春の桜、秋のコスモス、一生の思い出。
水城跡第2広場
今年(20:22年)は3月末〜4月初が見頃でした。
整理されているから、散歩コースにいいから。
スポンサードリンク
水城東門で古代を感じる。
水城東門跡
水城の東門についての説明があった。
一部ですがコスモスが一面咲いてとても綺麗です!
古代太宰府で自転車練習!
国特別史跡 太宰府跡『客館跡』
撮影するために来ました。
何もないが広いので子供の自転車の練習などに丁度いい。
スポンサードリンク
圧倒的存在感の700年古木!
太宰府神社のヒロハチシャノキ(国指定天然記念物)
雄壮な雰囲気に圧倒されてしまう巨木です。
天然記念物!
静かな七重塔跡で文化探訪。
般若寺跡(七重塔)
とても史跡見学の場所ではない。
前から一度行きたいと思っていました。
スポンサードリンク
太宰府の天然記念物、立派なクスノキ。
クス
立派なクスノキ。
樹高39m、幹回り20m 、天然記念物。
菅原道真ゆかりの神聖な史跡。
伝衣搭
太宰府天満宮、道真公に関連する史跡。
神聖な雰囲気が感じられます。
般若寺で歴史を感じる。
般若寺 跡
住宅街の中にありましたッ!
軽自動車でどうにか程度。
筑前国分寺跡で歴史を感じる。
筑前国分寺 七重塔跡
かつての大伽藍を感じることができます。
自然に恵まれているから。
歴史深い玄昉のお墓、静かな感慨。
僧正玄昉の墓
歴史で習った遣唐使の玄昉のお墓と思うと感慨深いです。
その隣になります。
苅萱の関跡で歴史を感じる。
苅萱の関跡
ここには大昔から大宰府の関所が設けられていたようだ。
苅萱道心・石堂丸の説話があり、説教「かるかや」として全国的に流布した。
菅原道真も映す姿見の井。
姿見井(鏡池)
鏡池 水は無いですね。
身支度を整えるため自らの姿を池に映したと言われている。
梵字岩からひっそり訪れる場所。
観世音寺 子院跡
梵字岩から下山したら、ここへ出ます。
ひっそりとした目立たない建物跡地。
遠賀軍団の印鑑発見地、水城小学校!
遠賀団印出土地
ここ水城小学校のグランドで明治32年に発見されました。
水城小学校の中にあります大宰府の遠賀に置かれた軍団の印である。
今も市道が通っているのを見られて面白い。
東門跡と古代官道
今も市道が通っているのを見られて面白い。
自然に恵まれているから。
坂本のムクノキ
自然に恵まれているから。
原八坊の縁、無量寺発掘調査。
原山無量寺跡
よく分からんかったから、もうちょっと整備して欲しい。
この地域一帯が原八坊の縁の地で無量寺の発掘調査が行われていました。
海の向こうからの贈り物、ポケふたゲット!
客館跡史跡広場
ポケふたゲット。
かつて海の向こう側から来た方をもてなす場所としてあったようです。
菅原道真公の子を祀る特別な場所へ。
榎納骨堂
菅原道真公の子が祀られている。
菅原道真公の子が祀られている。
眺めがよくて大好きな山です!
岩屋山山頂
眺めがよくて大好きな山です!
岩屋城の戦いで討死した高橋紹運(立花宗茂公の実父)...
岩屋城戦歿者慰霊碑
岩屋城の戦いで討死した高橋紹運(立花宗茂公の実父)の胴を埋めた地と伝えられている。
平成5年(1993)8月に太宰府市が旧小字名を石標...
旧小字標石 大裏
平成5年(1993)8月に太宰府市が旧小字名を石標に刻して建立したもの。
四王寺山で一番人気の山。
壮烈岩屋城石碑
四王寺山の中でも、1番人気の山です。
長州藩の定宿で、高杉晋作も宿泊しました。
旧大野屋
長州藩の定宿で、高杉晋作も宿泊しました。
歴史を感じる石の文字板です。
文明拾八年銘梵字板碑
歴史を感じる石の文字板です。
水城東門跡であり、初めて見る水城跡はかなりの迫力が...
水城大堤之碑
まずやってきたのが、水城東門跡であり、初めて見る水城跡はかなりの迫力があった。
綺麗に整備されています。
筑前国分寺 講堂跡
綺麗に整備されています。
五条の追分石
明治時代建立なんで史跡と言っていいのか解らんが文字はハッキリ残ってるし行き先がかなり細かく刻まれて追分石としては十分に機能したものと思われる...
2015/03/28来訪。
東脇殿跡
2015/03/28来訪。
秋山明子って……歌人なんですかね。
秋山明子慰霊碑
秋山明子って……歌人なんですかね?
自然に恵まれ神秘的なので。
武藤資頼、資能供養塔
自然に恵まれ神秘的なので。
崇福寺 塔頭跡
寺院の規模の大きさは今残っているものからは想像出来ない位、広大だったようです。
秋のコスモスが彩る空間。
水城跡碑
秋はコスモスが綺麗です。
浦の城公園で出会う新たな発見。
浦ノ城跡
浦の城公園内に案内板が立っています。
2015/03/28来訪。
大宰府学校院跡碑
2015/03/28来訪。
石仏29番札所近くの秘境。
坂本口城門跡
内側土塁と大石垣のある外側土塁の分岐点でたぶんこの付近だと。
大石垣の城門へ急斜面。
観世音寺口 城門跡
さらに土塁に沿い東に進むと城門が。
原八坊の中心にあった堂宇。
原山無量寺中堂跡
原八坊の中心にあった堂宇。
有智山城跡
うちやま城。
奉納三所塩食碑(三浦の碑)
スポンサードリンク
スポンサードリンク