明智光秀ゆかりの丸岡城跡。
丸岡城跡(西岸寺)
城跡は西岸寺となっています。
此処には天守はありません。
スポンサードリンク
明智光秀ゆかりの亀山城。
亀山城址
亀岡駅の近くにある城趾です。
この城から出陣して本能寺に向かったそうです。
鎌倉幕府崩壊の聖地、足利家の旗揚げ。
旗立楊
余り古木の雰囲気が感じられにくいのは、七代目だからだそうです。
足利尊氏ゆかりの神社。
スポンサードリンク
八上城攻めの痕跡、謎の郭跡へ。
並河城跡
大山崎の合戦で敗死したと伝えられている。
亀岡市によって発掘調査をされた並河城本丸跡です。
丹波亀山城惣構跡を訪ねて。
丹波亀山城 惣構跡
案内板が有りました。
丹波亀山城惣構跡。
スポンサードリンク
見晴公園の歴史感じる。
観音芝廃寺跡
何も無いです。
へんなオブジェ建てるよりも説明看板を大きくしたほうがいいと思います。
武内山 鉾蔵
「忌ノ宮神社」から見える瀬戸内海の沖合の「満珠島」「干珠島」をモデルにした飾りがつけられています。
スポンサードリンク
老ノ坂トンネルの直前で左折して狭い道に入ります。
老ノ坂城跡
老ノ坂トンネルの直前で左折して狭い道に入ります。
細川氏の陣城跡を訪れよう!
大平山城跡
上尾山合戦の時に細川氏が陣城にしたそうです。
この辺で待ってる、特別な時間。
丹波亀山城 惣構跡
何となくこの辺かなあ。
愛宕山の明智越で癒される旅。
明智越
愛宕山→水尾に降りる途中で、「明智越」の札を見つけました。
高岳城の獣道で冒険を!
高岳城跡
ガードレールが始まる箇所から渡河し、斜面を獣道を使いつつ直登するハードめな山城。
兵を集めた場所として有名。
足利高氏旗あげの地
兵を集めた場所として有名。
航空写真と実際が異なる!
数掛山城跡
農地整理の工事をしているのでグーグルマップの航空写真と実際が異なります。
まだ小さいかな。
メタセコイア並木 植樹記念碑
まだ小さいかな。
亀岡駅から穴太寺へ向かう途中の水田地帯にあります。
右よしみね道 の碑
亀岡駅から穴太寺へ向かう途中の水田地帯にあります。
国分寺に負けない魅力満載!
御上人林廃寺(丹波国分尼寺)跡
国分寺に比べ、何もありません。
洞仙寺へ行く道の左手に立っています。
道標「左あのう、右いずも」
洞仙寺へ行く道の左手に立っています。
文覚寺の山門、亀山城の伝承!
文覚寺 山門(丹波亀山城 移築城門)
お寺の方に話を伺うと伝承がありとの事。
亀山市内にある文覚寺の山門に移築された元丹波亀山城の城門です。
田圃に囲まれた、小堂の隠れ家。
国府寺跡
田圃の中に木に囲まれた空間中に小堂がありました。
江戸時代にこの池の東側に瓦焼きをする瓦屋敷があった...
瓦屋敷池
江戸時代にこの池の東側に瓦焼きをする瓦屋敷があったと古地図に記載されているそうです三宅町農家組合が管理し、毎年2月には水抜き・清掃も行って維...
古墳時代の息吹を感じて。
千歳車塚古墳
毎年冬に野焼きが行われ、古墳の景観が保たれています。
継体天皇との関わりがあるかもしれないとの話もある。
神秘的な丹波国分寺跡。
丹波国分寺跡
何とも不思議な居心地の良さに包まれた空間でした。
奈良時代の国分寺の様子がよく残っています。
神秘的な丹波国分寺へ。
丹波国分寺跡
奈良時代の国分寺の様子がよく残っています。
何とも不思議な居心地の良さに包まれた空間でした。
宇治川合戦の歴史を感じる丘。
頼政塚
宇治川合戦で自刃し平安末期非業の死を遂げた多田源氏源頼政の首塚。
つつじヶ丘小学生の近く。
神秘的な丹波国分寺の空間。
丹波国分寺跡
奈良時代の国分寺の様子がよく残っています。
何とも不思議な居心地の良さに包まれた空間でした。
老ノ坂峠で歴史を感じる旅。
従是東山城国 道標
ここが旧山陰街道の老ノ坂峠の頂上を示しますね。
この辺りで「敵は本能寺にあり!
歴史変わる法貴山城跡へ!
明智の戻り岩
法貴山城跡への登口。
標識側の路肩に車1台ぐらい停めれそう。
安くて美味しいJA野菜とおはぎ。
笑路城跡
この地区のあたご屋やJAの野菜やおはぎが安くて美味しいのでついでに行きました。
最終的には法貴山城麓の「明智戻り岩」にて長沢重綱と明智光秀が対面し所領を安堵されたという。
行者山の魅力、歴史遺構満載!
丸勘城跡(鹿谷城跡)
行者山に登った際に降りる道を間違えたついでに訪れました。
土塁、石積、切岸などの遺構が残り、訪問もしやすいです。
明智光秀ゆかりの城へ、細道を進もう!
神尾山城跡
道は入口付近を右へ左へややこしい上に細いガタガタ道なので安全運転で駐車場まだ来てください。
明智光秀が丹波せめを行った際の中継基地として使われていたと言う事みたいですが今は跡形もありません。
江戸時代から続く力士の住居跡。
嵐山仁兵衛住居跡
文化12年は 西暦1815年。
山王神社の入口に石碑が立っています。
城門の面影を感じる場所。
亀山城 移築城門
何かしらないが移築とは分からないが情報はありません天気がいいのでツーリングで通過しました。
改変されているが城門の面影は色濃く残る。
明智越えの簾戸口へ、歴史探訪!
保津城跡
入り口に立つ看板。
なにも残ってはいませんが土塁らしきものものはありました。
甘露寺の右手、墓石の道を登ろう!
東掛城跡
墓石がなくなったら直登りします。
必ず神様がいらっしゃると確信しました。
出雲大神宮古墳
必ず神様がいらっしゃると確信しました。
明智光秀と歴史を辿る。
法貴山城跡
とりあえず皆さんを参考にして明智岩の辺りから登城。
長沢重綱の所領は安堵されたという。
織田信長も愛した鷹の里。
穴太城跡
この方法は倒れた竹などを迂回するのが大変なのでお勧めしません。
鷹を2羽送り「どちらか一つ選んでください」と言うが、織田信長は「お志はありがたいが、天下を取った時に頂戴いたします。
猪倉集落を望む城跡。
井内城跡(猪倉城跡)
知らなかったので西側の廃車が放置されている付近から登りました。
まさに、城跡です!
牛舎裏の隠れた道。
坊主塚古墳
形も確認しやすいし、登るのも登りやすくいいと思いました上は何も無かったです。
Googleマップさんで行くと道無き道を進まされますw
スポンサードリンク
スポンサードリンク