隠れた桜の名刹、恵福寺。
更生山 恵福寺
立派なおてらです。
山沿いの近くにある ごく普通のお寺といった印象。
スポンサードリンク
今宮神社近くのお庭に癒やされて。
西向寺
嫁ぎ先のお墓参りに来ました。
北区紫野の今宮神社の並びにある浄土宗のお寺で本堂も立派はお寺です。
令和6年冬に国宝!
大雄寳殿
中国明調様式で建てられた黄檗宗の本堂にあたる建築です。
中心となる本殿。
スポンサードリンク
西国三十三所巡礼の御朱印、お堂で体験。
本堂
西国三十三所巡礼の御朱印がいただけました。
お堂に上げさせて頂きました。
雪の金光寺、絶景の森の京都。
三岳山 金光寺(高野山真言宗)
Very nice good place good temple crowd public this area
三岳山への東の登山口がお寺の下にある。
綺麗な日蓮正宗で心安らぐ。
日蓮正宗 船井山 真妙寺
素晴らしき日蓮正宗です。
國道沿いのお寺です。
心晴れる美しい自然とお庭。
往生院
上まで登ると心が少し晴れます。
実家のお寺です住職がとてもいい方ここに行くと癒されます。
新京極の落ち着き阿弥陀様。
誓願寺
ここはこじんまりしてますがとても落ち着いた雰囲気のあるお寺です。
新京極商店街の通りにあるお寺で立派な阿弥陀様の仏像がありました。
妙心寺の歴史と迫力、巨龍のレプリカ。
大庫裏
歴史を感じられました✨
東林院夜間拝観に行って来ました。
ユニークな賽銭箱とわんこ。
紫雲山 来迎寺
賽銭箱がユニーク。
住職が、面白いですね〜。
清水の舞台で御朱印を!
納経所
清水の舞台にもなっていて飛び降りる度胸もあるそうですね。
241009 御朱印 お参り学生の時は ランニングコースだった本堂の舞台は人でいっぱい。
格式高い書院で心安らぐ。
上書院
上書院は明治時代後期に建てられたそうです。
2023年5月現在、毎月17日午前中のみ公開です。
迫力の観音様、静寂のお寺。
護国寺
江戸時代初期の創建。
観音様が大きく迫力ありました。
豊臣秀吉ゆかりの松美し。
月橋院
駐車がしやすい。
豊臣秀吉ゆかりの曹洞宗の寺院でした。
新選組の歴史を感じる。
阿弥陀堂
古蹟在其中,還有 新選組 AR 宣傳海報,不過那個 APP 要付費,就先不體驗了。
壬生寺阿弥陀堂。
立派なお寺で特別な御朱印。
妙雲寺
落ちつく場所です。
あいにく御住職外出中でしたので諦め様としたところ、奥様が電話をしてくださり、暫くしたら戻りますので本堂にて待たせて頂きました。
猛暑の中、涼しさ感じる苔のお堂。
祖師堂
左側に理源大師聖宝坐像を安置しています。
猛暑の中、ここだけ涼しい。
微笑むお地蔵さんと共に。
華山寺
告別式、そして49日法要に納骨、とお世話に成りました。
うちの…菩提寺です。
仁王さん守る、赤山禅院の不動尊。
雲母不動堂
雲母(きらら)不動堂。
お堂の中に仁王さんが守る「不動尊」が在りましたが、イイです。
勧修寺の観音堂で春の桜を楽しむ。
観音堂
桜🌸が咲いてます。
勧修寺の観音堂は昭和6年(1931)に建立もされたそうです。
不動明王と共に、感動の滝行。
浪切不動寺
前日に不動明王のゆめをみて、不動の場所を探してきました。
御祈祷と滝行をさせて頂きました丁寧にお寺さんの案内や紹介もして頂けて感謝致します日程が合えば伺います。
仮名手本忠臣蔵のお墓へ。
上善寺
お墓参りはここです。
写真のみの投稿です。
帝釈天の凛々しさを味わう。
食堂
食堂と書いて「じきどう」と読みます。
其の間を梵天,帝釈天,がお奉りされていられますが,其の中で帝釈天さまが凛々しいお顔で在られますことから、若者達から大持てになられてこざいまし...
浄蓮華院で静寂のひととき。
浄蓮華院
仁明天皇 深草陵拝礼所の近くにあります。
尭覚上人により、桓武天皇菩提のために建立された寺院です。
妙伝寺で頂く特別な御首題。
本光院
素晴らしい御朱印のお寺さま。
おかしとおちゃくれました!
重要文化財を貸切で満喫。
神童寺
重要文化財の仏像を貸し切り状態でゆっくり見られました。
車で行きました。
醍醐寺の桜、優美な風格。
総門
家の近所だったので世界遺産になる前は良く遊びに行きました。
真言宗醍醐派の総本山醍醐寺の入口です。
八重桜と朝夕の癒し。
延仁寺
綺麗な八重桜でした✨
東山区の東端にある。
京の紅葉、曼殊院勅使門。
勅使門
紅葉+kyoto=雅 2021年11月21日曼殊院勅使門紅葉とのコラボ最高です(^ ^)
こちらの正門だけだと無料で見学できます。
境内掃除行き届き、観音様の美。
宗雲寺
境内は、掃除が行き届いています。
石に彫られた観音様が素敵でした。
萬福寺の帰りに!
黄檗山 宝蔵院
萬福寺から徒歩2分に佇む、こぢんまりとしたお堂。
日本初の原稿用紙だそうです。
弘法大師に安らぐお砂踏み。
弘法大師光明殿
サンは、どうか安らかに…
弘法大師を祀っており、四国八十八カ所霊場のお砂踏がある。
サンシュユ見頃の真如堂散策。
石薬師堂
元禄年間に石薬師や他の堂宇ともに現在地に移転されました。
サンシュユがもう少しで見頃。
巨大本堂で桜とほっこり。
本願寺 西山別院
23年11月23日に訪れました。
幼稚園が隣接してあるのでほっこりしたいときに行かしてもらってます。
鎌倉幕府ゆかりの六波羅探題。
六波羅門
東福寺の六波羅門です。
六波羅探題は近くの住居に近いので暖かく感じました。
荘厳な三門を見上げて、心震える。
三門
一階の桁行は二六六メートル、横店より二階棟瓦頂部まで二三八メートルある。
いつも見上げておりました。
洛陽十二支、寅の妙見巡り。
道入寺
とても親切に迎えて頂きました。
境内に虎が奉られている社がありました。
山腹から望む京都の街。
大立寺
いつ行っても気持ちの良いお寺です!
山腹にあるお寺。
渡り廊下から見る桜の美しさ。
本堂(釈迦堂)
渡り廊下から見える桜がとても綺麗でした。
同14年(1701)に上棟、ほぼ完成した同17年に釈迦如来像の遷仏供養が行われたそうです。
東福寺の蒼龍図と八相の庭。
方丈
似たような写真に新たなバリエーションを。
日下門からまっすぐ東に進み、庫裏から方丈に入れます。
スポンサードリンク
