高台に残る古墳と桜の景色。
史跡桜塚古墳
古墳が残っていることが大切ですね。
誰かが古墳の上に桜を植樹したのでしょうか^^;
スポンサードリンク
春日局出生地の興禅寺。
春日局出生地碑
春日局的出生地,似乎在整修中。
彩られた山門には毘沙門天がおられます。
県立柏原高校校庭にある建物、見るだけです。
柏陵記念館
県立柏原高校校庭にある建物、見るだけです。
スポンサードリンク
岩尾城の曲輪で特別なひとときを。
岩尾城跡 南曲輪
岩尾城のもっとも端にある曲輪。
三ッ子塚の飛鳥時代、歴史が息づく場所。
国史跡 三ッ塚廃寺跡
三ッ子塚でしょ。
飛鳥時代の廃寺跡があります。
心安らぐお墓で、故人を偲ぶ。
石灯籠
ここはお墓です。
母坪城の段郭、状態良好!
母坪城跡(穂壺城跡)
切岸、堀切、竪堀等、非常に状態が良い。
防衛の要、下知殿曲輪で歴史を感じる。
岩尾城跡 下知殿曲輪
下知殿曲輪は東西南三方向からの尾根が集まる場所であるため城の防衛上重要な位置にある曲輪。
展望はありません。
霧山城跡(氷上城跡)
展望はありません。
南西700mの田園に屹立!
麻呂子皇子腰掛けの石(下三井庄塚古墳)
壊れていますが石室場所は残背れていますがGoogleマップに公認されませんのでこちらにアップしました。
日本を守って頂いて感謝ですm( )m
英霊塔
日本を守って頂いて感謝ですm( )m
歴史感じる柏原藩陣屋跡。
柏原藩陣屋跡
歴史を感じる建物で今でも綺麗で立派な部屋をいろいろ見れて感動しました。
戦国時代覇者の織田家が丹波国柏原で引き継がれたことを学べた陣屋跡でした。
不思議な木の根橋、壮大な自然。
ケヤキの根橋
とても不思議な橋です。
橋があっての「根」が伸びたのでしょうか?
歴史に浸る柏原藩の櫓。
太鼓やぐら
柏原藩の歴史的建造物です!
明治時代初期にこの場所に移設されたそうです。
黒井城から見る絶景雲海。
黒井城 本丸跡
こんなに綺麗な雲海は、初めてみました。
前から行きたい思ってた黒井城に行って来ました。
近畿最大の大イチョウ、鑑賞必至!
常瀧寺の大イチョウ
私が訪問した時は落ち葉が凄くて一番良い鑑賞場所まで登るのが大変でした。
伝承樹齢1300年 樹高約30m 幹周り約11m 兵庫県指定天然記念物 乳根と呼ばれる巨大なコブ状のものが大枝から垂れ下がっています。
360度大展望の城跡を巡る。
保月城跡碑
観光協会の石碑近くから360度撮影。
早めに巡り始めた方がいいですよ‼️
車でアクセス、雲海と御来光。
岩屋山城 北曲輪跡
吹き抜ける風と景色とても良かったです。
雲海がこの日は濃くてなかなか消えませんでした。
360度パノラマ眺望でお弁当!
黒井城 二の丸跡
東西に長い城趾が広場になっている。
黒井城で最も広く最も眺望が良い曲輪だと思います。
和田交差点からの絶景!
岩尾城跡
和田交差点付近の稲荷神社から登りました。
手間を掛け整備されていて、きれい山頂でした。
急坂コースで気持ちいい晴天体験!
黒井城 三段曲輪跡
晴天に恵まれ、気持ち良かったです。
急坂コースをスタートすると比較的すぐに階段状になった三段曲輪に遭遇します。
丹波層群の古岩石とともに。
譲葉山城跡
明智光秀の陣城。
讓葉山城。
江戸時代の現存遺構、長屋門で散策を。
柏原藩主織田家旧邸長屋門
柏原藩主織田家旧宅の長屋門。
織田一族である初代藩主織田信休が1714年に築いたもので、現存遺構です。
黒井城の中腹で絶景休憩!
黒井城 石踏の段跡
黒井城の曲輪跡とされる。
ゆるやかコース と健脚コース両方から登ってもたどり着きます。
三尾山城登頂、歴史に触れる旅。
三尾山城跡
幸家が但馬に出陣中の留守をついた明智勢の攻撃によって 落城した。
Good良い。
足立氏の根拠地、ヒル注意!
山垣城跡
ヒルに注意して下さいね!
関東から移動した足立氏の根拠地です。
重機とともに陶石の歴史を探る。
金屋鉱山跡
陶石を採掘していたのだとか。
重機がそのまま放置されています。
山頂の遊歩道で足腰鍛える!
甲賀山城跡
山頂には防災関連の施設がありました。
低い山ですが遊歩道もあり近隣の方なら日々の足腰の鍛練によいと思います。
明智光秀の地で楽しむ大河ドラマ。
春日局庵
大河ドラマ「春日局」放映のタイミングで作られたそうです。
明智光秀ゆかりの地👍
目立たない古墳、驚きの歴史発見!
二間塚古墳
解説を読んでみると小さいですが前方後円墳だったので驚きました近くに車を置けるスペースがはありました。
社会の勉強に。
春日局のお福像へ行こう!
お福像
春日局ファンなら一度は行くべし✌️
古代から大きな古墳や全国でも名を馳せた武将や美人を輩出してるんですね。
天皇献上の美味しさ、ここに。
大納言小豆発祥之地
兵庫県と京都府の県境は寒暖の差があるのか気温差が少ないからなのか・・?
十年連続人気最下位。
山城比高の急坂を征服!
遠阪城跡
丹波市青垣町遠阪にある山城比高は二百メートルほどですが、かなり急です。
心地よい空間で新しい発見を!
七ツ塚古墳群
こういう場所が好きです。
意外な奥行き、円墳の魅力!
見長古墳
分かりにくい所に有りましたが、以外と奥行きが有りました。
円墳。
八幡山山頂の歴史が息づく。
玉巻城跡
堀切の遺構が残ってるだけです。
築城年は不明。
仏さんの形の岩を見に行こう!
仏岩
ほんとうに、仏さんの形をした岩🪨
想像をかき立てる細道の先に。
黒井城 太鼓の段跡
山の管理をしている人が使っているのかなと想像した。
特に見るべきものがなかった。
丹波の城跡で雲海を見よう!
丹波高見城跡
丹波市内では広大な城域の城跡です。
とても気持ちがいいところです気象条件によっては雲海も見れるそうです。
年々グレードアップ!
丹波市立神楽小学校
年々グレードアップしてる。
子どもも大人も夢中で遊べました!
スポンサードリンク
