
浄土真宗(西本願寺)開基は紀州藤白の鈴木源左衛門尉重幸の長男源之進重治で慶長十九年(1614)に草創されます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
