日本橋寄りの道標、甲州道の歴史!
はらぢみち 道標
甲州道中古道の日本橋寄り入り口にある道標です。
スポンサードリンク
江戸時代に思いを馳せる旅館の宿場町。
旧旅館桔梗屋
甲州街道の宿場町の旅館として営業していた姿を忍ぶことができます。
馬頭観音の石碑が集う。
石碑群
馬頭観音などの石碑が集められていました。
スポンサードリンク
お医者さんの石碑を訪ねて。
矢野先生之碑
お医者さんの石碑です。
ひ孫です(^∇^)
縄文の雰囲気、井戸尻考古館近くで!
曽利遺跡
井戸尻考古館の近くは縄文の雰囲気を感じることができます。
畑の中のこんもりした隠れ家。
下原遺跡
畑の中にあるこんもりしただけ…。
ロケ地のワクワク体験を!
怪物撮影地 旧瀬沢隧道(中央本線旧線富士見駅側)
ロケ地だと思うとワクワクする。
古代蓮と縄文の空間。
井戸尻史跡公園
タイミングが合えば蓮の🪷花に囲まれることが出来ます!
ハスが見頃です。
野菜と蕎麦が楽しめる宿場町。
甲州街道 蔦木宿
トイレの中も綺麗で安心しました〜店内も野菜〜果物沢山豊富で楽しみながら買い物出来ました。
観光地化されていない生活感のある宿場町。
江戸時代の一里塚、甲州街道の宝。
御射山神戸一里塚
江戸日本橋から甲州街道48番目の一里塚です。
富士見町指定史跡「御射山神戸の一理塚」旧甲州街道を富士見から諏訪に向かってゆく途中にある。
日蓮上人の跡地で感動体験!
日蓮聖人の高座石
お近くに来られる方は良ければお立ち寄りください。
日蓮上人の説法所跡です。
桜の咲く季節、静かなひととき。
先達城跡(常昌寺)
武田信虎が築城し、家臣の多田常昌が城主として入城しました。
信濃・先達城平山城:土塁・堀城主:多田氏。
石の魅力、あなたの手元に。
小六石
伝達用の穴はよく分かりませんでした🐾
石があります。
静かな神秘、稗之底古村址。
稗之底古村址
とても静かな神秘を体感する。
正保年中(1644年から1648年)の間で立沢新田や乙事へ引越し廃村となったらしい。
秋の紅葉と白松が輝く。
白林荘
秋の紅葉、夏の山百合と静かで落ち着きます。
妻が犬養毅の別荘で白松を見つけたいと。
標高950m、陣城遺構への道!
登矢ヶ峰城跡
綺麗に整備されています。
釜無川から比高約150m北西側の林道から楽に登れた🚶♂️しばらく登ると削平地がある..けど陣城遺構か?
桜満開、心躍る特別な時!
蔓根馬伏場(血取場)
桜が満開の時期、素晴らしいです!
地元の史跡に囲まれたお墓の上で。
百庚申
地元のお墓の上にある史跡です。
富士見町の歴史を感じる。
地蔵寺跡
富士見町の史跡です。
標高960mで出会う竪土塁の魅力。
中山城跡
標高960mの山裾の道沿いに削平地が見える🧐竪土塁♪?
数百年前の古石碑に出会う旅へ!
応安の古碑
周囲の景色が素晴らしい。
かなり古いモノのようです。
移築された乙事諏訪神社の雰囲気。
乙事 諏訪神社下社跡
本殿はないけど雰囲気良い!
駐車場がないと思われる。
蔦木宿、本陣跡地で歴史探索。
蔦木宿本陣跡
蔦木宿の本陣表門は貴重な遺構です。
大坂屋という蔦木宿の本陣の跡地です。
登屋ヶ峰城跡で歴史を感じる!
瀬沢合戦場跡
笹子TN以来、そして最後のヘアピンカーブ。
説明板に石碑があるある👍️旧甲州街道も下に見える(^^ゞ南側の山⛰️には登屋ヶ峰城跡があって諏訪頼重の陣場だったとの説があるとか...
水神さんが待つ場所。
すずらんの里・水神
何処に水神さんがいらっしゃったんだろう。
江戸日本橋、番目の一里塚で特別な体験を!
平岡一里塚
江戸日本橋から番目の一里塚です。
元々の一里塚は何処へ?
江戸情緒が漂う高島藩の口留番所!
中道口留番所跡
公園?
これは高島藩のもの。
全 27 件
スポンサードリンク
