歴史漂う金井城跡で散歩。
金井城跡
当時は員弁川の河岸段丘上の城だった ハズデス🤔近くの会社が駐車場🅿️を用意してくれてる m(__)m ドモドモコンクリで補強された😅...
種村高盛が築いたお城とのこと。
スポンサードリンク
トンネルの番人コウモリと冒険しよう!
洞門口
トンネルの番人コウモリ🦇さんがいます😱
行くのは良いが足元苔で滅茶苦茶滑りやすい滑らんように気をつけて。
圧巻の堀!
伊勢田辺城跡
主郭と虎口の堀が圧巻!
ズバリ言うと城跡って感じです!
スポンサードリンク
文政13年の常夜燈が照らす。
両神宮遥拝石灯籠(おかげ参り旅立の地)
雰囲気ある場所です。
文政13年(1830年)、松宮周節が建立した常夜燈。
ため池北東の城跡探訪!
治田城跡
北側、ため池の北東に入口の表示あり。
郭の段差も不明瞭で縄張り図に見られる遺構も確認しにくい。
スポンサードリンク
歴史を感じる日影石の魅力。
刻限日影石
歴史を感じることができる史跡です、
水争いを終結させた日影石として有名です。
石碑、碑周り等綺麗に維持・管理されています。
興農拓萬世之碑(員弁地区土地改良区・県営圃場整備事業)
石碑、碑周り等綺麗に維持・管理されています。
スポンサードリンク
麻生田野の戦没者慰霊碑で心を感じる。
殉国之碑
麻生田野、戦没者慰霊碑です。
石碑、碑周り等綺麗に維持・管理されています。
故 陸軍兵長 森 久行碑(勲七等 功七級)
石碑、碑周り等綺麗に維持・管理されています。
何もないところですね。
田辺城址
何もないところですね。
梅戸城跡
標高83mの光蓮寺山公園なぜか三角点の説明板があった🤔かすかに土塁が残ってる♪尾根の先っちょが段郭状♪麓から散歩道が整備されてるトコ🚶
東光寺から下笠田古墳の南側周辺までが城跡だったよう...
下笠田城跡
東光寺から下笠田古墳の南側周辺までが城跡だったようです。
三岐鉄道北勢線「楚原駅」北西、墓地南に位置。
旧・県立員弁高等学校校門(現・県立いなべ総合学園高等学校)
三岐鉄道北勢線「楚原駅」北西、墓地南に位置。
遺族の皆さんらにより綺麗に維持・管理されています。
故陸軍兵長・勲八等 伊藤勇之碑ほか2基
遺族の皆さんらにより綺麗に維持・管理されています。
春日神社駐車場南に植樹されていて綺麗に維持・管理さ...
竣工記念植樹(神宮杉)
春日神社駐車場南に植樹されていて綺麗に維持・管理されています。
容易に訪れる事ができる様になりました。
八風街道審所跡
地元の方のご尽力により整備され、容易に訪れる事ができる様になりました。
員弁街道で城跡の魅力体感。
上平野城跡
低土塁と門らしき切り込みがあるのみです。
員弁街道(濃州道)沿いに、城跡解説板あり。
田んぼの中にある不思議な石碑。
多祁宮址
田んぼの中にある不思議な石碑。
役場の門が残る、歴史ある場所。
殉國碑・丹生川村役場跡
建物は無く、役場の門が残っていました。
庄屋様の墓地が語る、片樋のマンボの歴史。
庄屋墓地
当時の庄屋様の墓地です。
声を掛けて奥様に許可を頂き拝見しました。
南中津原の大カヤ
声を掛けて奥様に許可を頂き拝見しました。
先人の知恵が息づく、日本一のマンボ。
片樋のマンボ
不思議な水路です。
水はなく、水路を進もうと思ったが狭すぎて断念。
昭和レトロで可愛い写真を。
桐林館
可愛い写真が撮れます。
筆談カフェにいってきました。
黄金大橋南交差点で妄想のひととき。
道標 関ケ原方面と彦根方面
当時の情景を妄想しながらしばし休憩。
員弁街道(濃州道)分岐に羽根の形のモニュメントがある。
青春の1ページ、朽ちた鉱山跡。
白石鉱山跡
1年間ほど毎週通って撮影していました30代だった頃の青春の1ページ。
2023/12/31に訪問正門?
標高193mの絶景と遺構。
下平城跡
西側県道から比高約60m案内標柱が道沿いにあったチョイと登ると堀切♪土塁\u0026堀♪虎口に石積みの跡♬綺麗に削平された主郭は土塁♪に櫓台...
梅林公園近くの遺構探検!
大井田城跡
地元の庄屋さんの子孫の方の山で、梅林に、なってます。
梅林公園の曲輪の標高76mすぐ北側の川沿いが遊歩道で🅿️有り道路沿いに説明板と石碑があった段郭♪がヤブのなかに潜んでる堀に土塁♪がヤブに隠れ...
向平公民館横の密林散策。
向平城跡
向平公民館横の駐車場を借用。
すぐ横の道路から密林しか見えない。
和南山久保院の古墳へ。
麻績塚古墳群
道路から入口の表示がされて判りやすかった。
和南山久保院(お寺さん)の境内にあります。
県道609号線沿いの隠れた名店。
服部宗太郎君碑
県道609号線沿い。
大きく立派な木の美しさ、満開の感動。
コノハナザクラ
自然に、自由に枝が伸び伸びして大変美しい。
4月15日満開でした。
境内の雄姿、植樹の美しさ。
神社拝殿建設記念植樹
境内に植樹されていて樹勢衰えることなく雄姿を見せています。
飯盛山経由で懐かしい出発!
桜番所
休憩にはちょうどよいところです。
懐かしい場所です。
検索して虜になる魅力満載。
霊泉清水池(大谷神社)
検索だけで今後訪問したい。
麻生田茶工場跡、歴史の風を感じて。
「麻生田茶工場跡」の碑
麻生田城の西道を北へ向かうと広い空き地に「麻生田茶工場跡」とある石碑がポツンとあります。
中世の城跡にひそむ伝説。
麻生田城跡
城主徳丸右京この地番が城跡と言いますが痕跡がはっきりしません。
樹齢700年の歴史が息づく。
畑新田の槇の木
樹齢700年。
全 37 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク