サイクリングロード沿いの円墳巡り。
原山古墳群
あまり期待しないで行きました。
サイクリングロード脇にあります。
スポンサードリンク
飛行学校の歴史感じる多機能トイレ。
便所棟
当時のものではなく、今でも使えるのかな?
飛行学校当時を復元したトイレだそうです。
元荒川の備前堤、散策を楽しもう!
備前堤記念碑
ここから元荒川まで直線約600mが備前堤として残っています。
スポンサードリンク
貞享二年の仁王像、歴史の息吹。
石仏仁王像
仁王像には貞享二年(じょうきょう1685年)乙丑(きのとうし)六月吉日とあります。
最古の関の味を堪能。
横手樋菅
最古の関とかききました。
道標と馬頭観音が共鳴する空間。
道標兼馬頭観音様
道標と馬頭観音が対になっています。
小林家住宅は江戸時代末期(1828年〜1852年)...
小林家住宅主屋
小林家住宅は江戸時代末期(1828年〜1852年)に旅籠(はたご)として建てられたとあります。
バラバラから蘇る美しい復元。
川辺の板石塔婆
バラバラになって打ち捨てられていた物をつなぎ合わせて復元した物です。
稲荷神社との繋がり、庚申塔を感じて。
坂田西の庚申塔
鳥居はありませんが稲荷神社の境内にある庚申塔に見えます。
南無阿弥陀佛の静寂に包まれて。
名号塔兼ねた道しるべ
正面に南無阿弥陀佛と読めます。
古き良き宿場町、桶川の歴史!
中山道桶川宿府川本陣跡
文化遺産として登録されているところもしばしば。
江戸時代ここに大名が泊ったのかと感慨深く眺めていました。
明治17年の矢部家住宅で歴史を感じる。
矢部家住宅
危険防止のためか、足場が組まれていました。
今は往時の遺構はあまり残っていませんが矢部家住宅は貴重な土蔵造りが残っています。
明治17年の歴史を感じる土蔵。
矢部家住宅
危険防止のためか、足場が組まれていました。
川越の蔵造り商家を建てた棟梁が建てたと伝えられている。
熊野神社の38m円墳、歴史が息づく。
熊野神社古墳
この熊野神社の円墳は形が良く残されている。
古墳の頂に熊野神社があります。
桶川宿の歴史を感じる道標!
中山道 桶川宿 道標
桶川宿の境界次は鴻巣です。
桶川宿と木戸址の石柱がありました。
中山道の歴史、桶川宿の木戸跡。
旧跡 木戸址
石碑があるだけでした。
かつての中山道・桶川宿の南の木戸跡。
中山道桶川宿での散策が待ってます!
中山道 平成の道標 桶川宿
中山道桶川宿の散策をしようと思いこちらを目標にやってきました。
早くて丁寧!
横手堤
早くて、丁寧‼️
散歩に良いです。
孤高の医光寺イチョウ、春再訪!
医光寺のイチョウ
孤高の銀杏桜桜がさく春にまた訪れたいと思います。
銀杏と桜🌸が合体しています😱
顕彰碑で癒す、足湯体験。
式紙塚顕彰碑
顕彰碑とお手洗いと足湯(?
片流れ屋根の小さな魅力。
弾薬庫
こちらは片流れ屋根で倉庫も小さいサイズです。
シンプル美が魅せる庚申の魅力。
天満宮の庚申塔
比較的後年に築造されたものに多いシンプルな意匠。
いつでも気軽にお立ち寄りを!
牧野薬師堂(川田谷陣屋)
行った記憶無し。
大宮市大成町のお寺と同名なぁ譜門寺があります。
鎌倉殿の足立右馬允跡地。
伝足立遠元館跡碑
足立右馬允遠元(あだちうまのじょうとうもと)の館跡です。
目立ちません…
圏央道近く、桶川宿上入口の天神道!
天神道の道しるべ
正面には『天神道』桶川宿上入口進十五丁と読めます。
圏央道開通のため元の位置より南に移動したそうです。
備前堤の御定杭、魅力体感!
御定杭
御定杭(おさだめくい)と読みます。
備前堤の御定杭と思われます。
富津公民館で見つける貴重な境界杭!
境界標(陸軍)
この付近に何ヶ所か見られます。
説明板がついている例は富浦富津市 富津公民館だけなので貴重かもしれません。
駐車場完備で安心!
南の堂霊園の庚申塔
駐車場を設けて頂きたい。
埼玉の天然記念物、見逃せない!
光照寺コウヤマキ
埼玉県指定の天然記念物です。
東松山の箭弓稲荷神社へ。
松山以奈り道 道標
東松山の箭弓稲荷神社への道標である。
名を刻む、心をつなぐ。
氷川諏訪神社前の庚申塔
正面下部には建立に尽力された方々の名前が刻まれています。
今も大切にされるお供え。
地蔵堂
お供えもあり今も大切にされているようです。
全 32 件
スポンサードリンク
