中山道の真ん中、木曽駒ケ岳を望む。
中山道 中間点
中山道は木曽福島付近が中間点との事です。
ここから木曽駒ケ岳が望めます。
スポンサードリンク
江戸時代の歴史を学べる福島関跡!
福島関所跡
とても勉強になりますよー。
歴史含め勉強になる場所。
古民家と石仏の静謐な道。
馬頭観世音
表面が剥落した馬頭観音だと見られます。
スポンサードリンク
山吹山回廊道沿いのひととき。
中山道 山吹山回廊道
南側は巴渕から入り木曽川沿いの崖上を通り、頭上の山吹山を迂回して、北側は木曽川が西に向かっているあたりで川沿いに下りてきていました。
神社巡りで見つけた、霊的パワー溢れるスポット。
石碑群
中央 正一位秋葉神社碑左隣1 稲成大明神碑・洲原大神宮碑左隣2 鉾持大権現碑右隣1 御嶽山神社碑右隣2 覚明霊神碑・白川神社碑右隣3 大日如...
スポンサードリンク
きのしたで過ごす、特別な時間。
道祖神
きのしたにいます。
二つの魅力、二つの楽しみ。
黒川郷道祖神
此処は2箇所在ります。
スポンサードリンク
真理姫五輪の塔の途中に!
南無阿弥陀仏碑
真理姫五輪の塔へ向かう途中に在ります。
二十三夜塔と庚申塚が魅力!
石碑・石仏群
二十三夜塔と庚申塚が目立っています、
御嶽神社の碑で心を癒す。
石碑
御嶽神社碑・徳明霊神碑・覚明霊神碑の3体が在ります。
藪の中の不思議な1体発見!
道祖神碑
2019/12/20現在ですがGoogle mapsでは藪の中で確認できません。
不食立寛行者碑で心静かに。
不食立寛行者碑
右から、不食立寛行者碑、?
歴史漂う静かな福島宿散策。
福島宿
少しお散歩程度に立ち寄るには良いです。
かつての福島宿の町並みが見られます。
木曽福島の涼しいハイキング。
木曽福島城跡
児野山から尾根沿いに歩いてきました。
途中に熊避けの鐘が有り、よく響きます。
無料で心癒す、中山道の本陣。
宮ノ越宿 本陣
すぐに再建されたそうです。
イラストレーター ふじの さき / 写真家 大竹史也 コラボ展を見に行った。
像と御嶽山の最高コラボ!
木曽馬の像
ライブカメラで記念スクショできます✨
木曽馬の里に行った際には是非寄ろうb2019年11月4日。
歴史が息づく木曽義仲の墓。
木曽義仲公之墓
ここには、遺髪が葬られてたそうです。
ここに木曽義仲の墓が!
木曽義仲公の館跡、歴史を感じる。
木曽義仲公館跡
木曽義仲公が幼少期武蔵国大蔵館現在の埼玉県比企郡嵐山町から逃れ此処で暮した館跡が有ったとされる石碑が神社の鳥居横に在ります。
木曾義仲の館があったとされる地。
木曽駒ケ岳の絶景、心に残る旅。
明星岩
いくのは結構大変です。
木曽駒ケ岳、木曽駒高原、原野集落が一望できます。
岩華観音、牛馬の息災を祈る場所。
岩華観音
登る際にスニーカーだと足元が不安240622
山吹の咲く岩華観音の今と昨年初夏の風景。
御嶽街道の分岐点、黒沢口へ!
御影堂
駐車する場所が難しいです。
御嶽街道の黒沢口と王滝口の分岐点。
木曽福島宿南の公民館近く!
中山道 塩渕一里塚跡
木曽福島宿南、公民館(塩淵くらぶ)の軒先に有ります。
圧倒的眺望の西野峠古道。
西野城跡
乗鞍方面の眺望もあり。
狼煙台として使われたラシイ
駒ケ岳愛される、細井平洲の碑。
石作駒石の碑
駒ケ岳を愛した石作駒石のために当地に建てられました。
石作りくせきと読みます。
重家跡地で歴史探索を!
古畑伯耆守重家屋敷跡
標高849m屋敷跡に石垣が残ってる♪大手門跡♪がハッキリとわかる目の前の 黒川沿いが旧飛騨街道らしいこの重家サンは99才まで生きたんですと。
長峰峠茶屋跡
2024年6月下旬土曜日。
秋葉山大権現碑と共に。
石碑群
秋葉山大権現碑 他5体在ります。
威厳溢れる大きなお墓。
木曽代官山村家墓所
とても大きくて威厳のあるお墓でした。
木曽福島入口の道祖神。
馬頭観音
此方は木曽福島側入口から入ると一番目の道祖神です。
石仏と共に楽しむ美しい景色。
黒川郷道祖神
景色が良いですね、石仏に似合う景色です。
360度の素晴らしい眺め!
西野稗田の碑
周りがぐるっと見渡せます。
戦国武将の妻、真理姫!
真理姫石造五輪塔
真理姫は戦国武将木曽義昌の夫人にして武田信玄の三女。
千手観音菩薩に出会える場所。
東山観音堂
木曽西国霊場 十二番札所 千手観音菩薩。
比高430mで出会う石祠の静けさ。
相図峯狼煙台跡
登ってくと 緩やかな尾根になる天ケ峯ともいわれる山頂に着くと石祠があった先は岩剥き出し🪨の尾根そして...遺構は見当たらない😅自然地形を生か...
熊笹ジャングル探検!
火燃山狼煙台跡
熊笹を かき分けないと見れないトコ🤭
江戸時代の歴史、7mのつるべ井戸。
井戸
上の段の入り口近くにある井戸。
にあったつるべ井戸には、江戸時代中頃のものでろ、深さ約7mもあり、その工法は大変珍しく、過去数度の地震にも耐えてきました。
旧中仙道の石仏巡りを楽しもう!
原野の石仏群
旧中仙道の自転車ツーリングで横を通過しました。
沢山の石仏あり。
柿の実が見事な宮ノ越。
宮ノ越 一里塚
宮ノ越 一里塚跡です。
近くの柿の木の実の成り方が見事でした。
通り抜け不可能な魅力、ぜひ体験を!
旧飛騨街道
通り抜けは不可能かもしれません。
幕末の武士、五平太の故郷。
遠藤五平太生家跡
遠藤 五平太は現在の長野県木曽郡木曽町福島で生まれた幕末の武士。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
