井堤寺跡で歴史を感じる。
井堤寺跡
井堤寺というお寺の柱穴が見つかった場所です。
ちょっとした休憩所になっている。
スポンサードリンク
石柱から昭和三年当時の玉水がどのような位置づけだっ...
井手史跡名勝の碑
石柱から昭和三年当時の玉水がどのような位置づけだったか分かります。
そこに蛙塚と刻まれた小さな石柱があります。
蛙塚
そこに蛙塚と刻まれた小さな石柱があります。
スポンサードリンク
「井堤荼蘼故址」とと刻まれた昭和三年の石柱です。
井堤荼蘼故址碑
「井堤荼蘼故址」とと刻まれた昭和三年の石柱です。
ふれあいセンター前の広場にベンチのような台がありま...
井手寺塔跡
ふれあいセンター前の広場にベンチのような台があります。
スポンサードリンク
大安寺旧境内附石橋瓦窯跡
畑の中にひっそりと。
大杉龍王石碑
宅地の外れ、畑の中。
スポンサードリンク
竹林に囲まれた橘諸兄公の史跡へ!
橘諸兄公旧跡
そこの石段を昇ると橘諸兄公旧趾と井手左大臣橘諸兄公供養塔の二つの石碑がある広場に出ます。
奈良時代の左大臣のお墓です。
和束井手線で感じる歴史と紅葉。
後醍醐天皇 松の下露跡
万里小路藤房、季房と和歌を詠んだ場所です。
晩秋の紅葉風景(歌碑は見落としました…😅🙇♂️)
玉川沿いで自然の美しさを満喫。
宮本水車場
広い無料駐車場がこの近くにあったのに、無くなっていました。
玉川沿いに上流に上がると自然あふれる景色が楽しめます。
代官屋敷と六体石仏の道を探検!
多賀新田と六体石仏
その途中に「代官屋敷と六体石仏」という看板が立っています。
平安の歴史感じる、玉井頓宮の井戸。
六角井戸(橘諸兄別邸跡)
参加者か交代で草をよけながら撮影。
橘諸兄の邸宅である玉井頓宮(仮の宮殿)にあった井戸。
中神琴渓の墓
御大典記念消防貯水池
全 14 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク