17世紀の重要文化財で驚く古民家体験!
旧尾形家住宅
閉まってた(´;ω;`)
「釘なし工法」で17世紀に建てられた国の重要文化財。
スポンサードリンク
畑に囲まれた塚の板碑。
楢下の永正五年板碑
畑に囲まれた塚の上に置かれた板碑。
上山の墨で描く歴史の碑。
楢下墨書板碑
これは墨で書かれたもののようです。
上山市指定文化財。
スポンサードリンク
羽州街道沿いの神秘的な板碑。
三本松の元禄四年追分板碑
羽州街道と米沢道との追分に建つ板碑。
歌人斎藤茂吉生家の隣!
金瓶学校
歌人斎藤茂吉生家の隣りにあります。
宮本武蔵も学んだ、沢庵和尚の草庵。
春雨庵
拝観者が操作できるよう指南書もあった。
ふらりと立ち寄りました。
沢庵和尚の足跡、和む空間。
春雨庵
拝観者が操作できるよう指南書もあった。
ふらりと立ち寄りました。
斎藤茂吉が育まれた家。
斎藤茂吉の生家
斎藤茂吉の生家です気をつけていないと前を通り越してしまいそうです門の横に消えかかった文字で生家と書かれているだけです今も実際に住んでおられる...
住人がおられますが、よく保存されていると思います。
上山市の郷愁を感じる小橋。
覗橋
上山市の中心街から少し離れた楢下宿にある小橋です。
下流の覗橋と上流の新橋とを合わせて眼鏡橋と言っています。
室町時代の板碑、歴史に触れる旅。
三上の文明十一年板碑
室町時代の文明11年(1479年)建立の板碑(石塔婆)。
上山市指定文化財。
五助旅館脇の階段を登って。
湯町元山王の大日板碑
湯町の閉業した五助旅館脇の階段を登った所にあります。
天輔館が紡ぐ歴史の響き。
明新館跡
旧上山藩の藩校跡。
なにもない❗武家屋敷に近く無料駐車場にしたらいい❤️
重要文化財の隠れ家、山城屋。
山城屋旧館
旧館、荷蔵は国の重要文化財です。
元の旅館をリニューアルした素敵な隠れ家「山城屋」
歴史を感じる上山市の宝物!
大山沢(小穴)の大フジ
上山市指定文化財(天然記念物)
タイムスリップの風情と豆腐。
楢下宿番所跡
タイムスリップしたようなところです。
無料で自由に見れて良かったです。
天保15年の歴史が息づく。
塩釜神社の石祠
天保15年(1844年)造立。
初めての馬頭塔、驚きの発見!
馬頭塔
馬頭塔というのは初めて見ました。
山形藩と上山藩の境界、気軽にどうぞ。
上山藩領境界石標
いつでも気軽に見ることが出来ます。
山形藩と上山藩の境界。
城跡の謎を探しに行こう!
陣山楯跡
北側から登ったのですが、ホントにお城跡か?
唯一残る、堀の魅力。
上山城 西内堀跡
唯一残る、堀です。
物見山合戦の霊を祀る。
大将塚
慶長五年(1600年)関ヶ原の合戦の余波戦(物見山合戦)で戦死した上杉勢大将本村造酒丞親守の霊を弔い供養して祀った塚。
神秘を感じる場所、あなたの探求心を満たす。
石祠
何を祀っているのかわかりません。
明治17年造立の手長神社で歴史を感じる。
細谷石造大鳥居
上山市指定文化財明治17年造立手長神社の一の鳥居。
菖蒲川ダム近くの隠れ家。
水神塔
菖蒲川ダムに向かう途中にあります。
上山市指定文化財を楽しむ場所。
牧野文保二年追分板碑
上山市指定文化財。
繭蔵と糸蔵で味わう歴史的建築。
旧長谷川製糸所繭蔵・糸蔵及び荷造場
その隣に石造平屋建の糸蔵を接続した大型建築。
上山市の歴史を感じる、1561年の文化財。
牧野中原の永禄四年板碑
上山市指定文化財永禄四年(1561年)造立。
全 27 件
スポンサードリンク
