内堀跡を感じる入口、歴史散策のスタート!
延岡城 内堀跡(史跡柱)
北側駐車場から登る入口辺りが内堀跡!
スポンサードリンク
明治の技術と絶景が出会う。
日高家住宅
鰤漁網元・日髙亀市の邸宅。
期間限定で無料説明会を行っていることを知り、急でしたが対応していただき参加することができました。
延岡城 本丸跡
延岡城登城。
スポンサードリンク
天下神社と前方後円墳、歴史の宝庫!
南方1号墳
天下神社の拝殿の反対側にあr。
全長71mの柄鏡式の前方後円墳で五世紀前半に築造されたものである。
石で囲っただけの薩軍兵士の“墓”です。
西南の役 薩軍兵士の墓
石で囲っただけの薩軍兵士の“墓”です。
スポンサードリンク
延岡駅から1駅目 線路の上も歩けます!
高千穂鉄道西延岡駅跡
延岡駅から1駅目🚃🚗 線路の上も歩けます!
形状 を全 く残 してなく円墳の様に見える。
南方古墳群20号
形状 を全 く残 してなく円墳の様に見える。
スポンサードリンク
位置的に言って古墳群から独立している。
南方古墳群40号墳
位置的に言って古墳群から独立している。
神社仏閣を焼き払っていた頃である。
浦城城
神社仏閣を焼き払っていた頃である。
桜吹雪の中で、延岡城散策!
延岡城跡
桜満開前に.北側🅿️から登り〜天守閣跡へ〜反対側から下りて〜南側🅿️〜又.上り...別ル-トから🅿️へ下りてみました!
御城印を購入後に伺いました。
大崩山の絶景、心洗われる洞窟。
神さん山(巣ノ津屋洞窟遺跡)
大崩山に登る際は必ずといって良いほど、参拝する場所。
狭い山道を駆け抜け.温泉の先に入口があります凄く落ち着け.心洗われる所,大岩から望む崖下も中々のものです。
ニニギノミコトの神聖な地。
ニニギノミコト御陵墓参考地
ニニギノミコトの陵墓参考地です。
西郷隆盛宿陣跡資料館のすぐそばです。
西郷どんの思いを感じる地。
和田越決戦記念碑
逆側から来たらすんなりと着きました。
戦いが、今では、きずかずに、通りすぎますけど、新しい国道は、下の方ですから。
江戸時代後期の常夜灯を体感!
常夜灯
常夜灯は今の灯台。
2023年6月訪問昔からある立派な常夜灯、結構でかい。
古人の知恵を感じる朝散歩。
五ヶ瀬川畳堤
古人の知恵がわかる遺構。
宿泊ホテルの近く❗先進の知恵が垣間見えて😍感慨深い朝散歩でした📣
延岡市で花見ながら絶景観賞!
延岡城天守台跡
お花見をしながらベンチで延岡市内をまったりと観望できます!
極端に広い曲輪というわけではないがとにかく景観が良いね。
各曲輪の保存状況が明瞭!
西階城(丸山城)
各曲輪の保存状況も良くはっきり確認することができます。
本丸部分は藪だらけで何も無し❗️せめて石碑とか説明板でもあればと思った。
延岡市内一望、ヤブツバキ咲く。
延岡城天守台跡
市内一望出来ますよ!
見晴らしと有名な野生のヤブツバキが咲いてました。
明治維新のいなしえを感じる場所。
西南の役 山県有朋中将陣頭指揮の地
明治維新の、いなしえを感じられるとてもいい場所です。
震洋の格納壕跡で歴史を感じる!
震洋格納壕跡
震洋の格納壕跡の、看板ができていました。
宮崎県の密集古墳群、発見!
南方古墳群
いくつも点在しています。
宮崎県下にあっては珍しく密集した古墳群ではない。
天下神社裏の歴史的石室。
南方2号墳
天下神社の本殿の裏側にある。
石には石切りの鑿の跡がついている。
野口雨情歌碑を訪れ、心に響く童謡に触れる。
野口雨情の歌碑
和田越です。
童謡「七つの子」の作詞者として知られる野口雨情の歌碑がある。
見晴らし抜群の絶景スポット。
延岡城 三階櫓跡
見晴らしがいいです。
景観の良い場所。
廃校の校庭で出会う巨木の魅力。
三椪小のセンダン
廃校の校庭に生えている巨木。
壊変した 小円墳の魅力、発見!
南方15号墳
高 さ約 0.8mの 小円墳で、墳丘は壊変している。
腰が楽になる施術体験!
小倉處平加療の地
腰が楽になりました。
この場所の意味がよくわかりませんが撮影してみました...
徐福堂(徐福伝説地)
この場所の意味がよくわかりませんが撮影してみました。
全 28 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
