足利義昭公の還俗の地!
矢島御所跡
石碑があります。
覚慶が還俗して足利義昭と名乗った場所。
スポンサードリンク
市指定文化財、守山の歴史に触れる!
守山宿中山道道標
市指定文化財です。
延享元(1744)年建立で守山市指定文化財。
中仙道を感じる高札場の傍の小川。
吉身村高札場跡
中仙道を感じる高札場の傍の小川?
高野郷新善光寺道(石部みち) 道標
下には「ウルリッヒ・リュックリーム作」と記されてい...
石像
下には「ウルリッヒ・リュックリーム作」と記されています。
スポンサードリンク
狐塚古墳
案内説明の看板によると、守山市指定史跡である「狐塚古墳」は、直径15メートル、高さ2メートル足らずの小規模な古墳との事です。
次の宿場に向けて渡る橋✨
土橋
次の宿場に向けて渡る橋✨
寺山古墳2号
神輿塚
寺山古墳1号
円福寺と圓光寺の城域探訪!
戸田城跡
円福寺と圓光寺の周辺が城域とされています。
大水害最高水位標
古い石製の案内柱。
伊勢道道標
古い石製の案内柱。
服部遺跡
江戸時代の庄屋に出会う旅。
大庄屋諏訪家屋敷
江戸時代からの庄屋建物、日本遺産に指定。
田んぼの中の地方の町中にあります。
弥生の歴史、見応え満点!
伊勢遺跡
保存会の方が詳しく説明してくださいました。
芝生も今年の春頃には完成するということで楽しみです。
趣ある街並みでポタリング。
中山道守山宿 本陣跡
守山宿本陣跡です。
石柱と看板が本陣を示しているのみ。
滋賀の心、現存する一里塚。
今宿一里塚
江戸日本橋から128番目の一里塚です。
やはり一里塚には大木が似合う次の宿場に心が馳せる❤
貴重な城跡、住吉神社の魅力。
浮気城跡
浮気城(ふけじょう)滋賀県守山市浮気町152浮気城は佐々木・六角氏の家臣である浮気氏の居城として知られています。
地味だが貴重な遺跡。
NHKヒストリアが紹介、異なる銅鐸の魅力。
伊勢遺跡説明板
東海と近畿の異なる銅鐸の形状が統一されここに祀られたとの説がある。
伊勢遺跡までまだ先の所に説明板が設けてあるのが不思議です。
歴史を感じる堀跡の魅力。
小浜城跡
何の跡形もなくここが秀吉が最初にあてがわれた場所なのか?
堀跡が残ります。
693年の歴史、醴泉の魅力。
悠久の醴泉
湧き水湧いてませんでした。
醴泉(味のよい泉)が湧き出たそうです。
桜舞う環濠で子どもと遊ぼう!
下之郷遺跡
復元されま環濠と土塁がありました。
桜が綺麗に咲いてました。
中山道の味ある建物で、特別な瞬間を。
吉見宿 塩屋角や
目の前を通り、味のある建物だったので、パシャリ。
石造道標でふらっと立寄り。
右中山道 左錦織寺 道標
中山道と木浜道の交差点にある石造道標です。
ふらっとお立ち寄りください。
鎌倉時代の古い石造に癒される。
石造宝篋印塔
鎌倉時代の古い石造。
お城の魅力、石碑で発見!
金森城跡
どんなお城だったのか?
石碑と説明板があった。
住宅街の神社で土塁探訪!
立入城跡
土塁らしき遺構が神社にあります。
新川神社付近が城跡推定地とされている。
幸田塚古墳
千代城跡
地味だけど貴重な遺跡、ふけじょうの魅力!
浮気城跡
浮気城(ふけじょう)滋賀県守山市浮気町152浮気城は佐々木・六角氏の家臣である浮気氏の居城として知られています。
地味だが貴重な遺跡。
勝部神社の石碑と看板。
勝部神社旅所
分かりやすく看板があります。
勝部神社の御旅所の石碑と立て看板が、ひっそりと佇むように建てられていました。
蓮生寺内、土塁の歴史感!
三宅城跡
蓮生寺内に土塁が残っています。
金が森の痕跡の一つ。
湖西の恋物語、八荒の霊を慰めて。
お満燈籠
【お満灯籠】同経度お満さんの御供養。
お満さんが湖西に住むお相撲さんに恋をして云々という昔話があるそうです。
外からは見えない歴史探訪。
懸所宝塔
歴史ありそう。
外からは見えませんでした。
灯籠
水保の逆水灌漑ポンプ跡
古墳探しで公園散策!
焔魔堂西古墳
古墳の存在感が薄い。
大きな公園です、どれが古墳かは分かりませんでした。
金が森の痕跡がここに!
金森城跡
公園しかありません。
金が森の痕跡の一つ。
石田の一本松
スポンサードリンク
スポンサードリンク