成就院で御首題を!
成就院
素晴らしいお寺です!
こちらに寄って御首題を拝受しました(^^)
スポンサードリンク
勧修寺の五大堂、奥深い魅力。
五大堂
五大堂(ごだいどう)が見えてきます。
時に埋もれる仏様の儚さ。
谷山不動宝山寺
敬われた仏様が時と共に土に埋もれて行く姿が何とも儚い。
スポンサードリンク
浄土宗の情緒ある小さなお寺。
寿仙院
いつも大変お世話になっております。
浄土宗の情緒あるお寺です。
ひっそりと響く鐘楼の春。
鐘楼
令和三年 3月28日春の香りを探して教王護国寺 鐘楼足利尊氏が寄進した鐘が貞和4年(1348)に完成したと東宝記にも記されています。
他が凄すぎて目立ちませんが石積み台に綺麗な屋根瓦を施した立派な鐘楼です。
スポンサードリンク
成相寺の悲しみ伝説、梵鐘の美。
撞かずの鐘
悲しみ伝説の残る梵鐘です。
参拝路沿いにひっそりと建っている。
本願寺の国指定文化財、平安の美を感じて。
霊鴫山 本願寺
今回、初めて訪問させていただきました。
細い柱や屋根の緩い勾配等、全体に平安建築の名残がみられる。
スポンサードリンク
萬福寺の祠堂で永代供養。
慈光堂
萬福寺の「祠堂」という名称で国の重要文化財に指定されています。
一般檀信徒の永代供養、納骨の為のお堂です。
満開のなんじゃもんじゃ、壮観体験!
頼光寺(曹洞宗 須彌塔山 頼光寺)
ナンジャモンジャがいい感じでした✨鯉のぼりも🎏2022.05.02参拝。
今日(5月1日)なんじゃもんじゃの花(木)を見に行って来ました♪満開でした(o^^o)御朱印も頂けました✨
塔頭の先師墓で心静かに。
天光塔
塔頭の先師墓のようです。
悟りの窓で心静かに。
悟りの窓(雲龍院)
令和四年 新緑の京都散策 5月29日雲龍院 悟りの窓鷹峰 源光庵の悟りの窓も有名ですね!
高峯源光庵にも悟りの円窓があります。
源渡の妻袈裟御前の悲恋、恋塚浄蓮寺。
恋塚寺(戀塚寺)
恋塚 という名称から 結構人気らしい。
小さなお寺ですが趣きがある。
平安の息吹を感じる法金剛院。
地蔵院
平安時代から近世にかけて広大な寺域の寺院だったが塔頭の廃絶や都市開発等で次第に縮小しました。
通常は非公開です。
宙外玄果禅師座像に魅了されて。
慶應禅寺
宙外玄果禅師座像が所蔵されています。
和束町の最奥、お寺の魅力。
大智寺
和束町の最奥にある臨済宗のお寺です。
真田幸村の最高景色!
大珠院
エントリー価格の価値がない(原文)ot worth the entry price
ここの景色は最高だ〜(原文)이곳의 경치는 최고다~
清水寺参拝後のパワー充電に!
宝徳寺
土産売りの軒を連ねる中、ふと目を向けると気付くお寺です。
這是我首次見日本和尚在寺前向遊客求物 ,感覺有點怪怪…
天台宗常念寺で絶景と文化を体感。
多聞山 常念寺
何かとお金の掛かる寺です。
少し高台にあり 見晴らしが非常に良い。
法輪寺の多宝塔、眺めは絶景!
多宝塔
人気の少ない寺院でした。
法輪寺の境内にある多宝塔です。
水車小屋で紅葉を楽しもう。
極楽寺
いつもサイクリングで休憩をさせていただいてます水車小屋です。
蓮がきれいに咲いてます。
福知山の普明山、十一面観音の静寂。
観興寺
京都府福知山市樽水【山号-普明山】(読み-ふみょうざん)【臨済宗南禅寺派】【丹波西国霊場5番札所】【本尊-十一面観音菩薩】📌仁王像 像高20...
丹波西国霊場 五番札所 臨済宗南禅寺派 十一面観音菩薩。
限定御朱印あり、3種類の楽しみ!
朱印所
お釣りのないように事前に小銭を用意しておくと便利です。
朱印をもらうために建物があります。
横山華山の謎を探れ!
瑞雲院
大変😄落ち着いて時間を過ごせます。
幻の絵師、横山華山墓1837年 54歳で没。
嵐山主街道の正門、天龍寺の魅力!
総門
天龍寺另一個出入口。
這裡是天龍寺的正門,門前就是熱鬧的嵐山主街道。
青々とした緑に映える美鐘。
鐘楼
鞍馬寺的鐘樓。
新しい感じ。
モダンなお寺で心を整える。
合掌寺
モダンな感じのお寺さんです。
義経に寄り添う、路地の奥の宝。
願王寺
路地の奥にあります。
義経かどで地蔵尊この辺りの義経にまつわる話です。
西山浄土宗で心静まるひととき。
宝樹寺
西山浄土宗 熊谷山 寶樹寺。
西山浄土宗のお寺。
狭いお寺への隠れ道、静寂のひととき。
龍渕寺
お寺への道は狭いですね。
金剛力士像が守る浄化の寺。
大悲山 観世寺
非常に治安が悪く、何かが蠢くこの地域を浄化している。
整然としたお寺。
浄土思想の源、善導大師へ。
善導院
百万遍知恩寺の西隣にある小さなお寺です。
浄土思想に影響を与えた善導大師を祀る寺院。
酬恩庵の大応堂で心癒される。
開山堂
2023年11月24日に参拝しました。
内部は以前のままである。
地域一帯のサポート、感謝!
龍雲寺(臨済宗妙心寺派 寶珠山 龍雲寺)
この地域一帯がお世話になっています。
隠れスポットで静寂の苔寺。
岡林院
隠れスーパースポット。
Drop by this place if you a visiting kodaiji as you can have some nice...
山門越しの八重桜、美しさ満開!
日蓮宗 妙徳寺
山門の中に見える八重桜が美しい❗
一周忌にぴったりの空間。
宝林寺
一周忌をきっかけに伺いました。
清少納言ゆかりの美男のお寺。
更雀寺
浄土宗のお寺です。
美男で歌が上手い藤原実方(さねかた)について謂れのある寺です。
重厚な唐門の神聖な体験。
開山堂
重厚な作りに渡し廊下など雰囲気があります。
令和2年1月、京の冬の旅で拝観しました。
いつもお世話になってる場所。
栴林寺
いつもお世話になっております。
月下美人咲く夜の東光寺。
東光寺
北区の馬代一条交差点を西に行った南側にあるのが真宗高田派の日照山東光寺(とうこうじ)になります。
静かに時をすごせます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
