原田二郎の武家屋敷、江戸の魅力満載!
原田二郎旧宅
原田氏は著名な実業家なのだそうですね。
二階に上がって見学できる所は少なく貴重だと思いますお庭とのバランスもよく素敵なお屋敷です入場時に長谷川家・小津家との共通入館券の案内をしてい...
スポンサードリンク
江戸の豪商、長谷川邸の庭。
旧長谷川治郎兵衛家
とても大きい邸宅です1番心に残ったのが庭でした家の窓に昔ながらのうねうねが見られて綺麗でした。
松阪もめんで財をら成した長谷川邸です。
本居宣長の旧宅で歴史探訪!
本居宣長旧宅(鈴屋)
本居宣長の自宅を移築した施設です。
本居宣長記念館に来訪される際はこちらにも是非お越しください。
スポンサードリンク
本居宣長の居宅跡、静寂の松が佇む。
本居宣長旧宅跡地
跡地にも訪問させていただきました。
松坂城周辺探訪の際に寄りました。
夕日映える伊勢の前方後円墳。
宝塚1号墳
夕日を見ました。
全長111mの前方後円墳、築造時期は5世紀初頭と推定。
スポンサードリンク
松浦武四郎生誕地の魅力を堪能!
松浦武四郎誕生地
誕生地の案内と詳細な説明をしていただきました。
北海道の名付け親、松浦武四郎の生誕地です。
松坂城の美しき桜散策。
松坂城 本丸跡
松坂城周辺探訪の際に行きました。
場内で一番広いスペース。
スポンサードリンク
松阪城跡で眺める市内の魅力。
松坂城 表門跡
表門跡は城址公園北、病院側になります。
松阪駅からぶらぶら歩いても直ぐです。
景色と歴史が交差する天守台。
松坂城 天守閣跡
そこが天守台でその上にかつては天守閣が立っていたようです。
思っていたよりも見所がありましたどんな思いでこの城を築いたのでしょうか。
清流櫛田川で美しい時代を感じて。
里程標(櫛田川の渡し跡)
船で渡る時代を見てみたかった。
私が幼い頃母が弟をおんぶ妹の手を引いて親元な中万に帰る時櫛田川の渡し思い出の辺りです😑
アートを楽しむ貸出しギャラリー。
旧カネボウ綿糸工場綿糸倉庫
貸出しのギャラリーになっています。
伊勢街道と初瀬街道の交差点。
六軒常夜灯
伊勢街道から初瀬街道が分岐する六軒。
松坂城周辺の櫓で富士を観る。
松坂城 藤見櫓跡
松坂城周辺探訪の際に寄りました。
本丸一番の北位置になります。
明治時代の風情を感じる espacio。
嬉野津屋城常夜灯
明治時代に建立。
桜舞う本丸東で、歴史感じるひととき。
松坂城 金の間櫓跡
本丸東の位置です。
金の間櫓の石碑が立っています。
文化財の魅力、見庵で体験!
見庵(旧小泉家住宅主屋)
沒有開放參觀的老屋..
見庵で「けんあん」。
文化財の魅力、鈴屋の向かいで!
松坂城 隠居丸跡
今は文化財多し!
鈴屋の向かいになります。
整備された古墳を巡ろう!
宝塚2号墳
全長90mの帆立貝形古墳、築造時期は5世紀前半と推定。
墳丘には登れませんが周りは綺麗に整備されていました。
近鉄線西側の常夜燈が魅力。
嬉野津屋城常夜灯
近鉄線を渡った西側に、同じ名前の常夜燈がありました。
徳川陣屋跡で憩いのひととき。
松坂城 二ノ丸跡
眺め良し、ベンチや売店があり、憩いの場になっています。
徳川陣屋跡があります。
神服機殿神社の道標、歴史を感じる旅へ。
道標(神服織機殿神社、神麻続機殿神社)
三重県松阪市稲木町に有る史跡です。
伊勢街道から神服機殿神社と神麻績機殿神社への道標両社とも皇大神宮(内宮)の所管社です。
神山一乗寺の本堂から案内図があるので見ながら進みま...
神山城跡
神山一乗寺の本堂から案内図があるので見ながら進みました。
天然記念物の樹、感動の瞬間!
青田の大カシ
天然記念物とのこと。
今回やっと拝見出来ました。
阿坂城で歴史探訪しよう!
阿坂城跡(椎ノ木城跡)
阿坂城は北郭にあたる椎ノ木城と南郭にあたる白米城から構成されています。
こんもりとした丘?
松阪市の忘井之道、歴史を感じる石碑!
忘井之道の碑
三重県松阪市市場庄町に有る石碑です。
ここには忘井之道の碑がありますが忘井は少し東にあります。
嬉野廃寺趾を探訪しよう!
嬉野廃寺址
嬉野廃寺趾(うれしのはいでらあと)道路脇に立ってるこの表示板でしか跡地であることが分かりません。
三重県松阪市嬉野権現前町の県道580号線・グリーンロードの三重県畜産研究所前から東に進んだ南側の畑が有る側に看板が立っています。
史跡とともに動物の息吹を感じる。
釜生田辻垣内瓦窯跡群
実際の史跡がある場所は野生動物捕獲用の檻が設置してあるので非常に危険です。
鳥居だけが残る、神社跡です。
掘坂神社跡
鳥居だけが残る、神社跡です。
通り上川の酒井家の屋敷内に禁酒の神様が祀られている...
沖玉夫婦石
通り上川の酒井家の屋敷内に禁酒の神様が祀られている。
飛石
景色がいい。
今は無き岩割れて其の上に年を経つたる桜の大木#寛弘...
岩桜碑
今は無き岩割れて其の上に年を経つたる桜の大木#寛弘年代紫式部日誌#北畠國永集#近江源氏近衛冷泉城主。
166号を右折して進むとこの三叉路を右折します。
道標『右すがの/左かうや道よしの』
166号を右折して進むとこの三叉路を右折します。
松坂城周辺探訪の新スポット!
松坂城 中御門跡
本丸に通じる南路に位置します。
松坂城周辺探訪の際に行きました。
道標の説明書、薬局の窓に。
道標(和歌山街道の起点)
後ろ奥に有る薬局の窓にこの道標についての説明書が貼られていました。
その昔、おしろいで財をなしたという。
國分邸
その昔、おしろいで財をなしたという。
祠の中も綺麗にされていました。
行者祠
祠の中も綺麗にされていました。
原田二郎の信念を体感。
原田二郎翁墓所
「天下の富は一家の私すべきものではない」との信念から社会福祉に貢献すべく自己の全財産を投入して大正9年(1920年)7月公益財団法人原田積善...
おしろいで財を成した豪商の邸宅が立ち並んでいます。
竹口家住宅
おしろいで財を成した豪商の邸宅が立ち並んでいます。
記念館と鈴屋を繋ぐ通路になります。
松坂城 埋門跡
記念館と鈴屋を繋ぐ通路になります。
たびたび訪れた記録が残っている。
山室城 血天井
たびたび訪れた記録が残っている。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
