秋葉山古墳群で歴史散策!
秋葉山古墳群
最も海抜がある座間市から海老名市にかけた座間丘陵の中に作られた東日本における最古級の古墳群のひとつで古墳に登る事が出来る珍しい所です。
ワンコのお散歩によく行く場所。
スポンサードリンク
桜舞う静かな国分尼寺跡。
相模国分尼寺跡
草地の公園のようになっていて、癒されました。
相模国分寺から県道407号を「北」へ約620m程進む。
1300年前の繁栄を偲び、広大な原っぱで感じる歴史...
相模国分寺跡
広大な原っぱ。
国指定史跡。
スポンサードリンク
なんじゃもんじゃの木、歴史の証!
有馬のハルニレ
出掛けた帰り道なんじゃもんじゃの木🌲の前を通ったので写真を撮りました。
やや痛々しい姿ですが、樹勢は回復中だとか。
前方後円墳の歴史に触れる。
秋葉山3号墳
元前方後円墳のようですね。
2020年4月15日 元は前方後円墳でしたが前方部が削り取られ円墳のように見えます。
スポンサードリンク
明治の水源と大欅を体感!
水道記念碑
草ぼーぼーキレイにするからネ✨✨
大欅と水道記念碑を水源とする簡易水道ができました。
山王山でのバイク旅、素敵な出会い!
秋葉山1号墳(山王山)
2020年4月15日 バイクで訪れました。
こんもりした山になっています。
スポンサードリンク
秋葉山古墳群で美しき歴史探訪。
秋葉山4号墳
秋葉山古墳群の中でも古い古墳と言われているそうです。
綺麗な姿でした。
本郷ふれあい公園で心温まる祈りを。
養蠶守護塔
馬頭観音などと一緒に集められてお祀りされています。
不甲斐ない坂の歴史散歩。
かいな坂
自宅近くの散歩コースです。
かって中世の武将の姫とその家来が敵方の兵に追われこの坂あたりで討たれ家来達の不甲斐なさから「不甲斐ない坂」これが詰まって「かいな坂」なったと...
関東大震災で落橋した石橋の記念碑。
石橋供養塔
関東大震災で落橋した石橋の記念碑。
上河原の道祖神と不動塔、歴史の魅力。
上河原の道祖神
上河原の道祖神二基と不動塔。
海老名氏記念碑
特に何も無し。
大正四年の歴史を感じる。
外記河原の庚申塔と道祖神
どちらも大正四年に建立。
本郷の大山道標
沖の坂
居合坂
2020年4月15日訪れました。
秋葉山古墳群6号墳
2020年4月15日訪れました。
伊勢山1号墳
逆川の岩
堂坂の小高い山、絶景を楽しもう!
堂坂
堂坂を登ったところに小高い山があり、この小高い山を上の台と言います。
明治37年戦役を感じる場所。
故陸軍歩兵軍曹 加藤藤五郎碑
その時に戦没したとある。
思わず引き返す魅力!
富士塚
うっかり通り過ぎてしまったがまた戻って確認した。
梅の香りに包まれて。
上宮寺跡
梅林になっています。
国分八景公園を探検しよう!
八幡宮跡
国分八景公園内と思われますが、説明板もありません。
相模の国の不思議、発見しよう!
國界
何もないのですが…相模の国と何か関係があるのかな?
狐坂
東福寺跡
真福寺跡
貝塚跡
浅井の水(浅井の井)
ひょうたんやまで古墳散策。
瓢箪塚古墳
ひさごづかこふーん!
公園内にある中規模の前方後円憤です。
ひょうたんやまで感じる静寂と歴史。
瓢箪塚古墳
ひさごづかこふーん!
公園内にある中規模の前方後円憤です。
相模国分寺でのんびり心和む。
中門・回廊跡
野原の中に建築物を思い浮かべるのはおつでした。
隣接する温故館に行ってからの見学がお勧めです。
秋葉山に隠れた前方後円墳。
秋葉山2号墳
階段が整備されています。
2020年4月15日 50m前方後円墳です。
上今泉自然公園で趣ある紅葉。
秋葉山5号墳
趣があります。
2020年4月15日訪れました。
西暦800年代の逆川跡を探訪!
史跡逆川
記念碑だけですが当時が忍ばれて良いですね。
この付近に「逆川」という名前の運河があったことを示す碑。
古墳景観と市街の絶景。
上浜田6号墳
市街を見下ろす小高い山の上にあります。
住宅街にポツンとある古墳で上に登ることも出来ます。
江戸時代の御神体を感じる。
戸田の渡し跡(門沢橋の大山不動)
お気に入りのウォーキングコースの一つで、良く立ち寄ります。
あの人は、元気で、いますかね🎵
泉橋の四辻で素敵な出会いを!
下河原の庚申塔・不動塔
泉橋の四辻にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク