筑波原点、測量の歴史を感じて!
一等三角点 筑波原点
やぐらの様な建物(45m)の下に、筑波原点があります。
日本の測量の原点!
スポンサードリンク
赤塚交差点の隠れ家。
馬頭観世音・日先神社道標(赤塚二本松)
国道354号線の赤塚交差点から北側に少し入った所の右手にひっそりと佇んでます。
筑波山ケーブルカーで歴史を感じる!
昭和天皇御製碑
20251029。
昭和時代の天皇陛下が筑波山にご登拝された時に詠まれた御製。
スポンサードリンク
戦国期の金田城跡、堀が魅力!
金田城跡
堀の規模が大きく、戦国期の様相を呈した城跡です。
ビワの木のある、特別な空間。
びわのき
ビワの木が生えていました。
水堀陣寺跡で歴史探訪!
水堀陣寺跡
立ち寄りました軽く調べてみましたか、ここに水堀陣寺というお寺があったのでしょうか?
天保年間の馬頭観世音を体感!
馬頭観世音碑群
天保年間の馬頭観世音でした。
郷中塚古墳見学の後にどうぞ!
郷中塚古墳群
郷中塚古墳1号墳見学の後に立ち寄りました。
キノコ山で味わう古墳の魅力。
真瀬中道古墳
古墳というよりキノコ山のような雰囲気です。
小学校内の古墳で歴史探訪。
郷中塚古墳 第一号墳
小学校の中にある古墳です。
筑波学園病院で安心の買物!
谷田部海軍航空隊記念碑
病院の敷地の中にあります。
基地の跡地は農林研究団地や筑波学園病院になっています。
尼寺入の神秘的石塔。
五輪塔
工事に際して出土したものです。
これだけ並んでいると不気味です。
大和田氏の歴史を感じる屋敷跡。
大和田氏屋敷跡
まさしくここが大和田氏の屋敷跡なのですね。
樹木に覆われた幽玄な墳墓。
鹿島様古墳
看板が樹木に覆われた墳墓に立っているだけです。
庭園の名残を感じる場所。
東池
もともとこちらには庭園があったようです。
富士山の祈り、土地争いの勝利。
倉掛千現塚
倉掛と小野崎が茅場をめぐって土地争いが起き富士山浅間神社に祈願をしたところ勝利し富士山を造った。
貴族議員公爵の徳川家達さんが登場!
中島翁碑
貴族議員公爵の徳川家達さんとか?
北虎口跡から歴史に触れる。
小田城跡 北虎口跡
ここから主郭(本丸)に入ります。
金堀塚古墳を訪れよう。
大塚
かなり削られてしまっているのかもしれません西方に金堀塚古墳があります関連性は不明。
まるで庭のような特別感。
上郷福性院塚
道路角の一般のお宅の庭のような感じです。
場所が少し違う。
舟つなぎ石
場所が少し違う。
厳島神社前で特別な体験を!
光譽上人五輪塔
厳島神社の前にある。
大日如来坐像に心打たれる。
谷田部台町古墳群
大日如来坐像の石像を見に来ました。
蓮池からの坂を登る体験。
上野陣馬遺跡
さらに一段高くなった場所に祀られていました。
お地蔵様がたくさんいらっしゃって、なかなかの壮観で...
地蔵堂
お地蔵様がたくさんいらっしゃって、なかなかの壮観です。
小田城跡の四阿でひと休み。
小田城跡 四阿
城跡内にある唯一の建物で、休憩所として利用できます。
城跡の一角で特別な時間。
小田城碑
城跡の一角にあります。
南西虎口の木橋で特別な時間を。
小田城跡 南西虎口
木橋が架かって角馬出し(防御施設)に連結されているのが特徴です。
交通量の多い道路端で祀る、特別な空間。
吉沼筑波見返塚
細いがかなり交通量の多い道路端に祀られていました。
明治政府誕生後、行政区画の整理の流れで出来た県の県...
旧若森県庁跡
明治政府誕生後、行政区画の整理の流れで出来た県の県庁跡地。
佐都ヶ岩屋古墳
前室、玄室を持つ素晴らしい古墳です👍前室入口正面の2枚の石板は扉の入口の様に逆L字に整型され2枚が綺麗に合わさって入口となっています。
壮観な景色に酔いしれよう!
テーダマツ並木
壮観です。
金剛院の大石碑、歴史の息吹を感じて。
万古不滅 忠魂碑
金剛院(お寺)の境内にある大きな石碑です。
遺跡のような畑に囲まれた非日常。
栗原大山遺跡
畑に囲まれているため、踏み込むことができませんでした。
鬼怒川流域のユニークなキノコ型!
竹垣代官 徳政碑
キノコ型でした。
赤塚で新時代の道標!
小野川の馬頭観音道標
すぐ近くの赤塚の同種の道標よりも新しい時代のもののようです。
小田城の歴史散策、驚きの美しさ!
小田城跡
初めて行ってビックリしました。
小規模な城跡で綺麗に整備されていて全体像が見えやすいので歩き見が楽しかったです。
旧筑波山郵便局で歴史を感じて。
旧筑波山郵便局
正直きつい。
たまたま歩いて通りがかり発見しました。
神聖な紫峰杉が迫力満点!
紫峰杉
迫力ある巨木で、神聖な雰囲気でした。
杉まで1分では着かないけど、行く価値のある場所。
宝篋山で見つけた、静かな憩い。
つくば万博の森碑
記念のモニュメントがあります。
落ち着く場所。
スポンサードリンク
