広大な庭園で風情ある茶室。
温山荘園 茶室(鏡花庵)
なにか催事をお考えの方は御検討ください。
風情のある茶室です。
スポンサードリンク
心の大神、小野田先生の碑。
小野田寛郎『不撓不屈』碑
来拜访一下心中的大神!
人生の大先輩 小野田先生の碑。
熊野古道で出会う、有間皇子のお墓。
有間皇子の墓
中大兄皇子らによって処刑された有間皇子のお墓です。
約200m、熊野古道を歩いて行きました。
スポンサードリンク
2024.07.25祓戸王子跡へは以下の方が近くま...
祓戸王子跡 説明板
2024.07.25祓戸王子跡へは以下の方が近くまで車で行けます。
歩道沿いにあるのでゆっくり見学できました。
万葉歌碑(巻十一-二七三〇)
歩道沿いにあるのでゆっくり見学できました。
スポンサードリンク
藤白塔下王子から25分にて到着。
所坂王子跡
藤白塔下王子から25分にて到着。
阿弥陀寺境内に橘本王子の碑があります。
橘本王子跡
阿弥陀寺境内に橘本王子の碑があります。
スポンサードリンク
三本の御神木、神秘の理由。
三本の御神木クスノキ
この三本だけが何故に御神木なのだろ?
地蔵峰寺の上、御所の芝から登れます。
地蔵峰寺城跡
地蔵峰寺の上、御所の芝から登れます。
特大硯岩と松木に癒される。
筆捨松
石碑と植樹された新しい松の木、そして特大の硯岩があります。
山路王子神社境内に碑があります。
一壷王子跡
山路王子神社境内に碑があります。
クスノキ伝説の魅力、川端通りに息づく。
浄国寺のクスノキ
川端通りまで根っ子が伸びていたとか。
海南市の万葉歌碑、思い出のひととき。
万葉歌碑(巻七-一二一八)
海南市の消防署の近くにある万葉歌碑です。
鈴木姓発祥の地、梅満開!
鈴木屋敷
全国の鈴木さんの元祖となった藤白鈴木氏のお屋敷。
全国の鈴木さんの本所がここですか。
絶景の秋桜と大野城の魅力。
大野城跡
普通車なら展望台に駐車をおススメします。
天守眺める城下町はいい気分!
万葉集の歌碑と猫が待つ。
万葉歌碑(巻11-2780)
海南駅前ロータリー広場にある歌碑。
万葉集 11巻2780 作者不詳の歌碑です。
桜とチューリップの競演。
井沢弥惣兵衛 石碑
桜の名所ですが、もうすぐチューリップが見頃を迎えますね。
大きな石碑です。
藤白神社へ古の雰囲気散策。
熊野 一の鳥居跡
遺構は何も残ってないけど古の人々の往来する雰囲気はなんとなく伝わります。
角度によりますが写真にするとしょぼいです。
コンクリートの魅力、発見しよう!
紫川
単なる用水路に見えました。
コンクリートで固められている。
万葉集の詩に触れよう、歴史のある場所で!
万葉歌碑(巻2-142)
住宅街、交差点の角にあるので駐車場なし。
万葉集の「家にあれば 笥に盛る飯を 草枕 旅にしあれば 椎の葉に盛る」という詩は学校の古典の授業で習った覚えがあるのではないでしょうか。
美しい熊野古道を散策。
拝ノ峠
県道らしいですが、普通乗用車の幅でギリギリの箇所有り注意。
景色が美しい熊野古道。
温山荘の絶品お箸と美庭園。
温山荘園 主屋(本館)
ここの売店で販売されているお箸🥢は秀逸です。
豪勢な家屋の造りと風景が楽しめます。
古に日方城の魅力、再発見!
日方城跡
古に日方城があり申した。
竹林の中に突然現れる、藤白坂の隠れ家。
筆捨松遺跡
藤白坂の途中に突然現れます。
藤白王子から藤白坂へ•••• 竹林を歩いてるとふと出てきました。
別名、篠ヶ城で特別な時間を。
大旗山城跡
別名、篠ヶ城。
大崎村のお宮参りと共に。
旧 大崎小学校
隣接の神社にお宮参りしてきました。
私の在学中は、大西だいさい小学校という名前でした。
本物の場所を体感しよう!
海南市立巽小学校 東畑分校 跡
グーグルマップの座標は少しずれている。
景色を楽しむ浜座敷。
温山荘園 浜座敷
入念な意匠を凝らした建物で面白いと思います。
景色がいい浜座敷。
井澤弥惣兵衛の歴史を感じる。
井澤弥惣兵衛生家跡
紀州流土木工法の始祖とされる井澤弥惣兵衛為永(いざわやそべえためなが)の生家跡に立つ記念碑。
大崎村の歴史を感じる神社でのお宮参り。
旧 大崎小学校
隣接の神社にお宮参りしてきました。
私の在学中は、大西だいさい小学校という名前でした。
当時の面影が消えた、隠れ家的スポット。
海南市立巽小学校 別所分校 跡
まったく当時の面影はない。
東の大野城近く、特別なひととき。
藤白城跡
東の大野城から尾根続きに数100mのところにあります。
昔ながらのメイン通りの茶店。
別所茶屋跡
昔 皆が行き来したメインの道路にあった 茶店ですね。
藤白の御坂、悲話の舞台に。
万葉歌碑(巻九-一六七五)有馬皇子歌碑
藤白の御坂を越ゆと白栲の我が衣手は濡れにけるかもu003c有間皇子が藤白坂で絞首された悲話を歌ったものu003e
「藤白の御坂を越ゆと白たへの我が衣手は濡れにけるかも」
百草神社の歴史を感じて。
熊野廃神社
神社合祀令を受けて明治43年重根の百草神社(現千種神社)に合祀。
8月に沢蟹・赤手蟹が見られる場所。
飯盛山
山頂には戦役記念碑がありました 8月頃には沢蟹や赤手蟹 精霊飛蝗等が見られます山頂付近の道は墓地でした 見晴らしは望めません。
全 36 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
