巨大な塔に圧倒される。
針尾送信所
遠くから見たらめっちゃ不気味な塔が見えたので寄ってみました。
遠目では見てたけど今回旅行でチェックインまで少し時間が有ったので寄ってみました。
スポンサードリンク
100年前の巨大塔、圧倒の体験。
旧佐世保無線電信所 第三号電信塔(針尾送信所3号塔)
100年前のコンクリートの塔は見応えがありました。
観光資源として活用する為には交通の便を考えないと駄目です❢ 現地はバス路線からも外れ車でも不便です。
松瀬町の縄文遺跡で歴史探訪!
岩下洞穴遺跡
歴史に興味がある人は面白い場所だと思います。
近くに駐車場はない。
スポンサードリンク
潜龍酒造・松陰の硯展示。
江迎本陣跡(長崎県指定文化財)
潜龍酒造の蔵開きに行くとオススメです。
吉田松陰ゆかりの地松陰から贈られた硯の展示があります。
佐世保の秘めた歴史、心霊スポット。
不老洞(須佐トンネル)
子供の頃ここは何回も通ったな。
佐世保の心霊スポットですよー。
縄文時代の神秘が息づく洞穴へ!
橋川内洞窟遺跡
縄文早期〜後期が中心の拠点洞穴のようです。
2024/11/10佐世保駅から五番街に遊びに行っ...
旧佐世保海軍工廠250トン起重機(佐世保重工業株式会社250トン起重機)
2024/11/10佐世保駅から五番街に遊びに行ったらSSKの工場見学会の無料シャトルバスが出ていて迷わず乗っていた。
紅葉の季節は銀杏が彩る。
龍瑞庵の木彫り地蔵厨子
今の季節、銀杏が沢山落ちてます!
紅葉の季節には、大きな銀杏の姿がとても綺麗です。
空っぽだからこそ、自分を見つける。
旧陸軍佐世保要塞馬川兵舎跡(日本遺産)
ミカン畑の奥に門跡らしきものとコンクリートの遺構が遺されていました。
何もありませんでした。
旧佐世保無線電信所でのひととき。
旧佐世保無線電信所見張所
旧佐世保無線電信所見張所。
送信所の近くにある見張りをしていたように思います。
竹林に佇む十文野の減圧井。
十文野減圧井
海軍岡本貯水池につながる減圧井です。
十文野(ともんの)減圧井といいます。
古い墓地の中で発見する、隠れ家的魅力。
大久保様の墓(佐世保市指定文化財)
細い農道の途中、古い墓地の中にあります。
日本遺産に認定されています。
旧立神音楽室(旧佐世保鎮守府 武庫弾薬包庫)
日本遺産に認定されています。
箱式石棺が露出しているままだんだんと埋もれていく様...
大野台支石墓群
箱式石棺が露出しているままだんだんと埋もれていく様子が分かります。
歩道の脇に「佐世保海軍工廠 教習所跡」と刻まれた石...
佐世保海軍工廠 教習所跡 石碑
歩道の脇に「佐世保海軍工廠 教習所跡」と刻まれた石碑が建っています。
佐世保の歴史です。
桜木減圧井
佐世保の歴史です。
貯水地水は湧き水よ、渇水でも枯れない美味しい水です...
岡本第一貯水池
貯水地水は湧き水よ、渇水でも枯れない美味しい水です、
長崎県東彼杵町までの約62kmを結ぶ街道約4km毎...
俵一里塚跡
長崎県東彼杵町までの約62kmを結ぶ街道約4km毎に一里塚がある。
時代が流れてアメリカ軍と自衛隊の役に立ってる所がす...
旧海軍前畑弾薬庫
時代が流れてアメリカ軍と自衛隊の役に立ってる所がすごい!
西海学園の歴史を感じる。
西海学園発祥の地
隣に佐世保商業発祥の碑みたいなモノもある。
懷霄館白井晟一 1975
懐霄館
懷霄館白井晟一 1975
調べた人GJです。
旧帝国陸軍 佐世保要塞 前岳堡塁
調べた人GJです。
手入れのされていない公園、草ぼうぼう、古びた遊具、...
鼻繰城跡
手入れのされていない公園、草ぼうぼう、古びた遊具、ベンチ。
1000尺離れている第二通信等です。
旧佐世保無線電信所 第二号電信塔(針尾送信所2号無線塔)
1000尺離れている第二通信等です。
柵に鍵がしてあり、その先には進めなくなってました。
石橋
柵に鍵がしてあり、その先には進めなくなってました。
自分が一番癒される所だけら。
オサイ観音
自分が一番癒される所だけら。
攻め落とす気持ちで本丸へ!
龍岩城跡
本丸まで行くにわグーグルマップではわからない😅攻め落とす気持ちで挑め❗
黒島の日本遺産を体感しよう!
黒島名切砲台跡
黒島の日本遺産その1です。
場所がわからず一度やり過ごしました。
根引の五輪様(佐世保市指定文化財)
場所がわからず一度やり過ごしました。
旧日本海軍佐世保鎮守府が使用していた火薬庫。
旧前畑火薬庫第二火薬庫
旧日本海軍佐世保鎮守府が使用していた火薬庫。
看板があるのみで遺跡らしいものは見当たらない。
長崎鼻遺跡
看板があるのみで遺跡らしいものは見当たらない。
近くの家屋が廃墟になりつつあります。
野田橋(佐世保市指定文化財)
近くの家屋が廃墟になりつつあります。
神秘的な福井洞窟の歴史を体感。
福井洞窟
道路沿いにある観光スポット。
期待よりも小さい…(過去はもっと大きかったようだが)2025年7月初訪問■アクセス:ナビで簡単も駐車場は狭め…停め方にもよるがMAX4〜5台...
大正12年創建の魅力あふれる文化ホール。
旧佐世保鎮守府凱旋記念館(佐世保市民文化ホール)
旧佐世保鎮守府の凱旋記念館。
大正時代の鉄筋コンクリート造の建物です。
子供たちの勇気が生んだ防空壕。
無窮洞
掘られたのは凄いと感じまた、悲惨な戦争中でも児童の命と、勉学に使われたと聞き感動した遺構でした。
固い岩盤ですが手彫りで掘って多くの命が救われたと思います。
宇久島の絶景、夕日の感動!
平家盛公上陸地(火焚崎)
素晴らしい景色です。
宇久島の端っこにあります、平家盛公上陸地です。
防空壕が味わう昭和の商店街。
戸尾市場(とんねる横丁)
戦前&戦後基地の街として繁栄した佐世保市の防空壕を利用した市場!
昭和を彷彿とさせる味のある商店街です。
アコウの巨樹で自然のパワー充電!
宇久下山のアコウ
近くで見るとパワーを頂ける気になりました。
自然の凄さを感じれる場所。
泉福寺の森で遺産発見!
泉福寺洞窟
旧石器時代、縄文時代、弥生時代、平安時代まで住んでいた可能性があるそうです。
駐車スペースの確保に迷いますが、行って損は無し!
険しい道の先に遺された歴史。
小首堡塁跡
山奥にあるので車で行く際は要注意!
辿り着くのは大変。
スポンサードリンク
