土佐日記発祥の地で癒しの時。
国司館跡(紀貫之邸跡)
小さな庭が開けていて、間に小川が流れ周りは田園で囲まれ、癒されました。
近くを通ったので寄りました。
スポンサードリンク
白鳳時代の貴重な史跡。
比江廃寺塔跡
塔の芯木を刺す石が中央にありますが、それ以外はありません。
塔の心礎のみが残っています。
のんびり休憩、ここで決まり!
田村遺跡群
駐車場のある『やよい広場』という公園内にある遺跡です。
のんびり休憩。
スポンサードリンク
岡豊城 詰下段 礎石建物跡
標高104m
楽しさ満載、笑顔あふれる空間!
吉田備後守邸趾
d(≧▽≦*)
スポンサードリンク
「高知市:天晴の石灯籠」2023年12月にバイクツ...
天晴の石灯籠
「高知市:天晴の石灯籠」2023年12月にバイクツーリングで訪問しました。
南国市岡豊城でツーリング休憩。
岡豊城 曲輪
「南国市:岡豊城 曲輪」2025年1月のバイクツーリングで立ち寄りました。
スポンサードリンク
小さな歴史、面白い発見!
篠原の柏水
小さな歴史探索も面白い。
南側の土手道、隠れた宝探し。
オサバイ杉
草刈等で状況が変わるかもしれません。
古墳時代後期に築造された円墳。
小蓮古墳
古墳時代後期に築造された円墳。
南国市国府にある史跡。
十郎屋敷跡
南国市国府にある史跡。
片山忠魂墓地で深い歴史を感じる。
片山の忠魂墓地
片山忠魂墓地(名称・建立の年月日不明)・・・詳細は不明。
高知海軍航空隊が使用し現存する掩体壕の一つ。
前浜2号掩体
高知海軍航空隊が使用し現存する掩体壕の一つ。
南国市でツーリング休憩。
展望広場
「南国市:展望広場」2025年1月のバイクツーリングで立ち寄りました。
南国市の岡豊城でツーリング!
岡豊城 虎口
「南国市:岡豊城 虎口」2025年1月のバイクツーリングで立ち寄りました。
岡豊忠霊塔
第2次世界大戦147)海軍38名(第2次世界大戦)岡豊村史(岡豊村史編纂委員会:昭和34年9月30日発行)によれば、「日露戦争に多数の戦死者...
三和忠霊塔
寄付金91万円)(戦没者数))南国市史下巻では陸軍165名(日清1、日露20、第2次世界大戦144)海軍42名(日露2、第2次世界大戦)
掩体壕群で感じる感動の歴史!
前浜掩体群
先の大戦で構築された掩体壕群です。
四国には戦争遺跡が少ないので見る価値はあります。
南国市久礼田の歴史を感じる城跡。
久礼田城跡
整備が行き届いて見学しやすい。
ゴルフ場の駐車場の奥側に登山口があります。
高知の歴史を刻む特攻隊碑。
高知海軍航空隊之碑
高知・徳島に有った訓練飛行隊の碑です。
昭和の歴史をしっかりと残していかなきゃならない場所ですね。
整備された道しるべで安心散策。
栗山城跡(八幡宮)
道が綺麗に整備されており、道しるべもあります。
民家横の隠れ家、訪れてみて!
伝・長宗我部一族之墓
民家横の路地を奥へ。
岡豊山の展望台で自然の癒し。
岡豊城 伝厩跡曲輪
ポコッと盛り上がった部分です。
史跡はもちろんベンチや展望台などがあります❗広場になっているので山登りで疲れたら休憩できるようになってます❗
歴史を感じる平和なひととき。
白菊慰霊碑 (包末)
ここに行った事ないけど😃立ち寄った先にここ出てて平和そうなこの田舎にそんな歴史あるのがわからされたひとときでした。
1944年の事故から76年経った今でも管理されているのがすばらしい。
戦没者を祀る前浜の神社。
前浜忠霊塔
前浜地区の戦死者を祀った記念碑。
第2次世界大戦69)海軍24名(第2次世界大戦 )
南国市久礼田の城跡へ歴史探訪!
久礼田城跡
南国市久礼田にある城跡です。
堀切や曲輪が残り、見学しやすくなっています。
道路が通る掩体壕の魅力。
前浜掩体7号掩体
道路が貫通しトンネルと化してるものはここだけです。
道幅が狭いので軽トラで再訪問します。
歴史を感じる内部見学。
旧高知県電気局庁舎
内部見学がしたかった。
歴史を感じました。
源希義の終焉、秘話を体感!
希義の鞍掛けの岩
すみません、希義のことについて詳しくないです。
土佐に流されていた希義も合流しようと
厳しい監視の中、
介良を出発し、
平氏方と交戦したのですが敗れ、
源氏方であった夜須氏を頼...
南国市・鳶が池で願う供養。
中務茂兵衛の碑
場 所\t南国市鳶が池道標建立年\t明治31年2月茂兵衛年齢\t54歳巡礼回数\t160度目道標正面の刻字\t國分寺 / 名古屋塩町4...
南国市の長岡地区忠霊塔で歴史を感じる。
長岡忠霊塔
日露35、第2次世界大戦236)海軍40名(第2次世界大戦)
坂本家で感じる明智光春のロマン。
坂本城跡
坂本竜馬の明智光秀子孫説を色濃く感じとれるロマン溢れる場所。
貴重な場所、あなたの知らない魅力が満載。
細川半蔵生家跡
貴重な場所なんですが、寂しいです。
奈良時代の歴史が息づく土佐国分寺。
土佐国分寺跡
寺院跡周辺には寺域を画する土塁や基壇状の土壇が遺存し、布目瓦・土器片などの散布をみることから大正11年(1922)に国の史跡となった。
南国市瓶岩地区の戦没者へ、感謝を込めて。
瓶岩忠霊塔
第2次世界大戦41)海軍20名(第2次世界大戦)
国府忠霊塔で心静まるひととき。
国府忠霊塔
国府小学校(旧校)校門西側につくられた招魂(しょうこん)神社に合祀(ごうし)され、行事として毎年慰霊祭がおこなれてきた。
南国市の歴史を感じて。
土佐国衙跡
歴史ある場所なのになぜ南国市はほったらかしなのか。
自由に誰でも家に入れるみたいですが飲食は禁止。
旧味元家住宅主屋(山村民家)
自由に誰でも家に入れるみたいですが飲食は禁止。
全 38 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク