神秘的な福井洞窟ミュージアム。
福井洞窟
日本一の洞穴がある佐世保市日本有数の遺跡福井洞穴のミュージアムが出来たので行ってきました!
ちょっとした神聖感あります。
スポンサードリンク
巨大な塔に圧倒される。
針尾送信所
遠くから見たらめっちゃ不気味な塔が見えたので寄ってみました。
遠目では見てたけど今回旅行でチェックインまで少し時間が有ったので寄ってみました。
100年前の巨大塔、圧倒の体験。
旧佐世保無線電信所 第三号電信塔(針尾送信所3号塔)
100年前のコンクリートの塔は見応えがありました。
観光資源として活用する為には交通の便を考えないと駄目です❢ 現地はバス路線からも外れ車でも不便です。
松瀬町の縄文遺跡で歴史探訪!
岩下洞穴遺跡
歴史に興味がある人は面白い場所だと思います。
近くに駐車場はない。
潜龍酒造・松陰の硯展示。
江迎本陣跡(長崎県指定文化財)
潜龍酒造の蔵開きに行くとオススメです。
吉田松陰ゆかりの地松陰から贈られた硯の展示があります。
スポンサードリンク
この地に立ち、歴史を感じる石碑。
引揚第一歩の地
関係者にはとても重要な場所です。
石碑のみですが、在るだけ良しですね。
佐世保の秘めた歴史、心霊スポット。
不老洞(須佐トンネル)
子供の頃ここは何回も通ったな。
佐世保の心霊スポットですよー。
縄文時代の神秘が息づく洞穴へ!
橋川内洞窟遺跡
縄文早期〜後期が中心の拠点洞穴のようです。
2024/11/10佐世保駅から五番街に遊びに行っ...
旧佐世保海軍工廠250トン起重機(佐世保重工業株式会社250トン起重機)
2024/11/10佐世保駅から五番街に遊びに行ったらSSKの工場見学会の無料シャトルバスが出ていて迷わず乗っていた。
紅葉の季節は銀杏が彩る。
龍瑞庵の木彫り地蔵厨子
今の季節、銀杏が沢山落ちてます!
紅葉の季節には、大きな銀杏の姿がとても綺麗です。
空っぽだからこそ、自分を見つける。
旧陸軍佐世保要塞馬川兵舎跡(日本遺産)
ミカン畑の奥に門跡らしきものとコンクリートの遺構が遺されていました。
何もありませんでした。
旧佐世保無線電信所でのひととき。
旧佐世保無線電信所見張所
旧佐世保無線電信所見張所。
送信所の近くにある見張りをしていたように思います。
竹林に佇む十文野の減圧井。
十文野減圧井
海軍岡本貯水池につながる減圧井です。
十文野(ともんの)減圧井といいます。
数分の散策で歴史を感じる、記念碑へ。
お滝さん石仏
記念碑に行くには、数分歩く必要があります。
昭和20年前後は足が悪い方々がお参りに来ていたそうです。
古い墓地の中で発見する、隠れ家的魅力。
大久保様の墓(佐世保市指定文化財)
細い農道の途中、古い墓地の中にあります。
1000尺離れている第二通信等です。
旧佐世保無線電信所 第二号電信塔(針尾送信所2号無線塔)
1000尺離れている第二通信等です。
日本遺産に認定されています。
旧立神音楽室(旧佐世保鎮守府 武庫弾薬包庫)
日本遺産に認定されています。
柵に鍵がしてあり、その先には進めなくなってました。
石橋
柵に鍵がしてあり、その先には進めなくなってました。
自分が一番癒される所だけら。
オサイ観音
自分が一番癒される所だけら。
箱式石棺が露出しているままだんだんと埋もれていく様...
大野台支石墓群
箱式石棺が露出しているままだんだんと埋もれていく様子が分かります。
歩道の脇に「佐世保海軍工廠 教習所跡」と刻まれた石...
佐世保海軍工廠 教習所跡 石碑
歩道の脇に「佐世保海軍工廠 教習所跡」と刻まれた石碑が建っています。
出口家屋敷跡(信仰復活の地)
佐世保の歴史です。
桜木減圧井
佐世保の歴史です。
旧佐世保海軍警備隊 黒島番岳高射砲台跡
昔々、橋がない時に生活道路だった飛び石。
門前の飛石
昔々、橋がない時に生活道路だった飛び石。
旧佐世保鎮守府長官官舎跡
お野立所
旧陸軍丸出山堡塁観測所跡(日本遺産)
福石観音五百羅漢(平戸八景 / 国名勝)
吉田大明神 社叢(長崎県指定文化財)
福井川橋梁
藤山神社 大フジ(長崎県指定文化財)
天下の奇人 徳田真寿の墓
旧海軍橋 モニュメント
引揚死没者追悼の碑
場所がわからず一度やり過ごしました。
根引の五輪様(佐世保市指定文化財)
場所がわからず一度やり過ごしました。
貯水地水は湧き水よ、渇水でも枯れない美味しい水です...
岡本第一貯水池
貯水地水は湧き水よ、渇水でも枯れない美味しい水です、
相浦海兵団 木浦原兵舎跡地
堺木峠減圧井
神島町の監視哨
スポンサードリンク
スポンサードリンク