1200年前創建、桜舞う地蔵院。
地蔵禅院
2024年3月30日に参拝しました。
地蔵院は曹洞宗のお寺です。
スポンサードリンク
萬福寺訪問後の絶品寺そば。
宝蔵院
萬福寺からみて北西にある駐車場は停めました。
お寺でラーメン🍜「寺そば」がテレビで紹介されているのを見て、訪れました。
脳の守り、平安の恩恵。
大雲寺
事故で、脳の手術をした知人の為に、御参りしました。
脳卒中など、脳に関するご利益があるある小さなお寺です。
スポンサードリンク
気軽に入れる美しいお寺。
念声山 地蔵院 十輪寺
とても綺麗なお寺でした。
親戚の法要のため訪問。
東福寺で春の香りに包まれお参り。
最勝金剛院
令和三年 3月26日春の香りを探して東福寺 最勝金剛院何かあるのかと思い登っていったらお墓がありました!
境内を通って墓所の真横まで車で横付けできるのは便利。
スポンサードリンク
本能寺で歴史を感じる散歩道。
本能寺 本堂
昭和3年(1928年)に再建された本堂です。
彼の人らしき色気が妙に漂うように感じた。
京都・広隆寺で薬師如来を拝む。
薬師堂
本尊は覗けますが暗いのではっきり見えません。
山門を入って左手にありました。
スポンサードリンク
平等院旧南門で紅葉の美を堪能。
旧南門
妻とデートで。
平等院舊南門。
愛染明王と庭園、心癒す時間。
観智院客殿
ここはお庭以外にも、茶室と襖絵にも見所有り。
其れとお庭を拝見致してやはリお寺さまの庭園で、お手入れが為されていました事を。
新緑に映える鎌倉のお地蔵様。
鎌倉地蔵尊
新緑がキレイ。
鎌倉より遷されたとされるお地蔵様の石像がお祀りされています。
狭い路地にひっそり佇む、貴重な文物の宝庫。
満福寺
住持親切友善,主動介紹寺內珍貴文物,值得到此一遊。
狭い路地にあるので、徒歩での訪問をお薦めします。
モリアオガエルの産卵、貴重な光景を見に行こう!
大興寺(モリアオガエル寺)
昨日は長崎の原爆の日で、鐘つきに訪れました。でも、小雨🌂降るなかでの悪天候で台風➰🌀が、近づいている時で、そのあとに遠出をしましたが、電車が...
1631年建立。
金色に輝く東本願寺の鐘。
鐘楼
改修を終えて屋根などが金具が金色の輝きを放っています。
令和二年 京都初秋の旅 10月4日鐘楼 東本願寺境内南にあります!
善峯寺の紅葉、心和む散策。
開山堂
開山源算上人のご廟所です。
2022年1月現在、工事中です。
必見の襖絵と屏風。
慶徳院
日本昔話に出てくるような階段上にあるお寺でした。
優しい和尚に 綺麗な奧さん 文化財の屏風も見られます。
美しい風景と静かなエネルギー、東本願寺の石段。
総門
人間は生死の苦しみをのがれようとして生死に苦しんでいる曽我量深より。
ここの道の長さが、壮大‼️
宇田天皇所縁の茶室で、滝の飛沫を楽しむ。
飛濤亭
宸殿から茶室に上がってくる途中に滝のそばを通り飛沫が衣にかかったためと言う、言伝えがある。
北庭の北側にある重要文化財の茶室です。
蟹の恩返しを感じる、蟹満寺。
蟹満寺
『蟹の恩返し』の故事に関連するものです。
次に南山城を訪れる際は必ず拝観しようと決めていました。
足利将軍像が彩る、歴史の霊光殿。
等持院霊光殿
家康公が42歳の時に、自らの厄落としのために作らせ、源氏の氏神の京都府八幡市の石清水八幡宮の宿坊に祀られていたそうですが、明治時代の廃仏毀釈...
等持院といえばここ!
数珠袋が豊富に揃うお店。
浄土真宗本願寺派宗務所
寺院関係者の事務所や会議室が有る。
数珠袋購入しました高価なものから手頃なものまで様々販売していました。
御蔵山聖天で新年の祈りを。
宝寿寺
妻の実家近くにあるお寺で初詣に行きました。
寺号を宝寿寺と改めたそうです。
印象的なアゼリアの寿円寺。
円重寺
家族寺院。
良いお寺です。
徳川家康ゆかりの梵鐘、眺めも最高!
鐘楼
大きく立派で眺めが良い。
令和二年 京都初秋の旅 10月3日金戒光明寺 鐘楼階段の直ぐ横にあります(^^)
特別公開のクールなお寺。
寶樹寺
彼岸と盆に父と毎回お参りしてます。
静かな良いお寺 境内に 京焼の狸がいた。
涅槃図を前に三重塔の眺望。
経堂
涅槃会に合わせて涅槃図が期間限定公開されているので訪問しまた。
三重塔から続く朱色の見事な建物。
白龍弁財天と 阿弥陀如来の安養寺。
安養寺
又山門内には白龍弁財天さまも祠にお奉りなされて、お寺の横には地蔵菩薩さまが御堂に鎮座成されていられます。
設備、トイレとかお墓の間隔が狭い。
松の絵が描かれた襖の魅力。
白書院
コロナ禍中に伺いました。
襖に松の絵が描かれています。
静謐な境内で心満たす。
秀典寺
京都山科の静謐の中に佇む日蓮宗の古刹御首題とても丁寧にご対応いただけました。
ありがたいことです。
本能寺の境内、源妙院の魅力!
源妙院
本能寺第13世御貫首日堯聖人が開基。
中京区寺町通御池下る下本能寺前町にある法華宗本門流大本山の本能寺境内の本堂脇に7軒連なる塔頭寺院のひとつが源妙院(げんみょういん)になります...
桜舞う静寂の西本願寺別院へ。
本願寺 北山別院
桜を見に行きました。
読経の声が響いています。
鎌倉時代の五輪塔、歴史の息吹。
五輪塔
つつましやかながら鎌倉時代の五輪塔、重要文化財とある。
岩船寺の境内にある石造の古びた五輪塔。
蟹満寺で恩返しの旅を。
蟹満寺
『蟹の恩返し』の故事に関連するものです。
次に南山城を訪れる際は必ず拝観しようと決めていました。
清らかな空間で延命地蔵尊をが訪れる喜び!
勝定院
下京区七条御所ノ内本町にあるのが浄土宗の必生山勝定院になります。
ちょうどご住職が出かけるところで少しだけお話をした。
厳かなる神護寺の多宝塔。
多宝塔
令和二年 10月2日 京都初秋の旅神護寺 多宝塔金堂からさらに石段を上った高みに建つ。
日曜日であったが意外と空いていた。
入場無料の狂言、席も豊富!
狂言堂
多くに人の目に留まればという一念から芸道の道へ。
狂言を鑑賞、入場無料で椅子がたくさん用意されていました。
静かな蓮池の大元帥明王。
太元堂
大元帥明王をお祀りしてます。
一応お参りさせていただきました。
小野小町の恋文塚、感慨深いひととき。
小野文塚
多くの男性から小野小町に寄せられた千束の文を埋めたところと伝えられているそうです。
小野小町が、過去に受けた恋文を祀った塚といわれています。
本能寺塔頭 龍雲院で御朱印体験。
龍雲院
本能寺のなかにあります。
御朱印と御首題が戴けます。
唐密・藏密・漢伝、極上の寺院。
一乘院
とても良いお寺です。
中国人自己的寺院,太棒啦。
蟹満寺で出会う恩返しの歴史。
蟹満寺
『蟹の恩返し』の故事に関連するものです。
次に南山城を訪れる際は必ず拝観しようと決めていました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
